5月30日 参観日
2024年5月31日 10時19分5月30日の午後、参観授業と引き渡し訓練がありました。
子どもたちは、保護者の方々に授業の様子を見てもらえると朝からわくわくしていました。
授業中も一人一人が自分の力を出し、いい姿を見てもらえたのではないかと思います。
また、参観授業後、引き渡し訓練を行いました。もしものときにどうするか確認できたと思います。
5月30日の午後、参観授業と引き渡し訓練がありました。
子どもたちは、保護者の方々に授業の様子を見てもらえると朝からわくわくしていました。
授業中も一人一人が自分の力を出し、いい姿を見てもらえたのではないかと思います。
また、参観授業後、引き渡し訓練を行いました。もしものときにどうするか確認できたと思います。
たくさん実ったジャガイモを、収穫しました。
「どんなお料理にしようかな?」
うきうきしながら、力いっぱいイモ掘りをしました。
今日は雨のため、室内で過ごす時間が多くなりましたが、図書スペースで読書をしたり、ビデオ放送を見たり、自分たちで考えて活動していました。
6校時には、委員会活動がありました。3回目の委員会活動の時間になるので、話合いやこれからの活動の計画など、委員長や副委員長、書記が中心となって進めていました。よかった点は継続し、反省点は改善しながら、学校のためにできることをどんどん考え、実践していってほしいと思います。
児童が安全に登下校することができるよう、保護者の方や地域の方、見守り隊の方々等、様々なところに立っていただき、児童を見守っていただいています。
今日は、様々な学校の安全を見守っていただいているスクールガードリーダーの方も来てくれました。
たくさんの方々の協力により、児童は安心して登下校ができます。
ありがとうございます。
2年生の遠足は、石手川の河川敷にあるタワー公園に行きました。
子どもたちは、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、虫取りをしたりして過ごしました。
2年生になって新しく同じクラスになった友達とも、関わりをもつことができました。
朝生田公園へ行ってきました。
全員そろっての遠足になりました。たくさん遊んで、より一層仲良くなれました。
松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
基礎的な動きの練習をした後、取組練習をしていました。
総体までもう少しです。自分の力を発揮できるよう練習に励んでほしいと思います。
にじいろ班清掃が始まり、1週間がたちました。
自分たちの清掃場所での役割や清掃の仕方も分かり、準備から片付けまで時間をうまく使って清掃ができるようになりました。
高学年の子供たちも自分の仕事だけでなく、下級生の様子を気にしながら清掃ができています。
一緒に活動することで班のまとまりもでてきました。
今日は、朝から気温が高く、暑い日になりましたが、子供たちは元気よく過ごしました。
1年生の教室には、各クラスで作った飾りがきれいに飾られていました。他の教室でも、タブレット端末を使ってグループ学習をしたり、図画工作科で絵を描いたりしていました。また、業間や昼休みには、元気よく遊んでいました。
今日のお昼の放送の中で、
「絵がうまいね。私にも描き方を教えてほしいな。」
「授業中、いつも真剣で、分からないことを教えてくれてうれしい。」
「いつでも優しくて、友達を助けてくれる○○さんのようになりたい。」
のような、優しい心を感じる友達へのメッセージが伝えられました。優しさの輪がどんどん広がってほしいです。
4年生は、理科の授業で「空気と水」の学習をしています。
今日は、空気鉄砲の玉は空気がどのようになって跳ぶのかを調べるため、外へ出て、活動していました。
「強く押せば遠くへ跳ぶよ。」
「玉と玉は当たっていないのに跳んでいるね。」
など、様々なことをしながら確かめていました。
目に見えない空気がどのようになって玉を跳ばすのか、しっかり調べて問題を解決してください。