先週とは違い、晴天のスタートでした。
4月から清掃は、学年や学級で行っていましたが、にじいろ班(縦割り班)清掃になりました。今日は、最初の日になるので、担当場所に集まり自分が何をするのか決めた後、清掃をしました。6年生の班長を中心に協力しながら担当場所をきれいにしていきましょう。

また、先週は天候が悪くできなかったプールでの授業が、今日から開始になりました。1週間待った分、水に入るとうれしそうにしている子どもたちがたくさんいました。自分の目標を決め、達成できるよう頑張ってほしいと思います。

朝の学習の時間に1年生の教室では、そらまめくんの会の方々による読み聞かせが行われました。
各クラスで、楽しい絵本を読んでいただき、子どもたちは、目を輝かせながら笑顔でお話を聞いていました。
雨が続く中の楽しい時間になりました。ありがとうございました。


2年生は、雨が上がったので、南環状線コースとはなみずき通りコースに分かれて、町探検に行きました。
通りを歩きながら、石井北の校区には、たくさんのお店や施設があることに、改めて気付きました。

今日は、天候を心配していましたが、雨も上がりいい天気の中、参観日を迎えることができました。
学年に応じて、各教科、学級活動などの授業を保護者の方々に見ていただくとともに、5・6年生については、教科担任制を今年度より行っているので、その様子も見ていただきました。子どもたちは、いつもより張りきって学習していました。
参観授業後には、地震が起きた後に確実に引き渡すことができるよう訓練を行いました。誰が来てくれているかなど、一つ一つ確かめながら確実に引き渡すことができました。災害は、いつ起きるか分かりません。どんなときも安全・安心を意識して今後も行動してほしいと思います。
本日は、ご参観いただきありがとうございました。




授業中は、全員で学習する、個人で学習する、グループで教え合う・・・・学級や学年の中で、教科や学習内容に合わせて、様々な取組をしています。
教師の近くに集まり、問題の解き方や答えの確認をしたり、登場人物の気持ちを考え、役割演技をして友達の考えや思いを確かめたりしている姿が見られました。
子どもたちの力を伸ばし、教職員も「考え、話し合い、決めて、実行する」ことができるように日々の学習を振り返り、子どもたちとともに成長していきたいと思います。



四国地方が梅雨入りしました。
今日は、朝から小雨が降る天気でした。子どもたちは、傘を差し、一列に並びきちんと登校ができていました。
旗当番の方々やボランティアの方々にも、たくさん立っていただき、子どもたちを見守ってくれました。
今週は、雨の予報が続きます。元気な挨拶と交通ルールを守り、みんなで安全に登下校してください。


交通安全協会の方に、自転車に乗る時に気を付けなければならないことを教えてもらいました。
実際に自転車に乗って安全に気を付けることを意識して走ったり、時速5kmで衝突したときの衝撃を体験したりしました。
これから自転車に乗るときに、学んだことを実践していってください。


愛媛県総合運動公園相撲場において松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されました。
出場する児童は、「勝てるように頑張ります。」と自分の目標を教職員の前で発表し、会場に出発しました。
会場に着くと、準備運動や基本の動きなどをしてしっかり体を動かし、本番に向けて気持ちを高めていました。
試合でも、自分の力を出して取り組むことができました。また、他校の児童の試合や態度から、いいところを取り入れたいと話していました。
いい雰囲気の中この会場でできたことは、大きな経験だと思います。これからの自分の力になっていけばいいと思います。


2回目のクラブ活動でした。
前回は、計画を立てる時間だったので今日からが本格的な活動開始でした。
運動場周辺で行われているクラブでは、クラブ長を中心に協力し合い活動していました。
自分たちでしっかり考えたことを実行し、充実した活動にしてください。

