昨日、3校時に2年生の体育科の研究授業が行われました。
マットを使った簡単な遊び方について、いろいろな転がり方を考えるとともに、考えたことを友達に伝えることができることをねらいとした授業でした。
子どもたちは、様々な転がり方ができるようにグループに分かれコースを作り、みんなに挑戦をしてもらっていました。前転がりや後ろ転がり、丸太転がりなどをして、それぞれのコースで楽しく活動していました。
授業後には、「いろいろなコースでいろいろな転がり方ができて楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。
この授業は、これからも続くので、みんなで協力し合い、楽しく学習をしてほしいと思います。


朝の時間に23日に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)の壮行会が行われました。
陸上部の選手紹介の後、代表児童が
「今まで練習を頑張ってきたので、自分の成果を出したいです。」と力強く意気込みを発表してくれました。
そして、全校児童が選手に向けて応援を行いました。放送室まで聞こえてくる大きな声援でした。
最後に、校長先生から
「学校の代表として競技や応援など、選手としての自覚をもち、『パワるん』パワーを発揮してきてください。」
「地面を使っての運動である陸上では、足のうらが大切なので、足のうらをしっかり使って地面を蹴り、自己ベストを!」
とお話がありました。
選手一人一人が、全力で活躍してくれることを期待しています。


2校時に1年生の学級で研究授業が行われました。
道徳科の「正直、誠実」について考える授業でした。
主人公の場面ごとの気持ちを考えていく中で、正直に行動することの大切さに気付いていました。
また、自分の考えたことを友達に伝えたり、友達の話を聞いたりすることを通して、よりよい生活についても考えていました。
この授業で学んだことをこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。


朝の時間に4年生の各クラスにそらまめくんの会に来ていただき、読み聞かせが行われました。
内容に合わせて読み方を変えたり、動きを入れたりしていただいたことで、よりお話の世界に入り、楽しい時間を過ごすことができました。
どの学年の子どもたちも楽しみにしています。
ありがとうございました。


11日の運動会も無事終わり、朝の時間に6年生が机や椅子の片付けをしていました。
最高学年として、前日準備、片付けと動いてくれました。
これからも、様々な場面で活躍する6年生の姿をみんなに見せてほしいと思います。

運動会前日になりました。
昨日、PTA、おやじの会の方々、教職員でテントをたてました。ご協力いただきありがとうございました。
今日は、午前中2学年ごとに練習をし、午後からは、6年生が運動会の準備を行いました。6年生は、最高学年として時間一杯準備をしていました。明日の運動会もリーダーとして活躍してくれると感じました。
運動会に向けての準備も整いました。
明日、全員が「あきらめない 心を一つに 限界突破」のスローガンを達成できるよう期待しています。



1時間目に2回目の全校練習を行いました。
今日の内容は、開閉会式と応援でした。
開閉会式の流れ、応援の流れなど、本番に向けての確認ができました。
運動会までもう少しです。自分ができること、学級でできること、学年でできること、などしっかり考え、全力で取り組んでほしいと思います。



運動会間近です。
♬ ライラックの曲に合わせ入場です♬
まっすぐに並んだり円になったりしながら、踊っています。
振り付けはもうばっちりです。黒いTシャツの準備をありがとうございました。
本番も、頑張ります。
