なわとび台の設置
2024年12月20日 14時22分今朝は、今週の中で一番寒い日になりました。
子どもたちは、寒さに負けず、なわとびや外遊びなどをして過ごしています。
なわとびの練習する子どもたちが増えてきたので、なわとび台を設置しました。自分のできる技を増やしていこうとたくさん活用して跳んでいます。
「今をがんばる」北っ子として、どんどんチャレンジしていきながら自信をつけてほしいと思います。
今朝は、今週の中で一番寒い日になりました。
子どもたちは、寒さに負けず、なわとびや外遊びなどをして過ごしています。
なわとびの練習する子どもたちが増えてきたので、なわとび台を設置しました。自分のできる技を増やしていこうとたくさん活用して跳んでいます。
「今をがんばる」北っ子として、どんどんチャレンジしていきながら自信をつけてほしいと思います。
今日は、表彰朝会が行われました。
今回は、自由研究や読書感想文、ポスター、俳句などの表彰でした。
代表になった子どもたちは、堂々とした態度で賞状を受け取っていました。
また、業間マラソンも行われました。
寒さに負けず、自分の目標を達成しようと元気よく走っていました。
2学期も残り少なくなってきました。体力もしっかりつけてほしいと思います。
まつやま小中学生文化等体験学習事業で掩体壕の見学に行きました。
松山市の文化財の見学を通して、その歴史に触れ、平和についての考えを深めました。
次年度の社会科の授業や、平和学習に生かしてほしいと思います。
毎朝、登校班で班長を中心にまとまって、安全に登校をしています。2学期も後半になり、1年生も歩く速さに慣れしっかり登校ができています。見守ってくれている方々に元気のいい挨拶をしながら、安全に登校してほしいと思います。
また、10日から13日まで個別懇談会が行われました。
2学期の様子や成長したことなど短い時間ですがお話することができ、学級担任一同感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたしします。
11日(水)から3日間、赤い羽根募金の活動が行われます。
この活動は、ボランティア委員会の子どもたちが中心となって行ってくれています。
ボランティア委員会の子どもたちは、玄関前に立って募金を集めるだけでなく、募金活動に入る前にビデオを作成し、全校に赤い羽根募金の趣旨や赤い羽根の意味などが分かるように説明をしてくれました。
子どもたちの気持ちが様々なところで役立ってくれると思います。
気温が低くなり、学校の木々の様子も変化してきました。
4年生は、春から様子を調べている植物がどのようになったか観察をしていました。
「葉がほとんど落ちている」「色が変わっている」などの声も聞かれました。
1年生は、自分の鉢に球根を植えていました。これからのお世話をしっかりしてほしいと思います。
みなら特別支援学校から、4人の友達が来てくれました。
2時間目は、松ぼっくりけん玉や輪投げの輪を作って遊んだり、フルーツバスケットやペットボトルボーリングをしたりしました。
3時間目は、体育館でキックベースボールをしました。
「また来てね。」「中学校でも頑張ってね。」と、笑顔で交流会を終えることができました。
今週も各学年、様々な授業が行われていました。
12月になり、学習もまとめの時間が多くなっています。
学習のまとめがしっかりとできるようにしていきたいと思います。
2校時に4年生、3校時に6年生の研究授業が行われました。
4年生は、特別の教科道徳の授業で、家族について考えました。場面ごとの主人公の心の変化を図に表しながら、気持ちを想像し、家族みんなで協力していくことのよさについて考えていました。
6年生は、学級活動で、卒業までになりたい自分の姿をイメージし、実践目標を考える授業でした。
4月からの生活を振り返った後、自分のいいところを自分自身や友達の意見を聞きながら考え、なりたい自分を想像し、目標を立てていました。
今日の業間には、2・4・6年生の北っ子マラソンが行われました。
先週は、雨天が続き、実施することができませんでした。久々に走ることができたので、一生懸命走っている子どもたちの姿がたくさん見られました。
また、「○周走れた」「次は○周走りたい」などの声も聞かれました。
これからも体力づくりに励んでほしいと思います。