授業の様子、代表委員会

2025年1月28日 14時36分

今日は朝から雪が舞っていました。なかなか見ることもできないので歓声が上がっていました。
各学年では、3学期の学習に熱心に取り組んでいます。それぞれのクラスで子どもたちはめあてをもち、学習する姿が見られました。

IMG_0065 IMG_0066

IMG_0069 IMG_0072

また、昼休みには、代表委員会が行われました。1~5年生の各クラス代表と実行委員会が集まり、6年生を送る会の名前をどうするかについて話し合われました。6年生に喜んでもらうためには、どんな名前がいいのか真剣に考えることができていました。自分たちでつくる送る会に期待しています。

IMG_0074 IMG_0076

2年生 松山市SDGs推進コンダクター出前講座

2025年1月27日 15時58分

2年生は、松山市SDGs推進コンダクターをお招きして、出前講座をしていただきました。「SDGs」という言葉に初めて触れる児童も多くいましたがコンダクターのお話を聞いて、今の自分にできることを考えました。

IMG_0451 IMG_0452

全国歯みがき大会(4年生)

2025年1月24日 15時14分

 今日、4年生は「全国歯みがき大会」に取り組みました。

歯周病や虫歯を予防するための方法を、真剣な態度で確認していました。

これからも歯を大切にして、健康に育ってほしいと思います。

IMG_1259 IMG_1256

そらまめくんの会読み聞かせ、業間マラソン(3・5年)

2025年1月24日 14時42分

朝の時間に1年生の教室でそらまめくんの会の方々による読み聞かせがありました。絵本や紙芝居など楽しいお話を聞き、子どもたちも笑顔で盛り上がっていました。

IMG_0056 IMG_0057
業間には、3・5年生がマラソンが行われました。
天気もよく、しっかり走ることができていました。
来週もみんなで元気よく走っていきましょう。
IMG_0058 IMG_0062

掲示委員会のイベント

2025年1月23日 15時37分

1月20日(月)・22日(水)に掲示委員会主催の「ちぎぺた」イベントを行いました。

イベントに参加したい児童が集まり、グループに分かれ、「2025」の数字と今年の干支のへびの絵に貼り絵をしました。

IMG_9108IMG_9118IMG_9117IMG_9111IMG_9114

学年を越えて作ることを楽しんでいる姿がたくさん見られました。

できあがったものは、なかよし広場に掲示しています。
2月の参観日まで掲示しているので、ぜひご覧ください!

IMG_9120

愛媛大学観察実習

2025年1月23日 13時55分

愛媛大学から4名の学生が観察実習のため本校に来ました。
1・2校時は、1年生、4年生、5年生、6年生の教室に分かれて授業の様子を参観し、3校時には、6年生の教室で実習生の代表者が、道徳の授業を行いました。
短い時間でしたが、学校の様子の見学や実際に授業をしてみると、様々なことを感じてもらえたのではないかと思います。
子どもたちにとっても学習の様子などを見てもらえるいい機会になりました。

IMG_0040 IMG_0041

IMG_0042 IMG_0044

IMG_0047 IMG_0051

避難訓練(不審者対応)

2025年1月22日 16時24分

校内に不審者が入った時にどのような対応をしなければならないかの設定で避難訓練を行いました。
どの学年も真剣な態度で訓練に取り組むことができました。
校長先生からは、静かにする、放送を聞く、状況を理解する等命を守るためにどのようにしないといけないかについて、防犯笛や防犯ブザーの大切さ、集団登下校時に安全をどう守っていくのかについて話がありました。
大切な自分の命を守るため、今回学んだことを生かし行動してほしいと思います。

IMG_0038

3年生 レインボータイム

2025年1月22日 09時40分

総合的な学習の時間に石井地区の史跡巡りに行きました。

北、南、東の3つのコースに分かれて、佐野神社や一字一石塔などの史跡を見て回りました。

事前に「ふるさと石井北」などを活用して調べ学習を行っていたので、実物に触れることでより理解が深まりました。

今後は調べたことをまとめて、発表会に向けての準備をしていきます。各コースの発表が楽しみです。

IMG_0056  IMG_1201

認知症キッズサポーター養成講座(4年生)

2025年1月21日 18時21分

4年生は地域包括支援センターや民生児童委員、石井西地区社会福祉協議会、地域の方々のご協力のもと、認知症への理解を深めました。

講座では、「3つのない」と「7つのポイント」を学び、優しい気持ちで認知症の方と関わることが大切であるということに気付きました。

また、体験学習では地域の方々に役を演じてもらい、どのように話しかけたらよいか考えながら学習しました。

今日の体験から、困っている人を助けたいという思いや、優しく話しかけていこうといった思いを深めていたので、今後の生活に生かしてほしいと思います。

IMG_8943 IMG_8946 IMG_8949

かきぞめ(ひなた)

2025年1月20日 15時41分

 ひなたの子どもたちも、学年に合わせて、書き初めに取り組んでいます。

 WIN_20250115_14_15_10_Pro        WIN_20250115_14_21_32_Pro

    WIN_20250115_14_22_06_Pro       WIN_20250116_08_44_28_Pro

    WIN_20250117_09_59_03_Pro       WIN_20250117_10_02_49_Pro

 みんな真剣に取り組んでいます。作品が並ぶのが楽しみです。