にじいろ班解散式
2025年3月14日 15時44分昼休みににじいろ班解散式が行われました。
4色のブロックに分かれ、それぞれのグループの5年生が中心となって活動しました。
各グループの中の班でゲームをした後、6年生が今までも思い出やこれから頑張ってほしいことなどについて話をしていました。
1~5年生は、清掃や遊びなどでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。
解散式を行いましたが、来週も清掃など活動はあります。最後までみんなで協力していきましょう。
昼休みににじいろ班解散式が行われました。
4色のブロックに分かれ、それぞれのグループの5年生が中心となって活動しました。
各グループの中の班でゲームをした後、6年生が今までも思い出やこれから頑張ってほしいことなどについて話をしていました。
1~5年生は、清掃や遊びなどでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。
解散式を行いましたが、来週も清掃など活動はあります。最後までみんなで協力していきましょう。
2校時に6年生を送る会が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1年生は、「クイズとダンス」、3年生は、「6年生と対決」、5年生は「各学年や先生などからのメッセージビデオ」の出し物を行いました。2年生と4年生は、プレゼントを作り、6年生に手渡しました。
6年生からは、お礼として、合唱とリコーダーの演奏が行われました。
全校での合唱は、体育館にきれいな歌声が響き渡り、感動している児童もいました。
校長先生からは、気持ちのこもった集会になっていたことや6年生からのバトンを受け継いだことなどについてお話がありました。
久々に体育館に全校児童が集まり、いい時間になりました。
6年生は、学校へ来るのもあと7日です。いい思い出をたくさん作ってください。
朝の時間に表彰朝会を行いました。
選挙啓発作品やふるさと学習作品展、校内マラソン大会等の表彰でした。
代表者は、元気のいい返事をして、校長先生から賞状を受け取っていました。
時間の関係で代表者のみとなった表彰が多かったのですが、各教室で表彰されたみなさんもよく頑張りました。おめでとうございました。
6年生は、松山子規記念博物館、道後村散策に行きました。
自分たちの住む愛媛の魅力にたくさん触れることができた1日でした。お弁当は道後公園でいただき、食後には、広場で元気いっぱい遊びました。
小学校生活最後の遠足、たくさんの笑顔があふれていました。
卒業まで残り10日となりましたが、まだまだ思い出を作っていきましょう。
天候に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
松山市コミュニティセンターで、プラネタリウムを鑑賞した後、公園でお弁当を食べました。
プラネタリウムでは、映像の美しさと楽しさに、たびたび歓声があがっていました。
お弁当の準備など、お世話になりました。
3年生は、南江戸公園に行きました。
肌寒い日でしたが、おにごっこをしたり、遊具で遊んだりして、元気よく過ごしていました。
昼食には、友達と楽しみながら、お弁当とおやつを食べていました。
思い出に残る遠足となりました。
南部児童館と北古川公園へ遠足に行きました。
おもちゃを選んで友達を誘って遊んだり、公園の遊具で一緒に遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
お弁当もおやつも、おいしくいただきました。ひなたのみんながより一層仲よくなれた、楽しい遠足になりました。
4年生は「まつやまRe・再来館(りっくる)」へ行きました。
自然と触れ合いながらネイチャーゲームを楽しんだり、社会科で学んだ「ごみの学習」と結びつけながら館内を見学し、館長さんのお話を聞いたりしました。
お昼には、楽しくお弁当を食べて、安全に気を付けて公園で元気いっぱい遊びました。
4年生最後の遠足として、思い出に残る1日となりました。
2年生は、東山古墳公園に行きました。
安全に歩いて移動して、クラスの友達と親睦を深めるとともに、ルールを守って公園で遊ぶことができました。
広い公園を、所狭しと元気いっぱいに遊びまわりました。
6年生は、卒業のお祝いのお楽しみ給食でした。
ハンバーグやサバのみそ煮、ピザにおにぎり、フルーツ・・・・など、様々なものがあり、子どもたちの目は輝いていました。
食べているときも笑顔で満足していました。
調理場の皆さんありがとうございました。
小学校での給食も残り8回です。
みんなのために6年間作ってくれた調理員さんたちへの感謝の気持ちも忘れずにしっかり食べてほしいと思います。