テレビ放送
2025年9月17日 18時31分朝、テレビ放送が行われました。
夏休み前に全校児童に向けて6年生の実行委員が中心となって作成を呼び掛けた、「ゆめキャラの推しキャラをつくろう!」のお礼の放送でした。
1~6年生が32点のゆめキャラを作ってくれました。放送の中で作品の紹介もありました。どれも工夫がされていた素晴らしかったです。
これからもこのゆめキャラを大切にしながらみんなでよりよい学校を作っていきましょう。
朝、テレビ放送が行われました。
夏休み前に全校児童に向けて6年生の実行委員が中心となって作成を呼び掛けた、「ゆめキャラの推しキャラをつくろう!」のお礼の放送でした。
1~6年生が32点のゆめキャラを作ってくれました。放送の中で作品の紹介もありました。どれも工夫がされていた素晴らしかったです。
これからもこのゆめキャラを大切にしながらみんなでよりよい学校を作っていきましょう。
今日から松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、陸上部の活動が始まりました。
記録会の予定でしたが、気温が高いため、室内での活動になりました。子どもたちの様子を見てみると、しっかりと体を動かしていました。
これからが大切になります。自分の目標を立て、取り組んでほしいと思います。
今週は、教育実習、職場体験があり、大学生や中学生が本校を訪れていました。それぞれ、教師の仕事はどんなものなのか、子どもたちとどう関わっているのかなど、体験をしながら考えていました。また、たくさんの子どもたちとの交流を通して、楽しく過ごすことができたようです。
最後の感想でも「充実した実習でした」「先生の楽しさや大変さなどわかりました」など、一人一人発表をしてくれました。
今後の生活の中で、この体験を生かしてほしいと思います。
子どもたちにとってもいい時間になりました。
3校時6年生の教室で、図画工作科の研究授業を行いました。
様々なアートカードを見て、感じたことを自由に表現したり、友達に質問をしたりしながら、作品の世界に入っていました。
同じ作品でも見た感じが違っていたことから、様々な見方があるのだなと感じていました。
学校が始まり、二週目になり、学級での役割も決まるとともに、授業も進んできています。
1年生を見てみると、運動会のダンスのビデオを見て、どんな踊りをするのか確かめていました。また、6年生は、新しいALTと交流しながら外国語の学習をしていました。
他の学年も真剣な態度で学習をしている子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
昨日、みなら特別支援学校から2人のお友達が来てくれました。
手遊び歌をしたり、牛乳パックでコマを作ったりしました。
その後、じゃんけん列車やチーム対抗のじゃんけんなどをしました。
12月の交流会も楽しみです。
昼休みに、2年生以上の各学級の代表が集まり、代表委員会が行われました。
今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。各クラスで話し合ったことを発表した後に、今年度の運動会にはどのスローガンにするのがいいのかを話合っていました。
代表として参加しているので、どの子どもたちも意欲的でした。
スローガンがどのようになるのか楽しみです。
昨日は、台風の影響が心配されましたが、朝は、通常どおり登校することができました。
学校が始まり、五日目になるので、各教室では、様々な授業を行っていました。話合いをしたり、問題を解いたり、タブレット端末を使ってグループ学習をしたりしていました。
明日から二日間はお休みです。下校前にも休みの過ごし方などについて話をしていました。しっかり体を休め、来週も頑張っていきましょう。
新学期が始まり暑い日々が続いていましたが、今日はいつもより気温も低く、外での活動ができました。
子どもたちは、おにごっこをしたり、ボールで遊んだり、元気よく過ごしていました。
これから天候も心配されますが、元気よく過ごすためにも安全に気を付けてほしいと思います。
新学期が始まり、ロング清掃を行いました。
子どもたちは、自分の担当場所へ行き、一生懸命掃除をしていました。
学校の中がとてもきれいになりました。
これからも美しい学校になるよう、にじいろ班のリーダーを中心に、みんなで掃除をしていきましょう。