学校訪問
2025年7月9日 14時24分今日は、中予教育事務所、松山市教育委員会より4名の先生が訪問され、授業の様子などを見ていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちも自分たちを見てもらっているという気持ちがあり、張りきっている様子が見られました。
明日からは、個別懇談会が始まります。お子さんの1学期の頑張っていることなどお話しできればと思います。
よろしくお願いします。
今日は、中予教育事務所、松山市教育委員会より4名の先生が訪問され、授業の様子などを見ていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちも自分たちを見てもらっているという気持ちがあり、張りきっている様子が見られました。
明日からは、個別懇談会が始まります。お子さんの1学期の頑張っていることなどお話しできればと思います。
よろしくお願いします。
松山市教育委員会、松山市教育研修センター事務所から2名の先生が本校の訪問にいらっしゃいました。
算数科の授業を中心に子どもたちの様子を見ていただきました。
4年生は、「垂直・平行と四角形」の授業の中で、今まで学んできたことを使って、作った図形を説明しようという授業でした。定規やコンパスを使って何の四角形ができたか確かめた後、友達に説明をしている姿がたくさん見られました。
子どもたちが意欲的に取り組める授業を今後も作っていけるようにしたいと思います。
7月の2週目になりました。
子どもたちが大切に世話をしている花や野菜がしっかり育っています。
これからもしっかりお世話を続けていきましょう。
お昼の放送では、ガンバるんとえるるんが「今をかんがえ」とはどういうことなのか考えてみようという内容で話をしてくれました。
「友達と話をするときにどうしなければならないか」という場面を設定し、考えるとはどういうことかについてを伝えてくれました。
全校のみんなが5つのゆめを達成できるよう、様々な場面で意識し、行動してほしいと思います。
5・6年生は、情報モラルについて、学年で集まり話合う時間を取りました。
スマートフォンの使い方やインターネット上でのやり取りで気を付けること、個人情報の扱いなどについて考えました。
子どもたちにとって身近なものであるけれど、様々な問題になることもあります。
自分がどのように扱い、何に気を付ければいいか今後も考えていってほしいと思います。
4・5・6年生は、タブレット端末を使って10分間集中テストに取り組みました。
10分間という短い時間ですが、学習したことを理解しているかなどを確かめながら取り組んでいました。
学校内でも、よいところや課題等検討し、学習指導が充実したものになるようにしたいと思います。
朝の時間に、放送でにじいろ班のグループ名とキャラクターを発表する放送を行いました。
最初に、各ブロックのグループ長が全校児童に向けて意気込みを発表しました。
その後、各ブロックの名前とキャラクターが発表されました。
清掃だけでなく、運動会や遊びなどの活動もあります。
グループの活動が盛り上がっていくような取組をどんどんしてほしいと思います。
6校時、1学期最終の委員会活動の時間でした。
1学期の仕事を振り返ったり、今後どのような活動をしていけばいいのかなど考えたりしていました。
それぞれの委員会では、あいさつ運動やお昼の放送、給食の片付け、集会の企画、運動場の整備、栽培・・・など役割があります。
これからも全校のために高学年として活躍してしてほしいと思います。
1年生は、昼休みに先生となかよくなろうと他学年の教室や職員室などを訪れて、教職員にインタビューをした後、サインを書いてもらっていました。
「先生の名前を教えてください」
「学校では、どんなお仕事をしていますか」
「好きな○○を教えてください」
などの質問を笑顔でしていました。
たくさんの先生のことを知ることができたのか楽しみです。
昼休みに5・6年の各学級の代表、委員会の委員長が集まり、代表委員会が行われました。
6月の生活目標の反省を行った後、7月の生活目標を決めるために全員で話し合っていました。
代表委員会も回数を重ねるごとに、子どもたちも積極的になり、話す内容も深いもにのなってきています。
子どもたちで「考え、話し合って、決めて、実行する」力が育ってきています。
これからも全校のために様々な面で活躍してほしいと思います。
実行委員を立ち上げ、クラスマッチを行いました。
内容は4つ角ドッジボールです。
初めてのクラスマッチで他のクラスとの交流を楽しみ、クラスで力を合わせて戦いました。
次は実行委員をしてみたい!というやる気あふれる声が聞こえてきたので、また2学期にも開催したいと思います。