大洲青少年交流の家
2020年10月15日 18時33分11日(日)から12日(月)まで国立大洲青少年交流の家で集団宿泊活動を行いました。
天気に恵まれ、予定通り楽しく活動することができました。
2日間で学んだ、協力することや、時間を守ることの大切さなど、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
11月の参観日には、交流の家での写真をフロアに掲示し、注文を取る予定です。
11日(日)から12日(月)まで国立大洲青少年交流の家で集団宿泊活動を行いました。
天気に恵まれ、予定通り楽しく活動することができました。
2日間で学んだ、協力することや、時間を守ることの大切さなど、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
11月の参観日には、交流の家での写真をフロアに掲示し、注文を取る予定です。
4年生の校内造形大会は「森のげいじゅつ家」です。
小枝や板などを組み合わせ、木のよさを生かしながら、森の芸術家になった気分で思いついたものをつくっています。
くぎを使って木を土台にしっかりと固定します。
のこぎりの使い方もうまくなってきました。
木の実や貝殻、石などの自然物でイメージを広げています。
秋の雰囲気をまとった、すてきな作品が仕上がりそうです。
10月24日の運動会へ向けて、応援の練習が始まりました。今年は、手拍子の応援が中心になりますが、各色ともいろいろ工夫をしています。運動会まであと少し、がんばれ応援団!
6年生は、1学期にできなかった調理実習にチャレンジしています。
野菜を切って、自分で調理。自分で作った物は自分で食べる。おいしそうな野菜炒めができあがりました。ぜひ家庭でも実践してほしいものです。
今日は、「北っ子体力アップ運動」を実施しました。すがすがしい秋晴れの中、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の”8の字ジャンプ”や”スローアンドキャッチラリー”に各学級で挑戦しました。良い記録が出たでしょうか?
6年生は、ステンシル版画に挑戦しています。下書きをカッターナイフで切り抜き、それを台紙に張り付けて色をスポンジで置いていきます。かなり時間のかかる作業ですが、根気強く取り組み作品が完成しつつあります。
小学校生活初めての遠足は、台風接近のため校内遠足となりましたが、玉入れ大会やドッジボール大会などをして楽しみました。お弁当やお菓子もおいしくいただき、みんなで仲良く過ごし、思い出に残る1日となりました。
台風接近のため校内で遠足を行いました。
体育館でドッチボール大会を実施したり、運動場でけいどろをしたりと、たくさん遊ぶことができました。遠足に行けなかったことは残念でしたが笑顔あふれる一日でした。
クラス対抗ドッチボール大会
へとへとになるまで走りました。
シートを広げて弁当やおやつを食べました。
本日の児童クラブは開所されます。なお、暴風警報が発表された場合は、改めて児童クラブから連絡があります。よろしくお願いします。
本日の1~4年生の遠足は校内遠足とします。
また、台風14号が接近しているため、午後の授業は停業とします。1年生から4年生は弁当を食べた後、5・6年生は給食を食べた後、12時40分頃下校します。急なお知らせで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
なお、児童クラブに通われている家庭につきましては、午後開所されないこともありますので、お子さまにお伝えください。後ほど連絡いたします。