避難訓練(不審者対応)
2019年10月11日 10時22分本日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の教員も、対応をする教員もみんな真剣です。いち早く声を掛け、素早く児童を避難させると同時に不審者を遠ざけました。不審者を確保した後は、体育館に集まって安全の再確認です。校長先生から「いかのおすし」のお話を聞きました。
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の教員も、対応をする教員もみんな真剣です。いち早く声を掛け、素早く児童を避難させると同時に不審者を遠ざけました。不審者を確保した後は、体育館に集まって安全の再確認です。校長先生から「いかのおすし」のお話を聞きました。
10月10日(木)に、4年生は南クリーンセンターへ社会科見学に行きました。
子どもたちは、クレーンで持ち上げられたごみが焼却炉に入れる様子を見て「たくさん持ち上げている」「いろいろな種類のごみがある」といったことをつぶやいていました。
また、モニター越しに見る粗大ごみが、時には火花を出しながら小さく砕かれる様子を見て、驚いた様子でした。
展望台には家庭で出る1か月のごみと同じ重さの袋がありました。子どもたちは、なかなか持ち上がらない1か月分のごみの重さを実感し、ごみを減らすことの大切さを実感していました。
6年生は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。先生やアシスタントさんが入念に服装や髪形をチェックして、笑顔で撮影です。石井北小のシンボルの石碑前で学級写真を、各グループでお気に入りの場所を選んでの撮影など、6年間の思い出に浸りながらの撮影となりました。卒業まで残り半年を切りました。残り少なくなってきた小学校生活を気を引き締めて頑張ります。
10月17日(木)に行われる松山市総合体育大会(陸上の部)のリレーに出場するメンバーが、朝練習をしました。バトンのタイミング確認を中心に、軽めの調整です。放課後の練習と合わせて、いよいよ陸上部も仕上げの段階に入ってきました。
3年生の算数科では、今、三角形の学習をしています。最初に4種類の棒を使って、いろいろな三角形を作りました。グループで知恵を絞って8種類の三角形を作ります。同じ形の三角形ができないように話し合いながら学習しました。二等辺三角形や正三角形とはどんな形か、つかむことができました。
10月9日(水曜日)、3年生の体育科では、ベースボール型ゲーム「スローイングベースボール」を学習しています。誰でも楽しめる野球型のゲームです。アウトを取るためには、みんなが気持ちを一つにして守らないといけません。団体競技は、チームワークが勝敗を分けます。体育科の学習は、学級の和を育む大切な時間です。
各学年の造形大会の作品が完成間近です。みんな、力いっぱい作品を作っています。
今日は久しぶりのにじいろ集会でした。低学年でも楽しめる遊びを6年生が準備してくれました。運動会以来の、色別グループでの活動を1年生から6年生まで、北っ子みんなが大喜びで楽しみました。
4年生は理科で、秋のヘチマの様子を観察しました。まだまだ暑い日が続いていますが、ヘチマの実には、種が出来ていました。植物はちゃんと秋を感じ取っているようです。
今朝は2年生に、読書ボランティアの「そらまめくん」の方が来られました。楽しく笑顔になるお話をしてくださいました。