5年生は、連合音楽会に出演しました。緊張しながらも堂々とした姿でステージに立ち、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。会場に響き渡る美しい音色と、子どもたちの真剣な表情に、観客からは大きな拍手が送られました。
演奏を終えた子どもたちは、「緊張したけど楽しかった」「今までで1番うまくできた!」と、達成感に満ちた笑顔を見せてくれました。今回の経験を生かして、これからも「響き合い」をテーマに、様々な姿を見せてくれることを期待しています。
お弁当の用意や励ましの言葉、会場に足を運んでくださった方など、みなさま、ありがとうございました。

11月5日に2年生は、町探検に行きました。
グループに分かれて、石井北校区の様々な施設やお店を見学させていただきました。
子どもたちは、学んだことや質問したことを一生懸命メモしていました。
学校に帰ってからも「楽しかった!」「いろいろなことを知れたよ!」など目を輝かせながら感想を言っていました。
ご協力いただきました施設やお店の皆様、見守り隊の皆様、ありがとうございました。
愛媛県障がい者社会参加推進センターの方に来ていただき、「あいのサポーター研修」を受けました。
町の中の障がい者支援マークを探したり、手話を教えてもらったりする活動を通して、勇気を出して声を掛けることの大切さを学んでいました。
今後の総合的な学習の時間「共に生きる」では、さらに障がいへの理解を深めたり、障がいのある人へのサポートの仕方を学んだりするので、この学習を生かしていきたいと思います。

11月6日に5年生は連合音楽会で、発表をします。
今までの練習の成果を全校児童に見てもらおうと、昼休みに体育館で発表会を行いました。
「響き合い」をテーマに、合唱奏、合唱の2曲を発表してくれました。聞いている子どもたちは、5年生の姿や歌声に感動しているようでした。
6日も堂々と演奏をしてきてください。期待しています。


今日はハロウィンということで、造形大会で作ったお面で写真を取りました。
すてきなピエロたちの集合です。

昼休みに5・6年生の各クラスの代表児童が集まり、代表委員会が行われました。
10月の生活目標の振り返りをした後、11月の生活目標について話し合っていました。
「できていたところも多いけれど、できていなかった部分もある。でも、みんなに呼び掛けていき、これからもできるようにしたい」
「大きな行事の運動会が終わりほってしているけれど、次の目標を決めて達成できるように頑張ってほしい」
など、学校全体のことを考えた発言がたくさん聞かれました。
今回決めたことをみんなのリーダーとしてどんどん呼び掛けていってほしいと思います。


2校時に4年生の教室で学級活動の授業が行われました。
「学級でこれからどのようなことができるか」ということをテーマに学級会が行われました。
子どもたちは、自分の考えをもって話合いを行い、どのようなことをすればいいのか考えていました。
「考え、話し合って、決めて、実行する」ことができるようこれからも取り組んでほしいと思います。


午後から就学時健康診断が行われました。
来年度1年生になる子どもたちは、保護者と一緒にお話を聞いた後、検診に出発しました。
初めての学校で緊張している姿や校舎の様子を見ながら笑顔でいる姿など見られました。
次は、2月4日の入学説明会でみなさんに会えるのを楽しみにしています。


毎週火曜日の昼休みは「にじいろタイム」です。
各学級で遊ぶ内容を決め、学級担任を含めた全員で元気よく活動していました。
おにごっこやドッジボールなどをして、運動場はにぎわっていました。
寒さに負けず、みんなで楽しく過ごしていってほしいと思います。


3校時に4~6年生の児童と保護者の方々にインターネットやSNSの使用について、愛媛県警より講師をお迎えし、お話をしていただきました。
「悪口を書き込まない」「メッセージを送るときに気を付けること」「写真の取り扱い」「自画撮り被害」「なりすまし」のことについてのお話の後、家庭でも話をすることやルールを作ること、フィルタリングの設定をすることが大切だと説明がありました。
今回聞いたことを忘れず、正しく、安全に使用してください。


