先生の合図で決められた秒数、なわを跳びます。途中で引っかかってしまった子も、跳び続けている子に声援を送っていました。跳び切ることができた子と一緒に喜び合う姿が微笑ましいです。何度かチャレンジをして、みんな少しずつ合格していっています。先生の所に駆け寄って合格の印をもらっていました。


1月20日(月曜日)、新しい週が始まりました。今週は、「北っ子あいさつ週間」です。ボランティア委員会や6年生の有志メンバーが玄関前に立って、朝から元気な挨拶を呼び掛けていました。元気な挨拶をして、「北っ子あいさつカード」をもらいます。カードにはクイズや今週の占いが書いてあります。さて、あなたの今週のラッキー度はいくつ星でしょうか。



最近の2年生教室は「わくわくのおもちゃ工場」になっています!
図画工作科「ストローでこんにちは」、生活科「つくってあそぼう」、国語科「きつつき」と盛りだくさんです。
国語科では、説明文を読み取りながらおもちゃを作ります。
材料を確認し、順序をよく考えながら真剣に・・・さながらおもちゃ職人の顔です。
「も―ちょっとゆるくまいたらいいのか。」「長さ5㎝くらい、よし!おっけー!」算数科で学習したことも役に立ってます。



1月14日(火)5、6時間目に、4年生の書き初め大会がありました。
子どもたちは、普段の習字のときとは違う環境と雰囲気の中、集中して字を書いていました。
2学期末の練習では、平仮名をきれいに書くことや、4文字をバランスよく書くことに苦戦していましたが、本番では冬休みの練習の成果を発揮し、気持ちのこもった字を書くことができました。
4年生の皆さんには、今回の経験を生かして、練習を積み重ねることでできることを増やしたり、様々なことに集中して取り組んだりしてくれるものと期待しています。



2年生は秋に植えたお野菜を、収穫しました!
種から植えた、冬野菜。とっても大きくなりました。
毎朝2年生は、「おいしくなあれ。」と一生懸命お世話し、ドキドキの収穫の時がきました。
畑に行くと、大根やかぶが土から少し顔を出していました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」それでもかぶは抜けません。
優しく優しく周りの土をのけて・・・すぽん!おっきい!!みんなで力を合わせないと抜けないものもありました。
「お味噌汁に入れて食べたいなぁ。」「今日はぼくがごはんつくるんよ!」
とルンルン気分でお野菜を持ち帰りました。
お味はいかが?食べた感想を聞くのが楽しみです。きっとどこで買う野菜よりも自分たちで育てた野菜、甘くて美味しいはず!♪





