4月最終日です。8日からスタートし、日々の授業や遊びなど、学級や学年で過ごしていく中で、学校生活にも慣れてきたように思います。
連休前に、3・4年生が種まきをしたヒマワリとヘチマが芽を出していました。

また、各学年では、文字を書く練習や音読発表、リコーダーの練習、外国語専科とALTによる外国語科の授業、ナップザックの製作・・・・様々な学習が行われていました。



今日から3日間は、自宅確認のため午後停業になります。
安全に過ごしてくださいね。

5年生は算数の学習で体積の学習をしています。
今日は、1mの竹ものさしを使って、1㎥を作る活動をしました。
頭の中ではどれくらいの大きさかイメージしにくかったことも実際に作ったり、中に入ってみたりすることで少しずつイメージをすることができました。
グループで相談しながら楽しく活動しました。

4月もあっという間の4週目になりました。
1年生もずいぶん学校生活に慣れ、元気に活動しています。体育の授業では、体育館で、整列の仕方を教えてもらい、みんなで準備体操も勉強していました。新しい体操服がとても似合っています。

6年生の教室を訪ねてみると、なにやら一生懸命作業をしています。

来月にある修学旅行に向けて、平和のセレモニーのための折り鶴づくりをしていました。みんな、真剣な表情で折り紙を折る姿からは、平和についての学習に取り組み、その大切さを感じている様子が分かりました。

6年生のみなさん、すてきな修学旅行にしましょうね!

ここ数日は雨が続いていましたが、今日は朝から本当によい天気です。中庭では2年生が生活の学習のための野菜を植えていました。先生のお話をしっかり聞いて、大きく育ってね!と願いながら植えていました。

おいしい野菜が育つといいですね!また、校長先生にも大きくなった野菜を見せてくださいね。楽しみにしていますよ( ^^) _U~~(校長先生より)
4月24日(水)です。今日は、天気が回復するかと思われましたが、残念ながら、昨日と同じような天気になりました。
小学校の主任会や参観日などのため、清掃時間が十分に取れていませんでした。久しぶりの清掃でしたが、子どもたちが、一生懸命清掃をしてくれたので、学校がきれいになりました。

第1回目の委員会活動において、当番や役割が決まり、朝から活動する姿が見られるようになりました。
飼育・栽培委員会の児童は花の水やり、体育委員会の児童は運動場の整備の仕事を一生懸命していました。他の委員会もたくさんの仕事をしてくれています。みんなのためによろしくお願いします。

また、4年生は、理科の授業で観察をするためにヘチマの種を植えました。これからどのように成長するのか楽しみですね。

4月18日の2・3校時に、6年生が、全国学力・学習状況調査を実施しました。
子どもたちは、実施方法の説明を聞いた後、国語科、算数科の問題に集中して取り組んでいました。
今後は、調査結果を踏まえ、子どもたちの全般的な学習状況の改善等に努めるとともに、教師自らの教育指導等の改善に取り組んでいく予定です。

今日は1年生にとって、記念すべき日です。1年生が初めて学校で給食を食べる日です。
給食の前には、それぞれの学級で給食の配膳の仕方やマナーなどについて、先生と一緒にお勉強しました。


いよいよ給食の時間です。エプロンを自分できちんと身に付け、給食室で重たい食管を受け取りました。

教室に戻り、みんなでがんばって配膳をしました。そうっと、そうっと落とさず、こぼさず運びます。

みんなで「いただきます~!」


1年生のみなさん、初めての給食はおいしかったですか?おなか一杯になりましたか?準備から後片付け、よくがんばりましたね。(校長先生より)