昼休みに5・6年の代表児童、各委員会の委員長が集まり、第1回の代表委員会が行われました。議題は、「四月の学校生活を振り返り、五月の生活目標を決めよう」でした。
4月の生活目標がどれくらいできたか振り返りをした後、5月の生活目標を決め、各学級や委員会でできることを話合いました。
代表として参加している子どもたちは、自分の考えや意見を積極的に伝えていました。また、振り返りをしながらどのような行動をすることが全校にとっていいのかについても考えていました。
子どもたちが考え、話し合って、決めた生活目標をもとに、よりよい行動をしてほしいと思います。


今朝、テレビ放送を行いました。
6年生の実行委員が、今年度誕生した石井北小学校の「5つのゆめ」のガンバるん隊のキャラクターに名前がなかったので、名前を考えてもらおうと、放送で全校に呼び掛けをしました。
実行委員の子どもたちは、どう伝えればいいかなど、放送をするまでにも話し合い、考えている姿も見られました。
本校のキャラクター「ガンバるん」以外にどんな名前がつくのか楽しみです。


1年生は、今日から給食が始まりました。
準備をした後、元気よく「いただきます」の挨拶をして食べ始めました。
「おいしい」と笑顔で食べている子どもたちが多くいました。明日からも配膳、食事、片付けなど、みんなで協力していきましょう。


土曜日が参観日だったため、今週は、火曜日からのスタートです。
各学年・学級では、学年全員が集まったり、全員で協力して学級目標の掲示物を作ったりするなど、様々な授業が行われていました。
3週目になり、学級の様子も分かり、落ち着いて学習に取り組むことができています。
北っ子の5つのゆめの一つ「今を考える」ことを大切にし、各教科の課題に対してよく考えながら学習を続けてほしいと思います。


1年生は、午前中3時間授業をしてコース別に分かれ下校をしています。入学してから9日になり、集合の仕方や並び方なども理解し、初めに比べると動きも早くなってきました。
下校しているときも一列で、安全に気を付けて歩くことができています。保護者の方に出迎えてもらった時には「学校で○○があったよ」など笑顔で話している姿も見られます。
これからも、より安全に気を付けて下校できるようにいろいろと覚えていってほしいと思います。
また、明日は参観日です。1年生だけでなく2~6年生にとっても、進級して初めての参観日になります。子どもたちも張り切っていると思いますので、よろしくお願いします。


6年生は、午前中に全国学力・学習状況調査を行いました。
学級担任からの説明を聞いた後、国語、算数、理科の調査問題に一生懸命取り組んでいました。

また、新年度になって初めての委員会活動が行われました。委員長などの役割を決め、活動計画を立てることが中心の1時間でした。5年生は、初めての委員会活動になるので、どんな仕事をするのか、どんな役割があるのかなど興味深く聞いていました。
みんなのために自分たちで考え、話し合って、決めたことを実行してくれることを期待しています。



北っ子は、毎日集団登校をしています。
登校班の班長や副班長を中心に、1年生の歩く速さを考えたり、一列で歩けるように声を掛けたりしながら安全に登校しています。登校班のリーダーは、1年生が登校班に加わり、今まで以上に責任感がもてているようです。

また、今年度の委員会活動が始まっていないのですが、6年生の子どもたちは、昨年度の経験を生かし、活動を続けてくれていました。
明日からは、5年生を加えて新しい委員会活動が始まります。5・6年生が、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

今年度最初の「にじいろタイム」が行われました。
昨日からの雨で、運動場が使えるか心配していましたが、昼には渇き、それぞれのクラスで考えた遊びをして楽しく過ごしていました。
毎週火曜日の昼休みが「にじいろタイム」になります。クラスの仲がより深まるようにいろいろ考えて活動してほしいと思います。


2週目に入りました。
新しい学年、新しいクラスにも慣れ、落ち着いた雰囲気になってきています。
専科の学習も始まっており、各学年の授業もタブレットを使った授業、グループになっての授業など、いろいろな取組が見られます。
新しい教科の学習が始まった学年もあります。よく考えて学習するとともに、楽しく学びながら自分の力を伸ばしてほしいと思います。

