県学力診断調査
2024年12月2日 16時50分5年生は、今日と明日、学力診断調査が行われます。
今日は、一人一人がタブレット端末を使って、国語科、社会科、理科の問題に真剣に取り組んでいました。
5年生は、今日と明日、学力診断調査が行われます。
今日は、一人一人がタブレット端末を使って、国語科、社会科、理科の問題に真剣に取り組んでいました。
5校時に4年生の国語科の研究授業が行われました。
教科書の文章の中から、キーワードとなる言葉や文章を見付け、集めた言葉を使って、段落の内容を要約していく授業でした。
子どもたちは、見付けた言葉をタブレット端末でまとめた後、グループになり、友達の文章と比較しながら、よりよいものにしていこうとしていました。
この単元の学習の終わりには、まとめた文章を3年生に紹介する予定です。学んだことを生かして伝えてくれることを楽しみにしています。
社会科見学で、南消防署に行きました。
消防署の方から、仕事について教えていただき、消防の大切さに気付くことができました。
ポンプ車や救急車の中も見せていただき、「すごい!」「これで水を吸い上げているんだ!」という子どもたちの声が多く聞かれました。
これからの社会科の授業に生かし、学びを深めてほしいと思います。
給食の放送で、今月の「こころキラキラの木」の紹介がありました。
「学校の掃除をがんばっているね。」
「体育のマット運動で回転がきれいにできているので見習いたいな。」
「授業中、手を挙げてたくさん発表しているので、まねをしたいよ。」
「いつも優しくしてくれてありがとう。」
「いつもおもしろくてみんなを笑顔にしてくれるね。」
「ノートに書いている文字がきれいだね。」
「図工の作品を一生懸命作っていたね。とてもうまくできていたよ。」
「音楽会の演奏を頑張っていたね。楽器がうまく演奏できるのですごいね。」
「国語の感想文がすごくよかったです。」
「いろいろな人と仲良くできるし、優しいので尊敬します。」
今月も北っ子のいいところをたくさん紹介してくれました。一人一人のいい行動がどんどん広がってほしいと思います。
朝晩が冷えてきていることもあり、校内のイチョウの木も色を変えてきました。
朝の時間には、5年生が学年集会を行っていました。6年生に向けてモチベーションアップするにはどうするかについて考えていました。
本日から来年の1月31日まで、子どもたちの体力の向上と運動習慣の定着を図ることを目的として、毎週月・水・金の業間に北っ子マラソンを行います。
初日の今日は、1・3・5年生とひなた学級がマラソンを行いました。音楽が流れると自分のペースで元気よく走っていました。体力を高めていけるようこれからも一生懸命走っていきましょう。
3校時から、松山市教育委員会学校教育課、松山市教育研修センターより、2名の先生が来校され、子どもたちの様子を見ていただきました。
午前中は、全クラスの授業、午後からは、6年生の社会科の授業を参観されました。
6年生は、「なぜ江戸幕府が滅んだのか」について、予習してきたことや調べたことを基に話合いをしていきながら考えていました。タブレット端末を使うことにも慣れ、自分たちで学習を進めていくことができていました。
今をがんばる北っ子の様子をしっかり見ていただくことができました。
「人とよりよい関係を築くために」というテーマのもと、県内全ての小・中学校をオンラインで接続したライブ授業が実施されました。
本校も6年生の児童がオンラインで参加し、いじめ防止に向けて何ができるか考えました。
11月は、各学年で学年集会を行っています。
今日は、1年、3年、4年、ひなたが集会を行いました。
学年の実態に合わせて、体調管理や仲間づくり、生活のきまりについての話を聞いたり、ゲームをしたりしていました。
集会を通して学んだことを生活に生かしてほしいと思います。
今日は、先週と違って気温が低くなりましたが、寒さに負けず子どもたちは元気よく過ごしていました。
昼休みには、様々な学年の友達と仲良くなってほしいという思いをもって運営委員会主催の「北っ子わくわく集会」が行われました。
体操やじゃんけん列車、仲間づくりゲームをして盛り上がっていました。
様々な学年と交流をして楽しむことができました。
17日(日)に、人権・同和教育参観日が行われました。
それぞれの学年で、学級活動や道徳の授業を保護者や学校評議員の方々に見ていただきました。友達を大切にするにはどうするか、命を大切にするにはどうするか、自分のよさは何かなど考える時間になりました。
参観授業後は、人権講演会が行われました。「シトラスリボンプロジェクト」の活動について、分かりやすくお話をしてくれました。
今日の学習を生かし、命と心を大切にし、優しさのあふれる学校、地域になるよう行動してほしいと思います。