登校再開2日目は、もうすぐ梅雨入りを思わせるような空です。途中ぱらぱらと雨が降ることもありました。


そんな空の下でも北っ子は今日も元気です。
1年生は、新しい鉢にアサガオの種を植えていました。どんな色のアサガオが咲くのかな?楽しみですね。明日から1年生が水やりをしている光景が目に浮かびます。



お昼休みは雨が降っていなかったので、外で元気よく遊んでいる北っ子もいました。



音楽の授業は、今は歌うことができないので、鑑賞を主にしています。早く、みんなで元気に歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いてみたいね!


今日から学校全面再開になりました。今日の日を祝うかのように、とてもいいお天気の中子どもたちが登校してきました。




2か月半ぶりの給食のメニューは「チキンピラフ、ホキのあまからに、牛乳」です。いつもより一品少なくて、おなかはいっぱいになったかな?



感染防止のために、みんな前を向いて食べています。また、会話をしながら楽しい雰囲気の中で給食が食べられるようになるといいね!
「おいしかったけど、少し少なかった。」という声もちらほら。
午後もみんな元気に勉強をしていました。
2年生が植えた野菜が大きくなってきています。


気温が上がり、かなり蒸し暑くなってきました。マスクをしていますので余計に蒸し暑くなります。水筒をお忘れなく!朝の検温もよろしくお願いします。
松山市教育長さんから、小学生の皆さんと保護者んの皆様にメッセージが届いています。お読みください。
小学生の皆さん・保護者の皆様へ.docx
PTAのホームページでは、校歌を音声で聞くことができます。1年生の皆さん覚えてね。OB・OGの皆さんは懐かしく聞いてください。
21日と22日、久しぶりの分散登校で、ミニトマト・ピーマンの苗と、オクラの種を畑に植えました。





まだまだ小さいですが、これから大きく成長するのが楽しみです。
おいしい野菜が収穫できるように、みんなで水やりをがんばりましょうね!
プランターのジャガイモも、ぐんぐん成長中です

分散登校最終日の教もいいお天気に恵まれました。Bグループのみんなは元気に登校して午前中勉強に取り組みました。


今年の秋、来年の秋の体育の研究会に向けて校内に体育や保健の掲示があります。学校再開したら見てみましょう。




来週月曜日からはいよいよ学校が全面再開です。みんな元気に集団登校をしましょう。朝、体温を測るのを忘れないように。


松山市教育委員会から5月25日(月)から教育活動を再開するとの通知がありました。1年生は、5月29日(金)までは、給食を食べず、午前中で下校します。2~6年生は給食を食べ、午後の授業も行います。5月29日(金)までの各学年の下校時刻は添付の文書をご覧ください。6月1日(月)以降については、後日プリントを配布しますのでご覧ください。
なお、6月8日(月)に予定していた参観日・引き渡し訓練は、密集を避けるため中止します。
5月行事.pdf
明日21日(木)はAグループ、明後日22日(金)はBグループの登校日です。お休みになった14日、15日の予定で学習を行います。準備物ついては、添付のファイルをご確認ください。気温もかなり上がってきていますので、お茶を必ず持たせてください。前回の登校日には、検温ができていない児童が多数おり、検温場所が混雑しました。朝の体温測定を忘れずお願いします。
25日(月)以降の対応については、松山市教育委員会から連絡がありましたら、お知らせします。
登校日準備物.pdf
ロッカーには、道具箱や鍵盤ハーモニカ。机の横には、それぞれの持ち物も増えました。教室の掲示物も作品がそろいつつあります。
21日から再び分散登校が始まります。子どもたちの笑顔が楽しみです。



松山市教育委員会から臨時休業中の登校日について連絡がありましたので、お知らせします。5月21日(木)・22日(金)は登校日とします。21日はAグループ、22日はBグループの登校日です。気温もかなり上がってきていますので、お茶を必ず持たせてください。朝の体温測定も忘れずお願いします。なお、明日(20日(水))は最初の予定通り登校日ではありません。また、1~3年生の児童預かりは20日から22日まで通常通り体育館で行います。
松山市小学校体育連盟より、次のとおり本年度の小学校総合体育大会(すもうの部)の中止を決定したとの連絡がありました。
「年度当初より開催の可否について協議を重ねてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、安全な実施が困難であり、児童及び参会者の健康の保持を第一に考えて決定した次第です。」
児童のみなさん、保護者の皆さまご理解ください。