名人さんみたいになりたいな
2019年11月26日 19時54分11月26日(火曜日)、今日は3年生が楽しみにしていた名人さんとの2回目の交流でした。前回に引き続き6人の名人さんが来校してくださいました。交流の後の感想発表では、「将来、名人さんみたいになりたい。」と思った子どもたちもいたようです。お忙しい中、北っ子のために貴重なお時間をいただきありがとうございました。
11月26日(火曜日)、今日は3年生が楽しみにしていた名人さんとの2回目の交流でした。前回に引き続き6人の名人さんが来校してくださいました。交流の後の感想発表では、「将来、名人さんみたいになりたい。」と思った子どもたちもいたようです。お忙しい中、北っ子のために貴重なお時間をいただきありがとうございました。
11月26日(火曜日)、3年生は、松山市教育委員会の歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導を受けました。大切な歯を守るために歯磨きはもちろん、しっかりと噛んで食べることの大切さやジュースなどを小分けに飲まないことなどを教わりました。染め出し検査をしてみると磨けていないところがはっきりと分かりました。3年生の歯磨きの技能では、磨き残しが多いようです。夜寝る前は、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらいましょう。
11月26日(火)に、5年生は日本プロ野球機構(NPB)の方をお招きして、野球教室を開催しました。「打つ」「投げる」「守る」といった野球の基本の動きをやさしい動きやゲームを通して分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、コーチのお話を熱心に聞き、教えてもらった動きを生かしてゲームをはつらつと楽しんでいました。「野球って楽しい。」「もっとやりたい。」と野球をはじめ、みんなで体を動かすことの楽しさを存分に味わうことができたようです。
NPBの方から、準備運動やウォーミングアップのゲーム、実践的な試合形式のゲームも数種類教わりました。楽しい授業づくりのために先生たちも勉強しました。
11月26日(火曜日)、1年生が地域のお年寄りの方に昔の遊びを教わりました。羽根つき、こま回し、おはじき、めんこ、けん玉、あやとり、お手玉、ヨーヨーの中から興味のある遊びを教わりました。子どもたちは、こつを教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりして、楽しい時間を過ごしました。昔の遊びの楽しさを知り、もっと練習して上手になりたいと意欲を持ちました。これからの生活科の時間も楽しみにしていました。
11月25日(月)、本日の業間に、全校体育(北っ子体力アップ運動)を行いました。
第1回目は、各学級で「えひめITスタジアム」の長なわ種目に取り組みました。どの学級も目標に向かって取り組み、学級の団結力がより深まりました。これからも、「えひめITスタジアム」にチャレンジしていきます。
11月22日(金曜日)、今朝は、3年生教室へそらまめくんの会のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。みんないつの間にか物語の世界に引き込まれていました。みんな読み聞かせが大好きです。次の読み聞かせの機会が楽しみです。
11月22日(金曜日)、3年生の理科の学習で風の力を使って走る車を作りました。帆には自分の好きなデザインを描きました。風車が回転しながら走る車もできました。理科の時間は、新しい発見があって楽しいです。
11月22日(金曜日)、昼休みに体育館で吹奏楽部のミニコンサートがありました。「パプリカ」や「サザエさん」など知っている曲が流れると自然に体が動いて、最後は踊っている子もたくさんいました。楽しいひと時をみんなで過ごせました。
11月16日(土)、なかよし広場に運動コーナーが新設されました。投げたり跳んだりするアトラクションがあり、クラスごとに使っています。ゲーム感覚で楽しみながら体を動かしています。