笑顔であいさつ運動

2019年12月20日 07時59分

6年生は、寒い朝にもかかわらず笑顔であいさつの輪を広めようと頑張っています。

2年生玄関では、「でも がんばる」の旗を持って、登校してきた2年生のみんなと明るいあいさつを交わしていました。

この他にも、6年生は各学年の玄関や、学年フロアにも立ってあいさつ運動をしています。

2学期も残りわずかですが、学校を元気にして盛り上げようと頑張る6年生です。さすが、北っ子の最高学年だね!

  

将棋・フラワー名人になろう!

2019年12月19日 22時35分

 12月19日(木曜日)、3年生の総合的な学習の時間では、将棋名人さんやフラワー名人さんから教わったことをクラスで発表しました。まずは、将棋の駒の動かし方やゲームの仕方を紹介したあと、グループで将棋を楽しみました。次の時間は、フラワー名人さんから教わった花かご作りを紹介し、グループごとに花かご作りにチャレンジしました。でき上がった花かごは、日頃お世話になっている先生や支援員さんにプレゼントすることにしました。名人さんから教わったことをみんなで紹介することができました。

南中と交流したよ!(ひなた)

2019年12月19日 18時05分

12月19日(木)、ひなたのみんなは南中学校と2回目の交流をしました。

中学生のお兄さん、お姉さんはみんな優しく、いっしょにゲームや工作を楽しみました。

手作りのプレゼントももらって、みんなごきげんでした。

南中のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

美容名人になろう!

2019年12月18日 16時42分

 12月18日(水曜日)、3年生の総合的な学習の時間では、美容名人さんに教わったことを発表しました。クラスの女の子の髪を三つ編みや編み込みにして、かわいく整えました。男の子の短い髪の毛も編んでもらっていました。「将来、美容師になりたい。」と思っている子どもたちにとって、未来に向けた初めの一歩になりそうです。

書き初め大会に向けて

2019年12月18日 16時35分

 12月18日(水曜日)、3年生は3学期の校内書き初め大会に向けて体育館で書き初め練習をしました。毛筆で書き初めをするのは初めてなので、準備の仕方や心構えを学びました。お手本の上に書き初め用紙を置いて重ね書きをしながら、字の形や大きさに気を付けて練習しました。冬休みに各家庭でさらに練習して3学期の本番に臨みましょう。新年の決意を込めて頑張りましょう。

 

おもちゃ名人になろう!

2019年12月17日 18時02分

 12月17日(火曜日)、3年生は総合的な学習の時間に、おもちゃ名人さんから教わったおもちゃ作りの紹介をしました。牛乳パックで作ったブーメランやCDゴマ、サイコロが飛び出して見えるトリックアートなど、身近な材料を使って簡単に作れる楽しいおもちゃです。その中でも広告を折って作る「ジャイログライダー」をみんなで作り、体育館で飛ばしっこ大会を開きました。楽しい時間を過ごすことができました。

北っ子わくわくまちがいさがし

2019年12月17日 17時56分

 12月17日(水曜日)の昼休み、運営委員会が主催した「北っ子わくわくまちがいさがし」の集会がありました。初めに登場した時と、後で登場した時では、どこが変わっているか当てるクイズ集会でした。服装が変わっていたり、靴下を脱いでいたりと変わっているところを見つけるのは、なかなか難問でしたが、運営委員会の様々な工夫でみんなが楽しめました。

音楽名人になろう!

2019年12月16日 18時22分

 12月16日(月曜日)、音楽名人さんから教わったことを学級の友達へ紹介しました。太鼓の大きさに合わせて、青い布を揺らして穏やかな海や荒々しい海を表現しました。「どんぐりころころ」の曲に合わせて、消しゴムを回していくリズム遊びも楽しみました。名人さんから学んだことをクラスみんなで楽しみました。

冬休みまで残り8日

2019年12月16日 18時18分

 12月16日(月曜日)、新しい週の始まりです。朝の気温は少し低めでしたが、風もなく穏やかな朝でした。ボランティア委員会や6年生の元気な挨拶が響いていました。卒業式に向けて育てている花の世話も、みんな頑張っています。冬休みまで残り8日。休まず元気に登校しましょう。

銀行の仕事ってどんなこと?

2019年12月16日 16時49分

 5年生は総合的な学習の時間で「夢」や「働くこと」をテーマにキャリア学習を行っています。12月16日(月)に伊予銀行さんにお越しいただき、「いよぎんジュニア未来塾」と題して出前授業を受けました。銀行やお金に関するクイズから銀行の仕事内容、商品とお金の流れなど、具体的に分かりやすく教えていただき、自分たちの生活と関係していることが多いことに気付きました。授業の後半では、銀行の仕事体験として「札勘練習」と「電卓練習」に挑戦しました。銀行員の方がお札を扇状に華麗に開いて数える様子には「お~!!」という歓声が響きました。電卓を使って速く正確に計算することは以外と難しく、短い時間でしたが銀行員になった気分を味わうことができました。最後に、銀行員の方から「笑顔」と「コミュニケーション」を心掛けてお仕事をされているお話をうかがい、日々の人との関わりを大切にしていくことが将来につながるんだなと感じていました。