秋の遊び場
2019年11月8日 17時07分11月7日(木)に1年生が保育園やこども園の友達と「あきのあそびば」で交流しました。
一緒にどんぐりや松ぼっくりなどで作ったゲームにチャレンジしたり、アクセサリーや小物を作ったりプレゼントしたりして楽しく遊びました。
1年生は、保育園やこども園の友達に喜んででもらえてとてもうれしそうでした。
11月7日(木)に1年生が保育園やこども園の友達と「あきのあそびば」で交流しました。
一緒にどんぐりや松ぼっくりなどで作ったゲームにチャレンジしたり、アクセサリーや小物を作ったりプレゼントしたりして楽しく遊びました。
1年生は、保育園やこども園の友達に喜んででもらえてとてもうれしそうでした。
ひなた3クラスの合同での学習の様子です。
【生活単元学習(総合的な学習)「しらすモンスターを探そう」】
【体育科「投げて入れよう」】
なかよく意欲的に活動していました。
他にも音楽科など、ひなたのみんなと一緒にする学習をみんな楽しみにしています。
待ちに待った2年生の町探検。天気にも恵まれ、町探検日和になりました。子どもたちは、普段見ることができないものや場所を見せてもらったり、地域の方がお話しいただいたことを真剣にメモをとったりしていました。子どもたちを快く受け入れてくださった地域の皆様、一緒に町探検をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
写真集☆↓
11月7日(木)の昼休み、5年生は体育委員が企画した「北っ子体力じまん決定戦」に参加しました。玉を投げてペットボトルに当てる「ペットボトルくずし」、玉を投げてかごに入れる「かご入れ」、友達が投げたボールをキャッチする「ペアキャッチ」の3つにチャレンジしました。体育委員のおかげで楽しく参加することができました。これからも楽しみながら体力アップに努めていきます。
11月5日(月)、3年生では国語科でローマ字を学習しています。今日は、大文字を使って自分の名前が書けるようになりました。友達のプリントに自分の名前をいっぱい書いて楽しみながら練習しました。平仮名、片仮名、漢字に続いて、新しい文字が書けるようになりました。
11月5日(月)、先週の金曜日から図書館で『読書ビンゴ』が始まっています。図書館で本を借りると読書ビンゴカードに1つずつはんこが増えていきます。縦、横、斜めにはんこが3つそろうとビンゴです。2ビンゴ、3ビンゴ、パーフェクトとなると、しおりや2冊貸出券がご褒美としてもらえます。さあ、読書の秋を楽しみましょう。
10月31日(木曜日)、石井北小学校で体育科の研究会がありました。3年1組の『スローイングベースボール』の学習を松山市内のたくさんの先生に見ていただきました。授業後の話合いでは、子どもたちが互いに声を掛け合ったり、元気いっぱい運動したりしている様子にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
10月最後の日も、気持ちの良い秋晴れです。今日も元気に登校してきた3年生、4年生は植えたばかりのサクラソウに水やりをします。6年生は「でもがんばる」の旗を持って元気よく「おはようございます」の挨拶を呼びかけます。爽やかな一日のスタートでした。
4年生は、総合的な学習の時間で、小野川の歴史について学習しています。
「ふるさと石井北」を使って小野川について学習を進めていると、分からないことやもっと詳しく知りたいことが出てきました。そこで、地域の方を学校へお招きして教えていただきました。
子どもたちは、話を聞き、昔の小野川は川幅が狭かったことや堤防が低かったことなどを知り、驚いていました。
また、手作りの小野川の模型を見せていただきました。細かなところにまで作られた模型に興味を持って見ていました。そして、子どもたちは、お話していただいたことについて理解を深めました。
10月28日(月曜日)、新しい週が始まりました。北っ子は、今日も元気に登校してきました。月曜日は、元気なあいさつをボランティア委員にすると、『あいさつ北っ子カード』がもらえます。今週からカードが新しくなりました。カードには、なぞなぞが一問のっています。朝から頭の体操をして元気な一日を始めましょう。