4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。お休みの間、都道府県の名前や場所を覚えたり、気になる都道府県の県庁所在地や特産品などを調べたりと、丁寧に課題に取り組みましたね。
地図帳を見ていると、「○○県ってどんなところだろう。」「○○県に行ってみたいな。」と、わくわくした気持ちが高まってくることでしょう。
4年生では、愛媛県をはじめ、日本全国47都道府県の学習をします。ぜひ、地図の見方も上手になってくださいね。
みんなが持っている地図帳の7ページから18ページには、地図の見方や地図帳の使い方が分かりやすく載っています。また、QRコードを利用すると、地図クイズに答えながら地図について学べたり、都道府県の情報や日本の統計資料を詳しく知ることもできたりします。地図帳をどんどん開いて、日本について楽しく学んでいきましょう。
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
やっと会えたと思ったら…再びお休みになってしまいましたが、
学習は順調に進んでいますか?
さて、5年生の階段に掲示している国旗です。どの国の国旗か言えるかな?

算数の公式も頑張って覚えよう!

自主学習も、自分なりに工夫してみましょう。
情報ノートや漢字学習ノートとして使うのもいいですね(^_-)-☆


先生たちも、学習の準備を進めています!次の登校日に元気で会いましょうね。
☆予定表プリントを見て、第3回までの課題や音楽の課題のできるところを
しましょう。
ウサギ小屋に行ってみると、ショコラは食事中でした。
目の前のごちそうを、もりもり食べています。


しばらくすると、お腹いっぱいになったのか、上に移動してリラックス(?)していました。


ウサギ小屋は、1年生以外はあまり通らないところにあるけど、学校が再開されて外で遊べるようになったら、ぜひショコラの様子を見に行ってみてくださいね。
松山市教育委員会から18日(月)と19日(火)の登校を中止するよう連絡がありましたので、お知らせします。18,19日の児童預かりは継続して実施します。
市内での感染を受けて13,14日の登校日を中止しましたが、
松山市教育委員会から「現在、学校関係者の安全確認のため調査を関係機関で行っているため、分散登校については明日16日(土)にお知らせします」との連絡がありました。ご心配をかけますが、よろしくお願いします。
ひなた学級で育てるジャガイモを先生たちで植えました。


最初は小さかった苗も、2週間ほどでこんなに大きくなりました!畑ではなく、プランターでも大きく育つようです。みんなで収穫できるのが楽しみです
学校が再開したら、みんなで観察してみてね!


2年生が生活科で観察する野菜の苗が、石井北小学校の畑に植えられました。昨日までのいい天気でぐんぐん育ってきています。ピーマン、トマト、ナス、トウモロコシいっぱいできるかな。みんなが登校したときには見にきてね!どれだけ大きくなっているかな






これは、理科で観察するジャガイモの様子です。大きくなっているね。

明日14日(木)、明後日15日(金)の分散登校を休止します。
なお、18日(月)以降の登校日については、感染状況を考慮し、改めて連絡します。
児童の預かりは体育館で行います。7:45~8:15の間に体育館玄関で受付を行います。変更がある場合は、明日の預かりの際、お知らせください