6年 修学旅行⑦
2025年5月15日 20時12分夕食が終わり、班会議が始まりました。
今日の反省や明日の確認などを行っていました。
班会議の後は、それぞれの部屋に帰り、お風呂に入ったり、会話をしたりして過ごしていました。
明日は、平和記念公園とみろくの里です。
平和の大切さについてしっかり考えたり、友達と楽しく過ごしたり充実した日になることを期待しています。
夕食が終わり、班会議が始まりました。
今日の反省や明日の確認などを行っていました。
班会議の後は、それぞれの部屋に帰り、お風呂に入ったり、会話をしたりして過ごしていました。
明日は、平和記念公園とみろくの里です。
平和の大切さについてしっかり考えたり、友達と楽しく過ごしたり充実した日になることを期待しています。
ホテルに着き、荷物などまとめ、避難経路を確認した後、夕食の時間になりました。
宮島でたくさん歩いたので、夕食を待ち遠しくしている子どもたちもたくさんいました。
夕食会場では、みんなと会話などをしながら食事をしていました。
この後は、班会をして、今日の振り返りをします。
宮島に到着し、厳島神社、宮島水族館の見学、水族館や商店街での買い物と子どもたちは、時間いっぱい楽しんで過ごしていました。
歴史に触れたり、様々な魚を観察したりした後は、考えながら買い物をしていました。
宮島を出て、ホテルに到着しました。
これから夕食になります。
ひろしまお好み広場駅前ひろばに到着し、子どもたちは、グループで食べるお店に分かれ昼食になりました。
昼食前には、「おなかへった。」と言っている子どもたちもいたので、お好み焼きを「おいしい。おいしい。」と食べていました。
また、お店の人とも話しながら食べている子どももいました。
次は、宮島へ向かいます。
マツダミュージアムの見学が終わりました。
ミュージアムの中では、歴史や生産の仕方、未来に向けての取組など、実際に見たり、ガイドさんのお話を聞いたりしました。
自動車の生産については、本物に触れる機会がないので、興味をもって見学をしていました。
5年生の時に学習したことについても確かめられたと思います。
これから昼食のお好み物語に向かいます。
来島SAを出た後、広島県に入り、小谷SAで2度目の休憩を取り、マツダミュージアムに向けて出発しました。
バスの中でもそれぞれのクラス元気です。
5月15日です。
今日から6年生は、修学旅行です。
子どもたちは、これから始まる旅行に向け、楽しみにしているくらいの笑顔で登校してきました。
出発式では、校長先生から「5つのゆめ」を大切にして過ごしてほしいことについて、代表児童からは、平和についてしっかり考えたり、友達と仲良く過ごしたりしたいと話がありました。
全員が、学びを深めるとともに、楽しむことのできる修学旅行になればと思います。
朝、テレビ朝会を行いました。
昨日の1年生を迎える会の中で発表のあった「ガンバるん隊」のネーミングについてのお知らせをしました。
ネーミングを考えるために中心となった6年生の実行委員会の子どもたちは、全校のために動き、集まって活動する中でどんどん意欲も高まっていきました。
これからの学校生活の中で、「ガンバるん」と「ガンバるん隊」が活躍してくれると思います。
「合言葉」と「5つのゆめ」を達成できるようにしていきましょう。
2校時に体育館で「えがおの花さく1年生集会」が行われました。
集会委員会が中心となって運営をしてくれました。
1年生が入場した後、本校のキャラクター「ガンバるん」と「ガンバるん隊」が出てきて、1年生への歓迎の言葉と「ガンバるん隊」の名前が紹介されました。
各学年の出し物になると、2年生が学校に関するクイズ、4年生が学校のきまりなどの紹介、6年生が空飛ぶじゅうたんをして、みんなを楽しませました。
また、3・5・6年生は、1年生のためにプレゼントを作成し、代表児童に手渡しました。
1年生は、学校の楽しいことや頑張っていることなどを発表した後、覚えた校歌を元気よく歌いました。
校長先生からは、各学年が考えた取組をしていたことや挨拶がしっかりできるようになってほしいこと、キャラクターとともに1年生も成長していってほしいということについてお話がありました。
1年生はもちろんですが、全校児童も楽しめたいい集会になりました。
各教科の授業では、ねらいや内容などに応じて様々な取組をしています。
子どもたちも、授業の中で、「自分で考える」だけではなく、「グループで考える」、「全体を巻き込んで考える」など様々なことをしながら学習しています。
教師もみんながわかる授業にしていくために、この授業ではこうすることがいいのではないかと学年等でも話し合いながら進めています。
「北っ子5つのゆめ」の中の「今をかんがえる」姿がたくさん見える授業づくりを継続していきます。