授業の様子
2025年6月10日 15時03分授業中は、全員で学習する、個人で学習する、グループで教え合う・・・・学級や学年の中で、教科や学習内容に合わせて、様々な取組をしています。
教師の近くに集まり、問題の解き方や答えの確認をしたり、登場人物の気持ちを考え、役割演技をして友達の考えや思いを確かめたりしている姿が見られました。
子どもたちの力を伸ばし、教職員も「考え、話し合い、決めて、実行する」ことができるように日々の学習を振り返り、子どもたちとともに成長していきたいと思います。
授業中は、全員で学習する、個人で学習する、グループで教え合う・・・・学級や学年の中で、教科や学習内容に合わせて、様々な取組をしています。
教師の近くに集まり、問題の解き方や答えの確認をしたり、登場人物の気持ちを考え、役割演技をして友達の考えや思いを確かめたりしている姿が見られました。
子どもたちの力を伸ばし、教職員も「考え、話し合い、決めて、実行する」ことができるように日々の学習を振り返り、子どもたちとともに成長していきたいと思います。
四国地方が梅雨入りしました。
今日は、朝から小雨が降る天気でした。子どもたちは、傘を差し、一列に並びきちんと登校ができていました。
旗当番の方々やボランティアの方々にも、たくさん立っていただき、子どもたちを見守ってくれました。
今週は、雨の予報が続きます。元気な挨拶と交通ルールを守り、みんなで安全に登下校してください。
交通安全協会の方に、自転車に乗る時に気を付けなければならないことを教えてもらいました。
実際に自転車に乗って安全に気を付けることを意識して走ったり、時速5kmで衝突したときの衝撃を体験したりしました。
これから自転車に乗るときに、学んだことを実践していってください。
愛媛県総合運動公園相撲場において松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されました。
出場する児童は、「勝てるように頑張ります。」と自分の目標を教職員の前で発表し、会場に出発しました。
会場に着くと、準備運動や基本の動きなどをしてしっかり体を動かし、本番に向けて気持ちを高めていました。
試合でも、自分の力を出して取り組むことができました。また、他校の児童の試合や態度から、いいところを取り入れたいと話していました。
いい雰囲気の中この会場でできたことは、大きな経験だと思います。これからの自分の力になっていけばいいと思います。
2回目のクラブ活動でした。
前回は、計画を立てる時間だったので今日からが本格的な活動開始でした。
運動場周辺で行われているクラブでは、クラブ長を中心に協力し合い活動していました。
自分たちでしっかり考えたことを実行し、充実した活動にしてください。
6日に松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されます。
朝の時間に総体に出場する選手を応援するための壮行会が行われました。
初めに、出場選手が、「今まで練習してきた成果を出して頑張ってきます。」と全校に向けて意気込みを力強く発表しました。
次に、全校応援を行いました。選手を力づけようと大きな声が響いていました。
最後に、校長先生から、すもう体験会からスタートし多くの子どもたちが集まり、すもうに親しんだことや学校のキャラクターガンバるんとパワるんのように元気一杯頑張ってほしいこと、代表として石井北小のよいところを知らせてほしいことなどについてお話がありました。
みんなの思いを自分の力にして、当日力を発揮してほしいと思います。
5校時に5年生の教室で算数科の研究授業を行いました。
「子どもと教師が楽しくする、対話を通して創り出す算数授業」をテーマに「小数のわり算」の学習を行いました。
子どもたちは、計算のくじ引きをした後、答えが様々あることに気付き、なぜ違いが出ているのか話し合い、わる数の違いで商が大きくなったり、小さくなったりすることを見付けました。
対話を通して様々な考えに触れ、意欲的に学習する姿がたくさん見られました。
6月になりました。
委員会や掃除など、子どもたちは任された仕事に一生懸命に取り組んでいる姿がたくさん見られました。
一人一人の活動が、みんなのためになっています。
今月も、合言葉「今をがんばる」で活躍してほしいと思います。
毎月、子どもたちが友達のよいところを見付け伝える、きらきらカードの紹介がありました。
「いつも優しくしてくれてありがとう。同じように優しくなりたいよ。」
「勉強を一生懸命しているね。文字もきれいに書いているね。すごくいいと思うよ。」
「いつも元気がいいね。笑顔もいいね。」
「いつも笑顔で楽しそうでいいね!これからもその笑顔と優しさを大切にしてね。」
「いつも話し掛けてくれてうれしいです。もっと仲良くなりたいよ。」
「しっかり給食を食べたり、勉強をしたりしているね。」
「鍵盤の練習をがんばっているね。僕も負けずに頑張るよ。」
「隣同士での話合いで、優しく話してくれたり、意見を出してくれたりしてありがとう。」
「いつもおもしろくしてくれるね。周りはみんなにこにこしているよ。」
「自分が思いつかない発想をしていておもしろいね。その発想で元気が出るよ。」
「授業中、よく発表をしていてすごいと思います。」
「みんなにいつも笑顔で話し掛けているね。その優しいところを見習いたいな。」
北っ子の素敵なところがたくさん出ていました。
これからもみんなのよさがどんどん見られる石井北小にしていきましょう。
6校時に委員会活動が行われました。
新しい委員会になり、2か月がたっているので、仕事にも慣れ、意欲的に活動しました。
学校全体を支える活動です。みんなのためにできることを考え活動してください。