読み聞かせ
2025年10月17日 14時33分朝の時間に4年生の各クラスにそらまめくんの会に来ていただき、読み聞かせが行われました。
内容に合わせて読み方を変えたり、動きを入れたりしていただいたことで、よりお話の世界に入り、楽しい時間を過ごすことができました。
どの学年の子どもたちも楽しみにしています。
ありがとうございました。
朝の時間に4年生の各クラスにそらまめくんの会に来ていただき、読み聞かせが行われました。
内容に合わせて読み方を変えたり、動きを入れたりしていただいたことで、よりお話の世界に入り、楽しい時間を過ごすことができました。
どの学年の子どもたちも楽しみにしています。
ありがとうございました。
今日は、久しぶりのクラブ活動の日でした。
4~6年生がそれぞれのクラブに集まり、活動を決めて取り組んでいました。
ゲームやタブレットを使っての活動、運動、実験、裁縫、折り紙、茶道・・・など、どのクラブも意欲的に活動していました。
これからも各クラブの目標を達成するために「考え、話し合って、決めて、実行する」ことを大切に活動してほしいと思います。
11日の運動会も無事終わり、朝の時間に6年生が机や椅子の片付けをしていました。
最高学年として、前日準備、片付けと動いてくれました。
これからも、様々な場面で活躍する6年生の姿をみんなに見せてほしいと思います。
天候に恵まれ運動会が実施されました。
来賓の方々、地域の方々、保護者の方々など、多くの方に見守られ、子どもたちは、練習の成果を出し、個人種目、全校種目、表現、応援など一生懸命に取り組んでいました。
また、高学年の子どもたちは、運動会の係の仕事にも熱心に取り組みました。
運動会後には、「楽しかった」「頑張ってよかった」「優勝できなかったけど、みんなの心は優勝だ」というような声も聞かれました。
いい運動会になりました。
運動会前日になりました。
昨日、PTA、おやじの会の方々、教職員でテントをたてました。ご協力いただきありがとうございました。
今日は、午前中2学年ごとに練習をし、午後からは、6年生が運動会の準備を行いました。6年生は、最高学年として時間一杯準備をしていました。明日の運動会もリーダーとして活躍してくれると感じました。
運動会に向けての準備も整いました。
明日、全員が「あきらめない 心を一つに 限界突破」のスローガンを達成できるよう期待しています。
1時間目に2回目の全校練習を行いました。
今日の内容は、開閉会式と応援でした。
開閉会式の流れ、応援の流れなど、本番に向けての確認ができました。
運動会までもう少しです。自分ができること、学級でできること、学年でできること、などしっかり考え、全力で取り組んでほしいと思います。
運動会間近です。
♬ ライラックの曲に合わせ入場です♬
まっすぐに並んだり円になったりしながら、踊っています。
振り付けはもうばっちりです。黒いTシャツの準備をありがとうございました。
本番も、頑張ります。
1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」で、東山古墳公園に行きました。公園には、たくさんのどんぐりがあり、みんな大喜びでした。また、コオロギやカマキリなどの生き物もいました。
子どもたちは、袋いっぱいにどんぐりを詰めたり、交通安全に注意して移動したりすることができました。
このどんぐりを使って、秋のお店屋さんの準備を頑張りましょう。
今日は、雨天でしたが、体育館や学年のスペースを使い運動会の練習をしていました。
1年生は、小学校初めての運動会です。今日の練習では、本番と同じように道具を持ち、ダンスを踊っていました。踊りも覚え、動きもよかったです。
ひなた学級では、体を動かしたり、飾りを作ったりしていました。子どもたちが、様々な工夫をしていました。
来週は、地方祭や運動会などの行事があります。元気よく過ごせるよう体調管理をしてほしいと思います。
朝の時間に色別の応援練習が行われました。
昨日の全校練習やそれぞれのクラスで練習していることもあり、前回の練習よりも自信のある元気のいい声が聞こえてきました。
応援練習後、1時間目が始まり教室を回ってみると、4・5年生は算数科の授業をしていました。
4年生は、計算のきまりの授業、5年生は、分数の授業の中で、課題について話し合ったり、タブレット端末を活用したりして解決に向けて取り組んでいました。
自分の力を伸ばせていけるよう、いろいろと考えて学習していきましょう。