6年生、学校を美しくしてくれてありがとう!
2019年10月20日 14時24分10月18日(金曜日)、毎朝、6年生は校舎内の清掃や傘立ての整頓などの朝の活動に取り組んでいます。4年前の6年生(現在中学3年生)から始まった石井北小学校のよき伝統です。6年生の姿を見ている下級生へ、今後も受け継がれていくことでしょう。
10月18日(金曜日)、毎朝、6年生は校舎内の清掃や傘立ての整頓などの朝の活動に取り組んでいます。4年前の6年生(現在中学3年生)から始まった石井北小学校のよき伝統です。6年生の姿を見ている下級生へ、今後も受け継がれていくことでしょう。
人権・同和教育に視点を当てた内容の授業参観、集会、講演会を行いました。授業には人権擁護委員の方にもご参加いただきました。授業公開をした後は体育館で「北っ子きずなを深めよう集会」と愛媛県総合教育センターの大砂直樹先生を講師にお迎えしての講演会を行いました。集会では、そらまめくんの会の方々が音楽に合わせて絵本の読み聞かせをしてくださいました。児童、保護者の代表の人権絵手紙と標語の発表も素晴らしいものばかりでした。大砂先生はご講演の中で、「プラス思考」や「いじめを絶対にしない」、「誰にでもすぐに助けを求め相談する」など、子どもたちにも分かりやすいお話をしてくださいました。北っ子の2学期合言葉の通り、「みんなが笑顔」で生活できるように、誰に対しても思いやりの心を持ってこれからも成長していってほしいですね。
10月17日(木曜日)、石井北小陸上部のメンバーが、ニンジニアスタジアムで行われた松山市総合体育大会(陸上の部)を終えて帰校しました。校長先生をはじめ、指導してくださった先生方へ今日の結果を報告しました。みんなベストを尽くしました。入賞した選手は、11月に行われる愛媛県陸上運動記録会でさらに記録を伸ばしましょう。
今日の昼休みは「にじいろタイム」です。快晴の秋晴れの下、北っ子は学級担任の先生と一緒に思いきり外遊びを楽しみました。
ドッジボール、ジャングルジム、登り棒、タイヤ跳び、鬼ごっこ。みんなが運動場で大喜びで駆け回っていました。
2年生は生活科で冬野菜を植えました。先生の話をしっかりと聞いて、小さな小さな種をそっと植木鉢に植えていきます。丁寧に植えた後は鉢を陽当たりの良い場所に並べました。ペットボトルの水もスタンバイOK!大きくておいしい野菜に育ってくれると思います。
その隣には、ひなたの子どもたちが植えたイチゴが、かわいい果実を付けていました。
5年生は、家庭科の時間にエプロンを作っています。初めてのミシン、初めてのアイロン・・・安全な使い方を学んで、布を縫っていきます。できあがりが楽しみです。自分が作ったエプロンで調理実習をする日が待ち遠しいですね。
今朝は10月17日(木)に行われる松山市総合体育大会(陸上の部)の壮行会がありました。堂々と入場した選手のみんな。キャプテンは大きな声で意気込みを語りました。各色の応援団長をリーダーに、各学級からの北っ子応援団も参加してエールを送りました。全校みんなで応援歌を歌って、選手を送り出しました。選手のみんなさん頑張ってください。
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の教員も、対応をする教員もみんな真剣です。いち早く声を掛け、素早く児童を避難させると同時に不審者を遠ざけました。不審者を確保した後は、体育館に集まって安全の再確認です。校長先生から「いかのおすし」のお話を聞きました。
10月10日(木)に、4年生は南クリーンセンターへ社会科見学に行きました。
子どもたちは、クレーンで持ち上げられたごみが焼却炉に入れる様子を見て「たくさん持ち上げている」「いろいろな種類のごみがある」といったことをつぶやいていました。
また、モニター越しに見る粗大ごみが、時には火花を出しながら小さく砕かれる様子を見て、驚いた様子でした。
展望台には家庭で出る1か月のごみと同じ重さの袋がありました。子どもたちは、なかなか持ち上がらない1か月分のごみの重さを実感し、ごみを減らすことの大切さを実感していました。
6年生は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。先生やアシスタントさんが入念に服装や髪形をチェックして、笑顔で撮影です。石井北小のシンボルの石碑前で学級写真を、各グループでお気に入りの場所を選んでの撮影など、6年間の思い出に浸りながらの撮影となりました。卒業まで残り半年を切りました。残り少なくなってきた小学校生活を気を引き締めて頑張ります。