5年生は、社会科の工業の単元のまとめとして、「ガンプラアカデミア」に申し込み、動画や組み立てキット等を送っていただき、学習をしました。
プラモデルができるまでの工程や働く人々の工夫や努力、思い、SDGsへの取組など、動画を見て学ぶことができました。
プラモデルに触れることもが初めての子どもたちも多かったのですが、説明書を見たり、友達と助け合ったりしながら製作しました。
プラモデルは、細かい動きをすることができ、様々なポーズをとりながら動かしていました。
実物を基に学習をすることができ、子どもたちは感動していました。


飼育・栽培委員会の子どもたちが、学校の樹木を知ってもらうとともに、みんなに大切にしてほしいという願いをもって、昼休みにイベントを開催しました。
参加した子どもたちは、チェックカードをもって、クイズに答えながら9つのポイントを回りました。
「イチョウの葉がじゅうたんみたい」
「色が変わっているよ」
というような声も聞かれ、学校の植物の様子も見ている子どもたちもたくさんいました。
委員会の子どもたちもよく頑張りました。


今日はいろいろな名人さんに来ていただきました。
子どもたちは、名人さんの技を学び、楽しい時間を過ごしました。


10日に愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
本校からは、3名の児童が出場しました。
県内様々な学校から選手が集まり、自己ベストの記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。
3人とも学校の代表として、頑張ってくれました。


5年生は、連合音楽会に出演しました。緊張しながらも堂々とした姿でステージに立ち、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。会場に響き渡る美しい音色と、子どもたちの真剣な表情に、観客からは大きな拍手が送られました。
演奏を終えた子どもたちは、「緊張したけど楽しかった」「今までで1番うまくできた!」と、達成感に満ちた笑顔を見せてくれました。今回の経験を生かして、これからも「響き合い」をテーマに、様々な姿を見せてくれることを期待しています。
お弁当の用意や励ましの言葉、会場に足を運んでくださった方など、みなさま、ありがとうございました。

11月5日に2年生は、町探検に行きました。
グループに分かれて、石井北校区の様々な施設やお店を見学させていただきました。
子どもたちは、学んだことや質問したことを一生懸命メモしていました。
学校に帰ってからも「楽しかった!」「いろいろなことを知れたよ!」など目を輝かせながら感想を言っていました。
ご協力いただきました施設やお店の皆様、見守り隊の皆様、ありがとうございました。
愛媛県障がい者社会参加推進センターの方に来ていただき、「あいのサポーター研修」を受けました。
町の中の障がい者支援マークを探したり、手話を教えてもらったりする活動を通して、勇気を出して声を掛けることの大切さを学んでいました。
今後の総合的な学習の時間「共に生きる」では、さらに障がいへの理解を深めたり、障がいのある人へのサポートの仕方を学んだりするので、この学習を生かしていきたいと思います。

11月6日に5年生は連合音楽会で、発表をします。
今までの練習の成果を全校児童に見てもらおうと、昼休みに体育館で発表会を行いました。
「響き合い」をテーマに、合唱奏、合唱の2曲を発表してくれました。聞いている子どもたちは、5年生の姿や歌声に感動しているようでした。
6日も堂々と演奏をしてきてください。期待しています。


今日はハロウィンということで、造形大会で作ったお面で写真を取りました。
すてきなピエロたちの集合です。

昼休みに5・6年生の各クラスの代表児童が集まり、代表委員会が行われました。
10月の生活目標の振り返りをした後、11月の生活目標について話し合っていました。
「できていたところも多いけれど、できていなかった部分もある。でも、みんなに呼び掛けていき、これからもできるようにしたい」
「大きな行事の運動会が終わりほってしているけれど、次の目標を決めて達成できるように頑張ってほしい」
など、学校全体のことを考えた発言がたくさん聞かれました。
今回決めたことをみんなのリーダーとしてどんどん呼び掛けていってほしいと思います。

