パソコン名人になろう!
2020年1月15日 16時56分1月15日(水曜日)、3年生の3学期の総合的な学習の時間は、「パソコン名人になろう」という学習内容で学びます。まずは、ローマ字入力の仕方を学びます。入力のお手本動画を確認しながら練習しました。今日一日で清音が入力できるようになりました。更に、濁音や半濁音、拗音や促音なども入力できるように練習し、ローマ字入力名人を目指します。
1月15日(水曜日)、3年生の3学期の総合的な学習の時間は、「パソコン名人になろう」という学習内容で学びます。まずは、ローマ字入力の仕方を学びます。入力のお手本動画を確認しながら練習しました。今日一日で清音が入力できるようになりました。更に、濁音や半濁音、拗音や促音なども入力できるように練習し、ローマ字入力名人を目指します。
1月14日(火)5、6時間目に、4年生の書き初め大会がありました。
子どもたちは、普段の習字のときとは違う環境と雰囲気の中、集中して字を書いていました。
2学期末の練習では、平仮名をきれいに書くことや、4文字をバランスよく書くことに苦戦していましたが、本番では冬休みの練習の成果を発揮し、気持ちのこもった字を書くことができました。
4年生の皆さんには、今回の経験を生かして、練習を積み重ねることでできることを増やしたり、様々なことに集中して取り組んだりしてくれるものと期待しています。
2年生は秋に植えたお野菜を、収穫しました!
種から植えた、冬野菜。とっても大きくなりました。
毎朝2年生は、「おいしくなあれ。」と一生懸命お世話し、ドキドキの収穫の時がきました。
畑に行くと、大根やかぶが土から少し顔を出していました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」それでもかぶは抜けません。
優しく優しく周りの土をのけて・・・すぽん!おっきい!!みんなで力を合わせないと抜けないものもありました。
「お味噌汁に入れて食べたいなぁ。」「今日はぼくがごはんつくるんよ!」
とルンルン気分でお野菜を持ち帰りました。
お味はいかが?食べた感想を聞くのが楽しみです。きっとどこで買う野菜よりも自分たちで育てた野菜、甘くて美味しいはず!♪
3学期がついに始まりました。6年生は元気いっぱいです。10日(金)は、学年で書き初め大会を行いました。一画一画丁寧に、集中して書いている姿がとても印象的でした。小学校最後の学期も気持ちのこもった素晴らしい学期になりそうです。とても楽しみです。
1月10日(金曜日)、今日は5,6時間目に3年生の校内書き初め大会がありました。「はねつき」「おとし玉」「かどまつ」「はるの光」の4つの題の中から1つ選んで、冬休みに家庭で練習しました。本番では自分なりに満足した書き初めができたようです。作品は、1月17日(金)頃より教室に掲示します。ご来校の際は、ぜひ作品を見に教室まで足をお運びください。
1月10日(金)5年生の書き初め大会がありました。体育館の凛とした空気の中、一人一人が新年の願いを込めてしっかりとした字を書くことができました。5年生は今年4月から、最高学年になります。よい緊張感を持って、決意を新たに令和2年をスタートしています。
今日から業間の時間を使って「北っ子マラソン」がスタートしました。体力つくりをしっかりして、寒さに負けない、健康な体で生活します。青空のもと、気持ちのいい汗をかいた元気いっぱいの北っ子でした。
今日から第3学期のスタートです。
強い風の中、北っ子は元気に登校しました。6年生はさすが!初日から朝のボランティア活動を始めています。その後、始業式を行いました。校長先生から3学期の合言葉「みんなに感謝」のお話をしていただき、学級活動では新年や新学期のめあてを立てました。初日からピンと伸びた背筋で、やる気に満ちあふれています。
12月28日(金曜日)、令和元年も残すところあと4日。吹奏楽部は、2月8日(土)に予定している「虹色コンサート」に向けて、今年最後の練習に励んでいました。「ルパン三世のテーマ」や「パプリカ」の軽快なリズムが校舎に響くのも、今年は今日で終わりです。
今年1年間、石井北小学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。令和2年も、北っ子の学校生活の様子をお伝えしていきたいと思います。皆様、よいお年をお迎えください。
12月26日(木)松山市総合コミュニティーセンターで開催された「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、
本校の運営委員会委員長が参加しました。今回は、毎月10日の「まつやま・いじめ0の日」の取組と
「スマホ・ケータイ電話・SNSによるいじめ」に焦点を当てて、グループ協議を行いました。
一人一人が各校の取組を紹介し、質疑応答に答えながら、いじめに対する認識を深めていました。
また、新たな「いじめなし」というキャラクターが生まれ、紹介されました。