3校時から、松山市教育委員会学校教育課、松山市教育研修センターより、2名の先生が来校され、子どもたちの様子を見ていただきました。
午前中は、全クラスの授業、午後からは、6年生の社会科の授業を参観されました。
6年生は、「なぜ江戸幕府が滅んだのか」について、予習してきたことや調べたことを基に話合いをしていきながら考えていました。タブレット端末を使うことにも慣れ、自分たちで学習を進めていくことができていました。
今をがんばる北っ子の様子をしっかり見ていただくことができました。


「人とよりよい関係を築くために」というテーマのもと、県内全ての小・中学校をオンラインで接続したライブ授業が実施されました。
本校も6年生の児童がオンラインで参加し、いじめ防止に向けて何ができるか考えました。

11月は、各学年で学年集会を行っています。
今日は、1年、3年、4年、ひなたが集会を行いました。
学年の実態に合わせて、体調管理や仲間づくり、生活のきまりについての話を聞いたり、ゲームをしたりしていました。
集会を通して学んだことを生活に生かしてほしいと思います。


14日(木)の午前の部に5年生が出場しました。
合唱「明日の空へ」合奏「アフリカン・シンフォニー」の2曲を演奏しました。
学校とは違い、他校の子どもたちの前での演奏でしたが、練習の成果を発揮し、堂々と演奏していました。演奏後は、やり切った表情をしている子どもたちがたくさんいました。
保護者の方々にもたくさん応援していただきありがとうございました。


今日のわくわくタイムでは、9月末から取り組んでいた「たまごアート」の作品や、交流学級で取り組んだ作品の発表会をしました。それぞれのお気に入りや、がんばったところをロイロノートを使って発表しました。
発表後は、自作のいいねカードを送り合いました。送られたカードを見ながら、みんなうれしそうな顔をしていました。
17日(日)に人権・同和教育参観日が行われます。
参観日を前に人権標語の発表や読み聞かせなどが行われました。
「うれしいな あなたのえがお わたしもえがお」1年
「おはようと いえたら今日の 天気はれ」2年
「広げよう 友だちという 花びらを」3年
「やってみよう みんなのいいとこ さがしあい」3年
「みんなちがう だからみんなが かがやける」4年
「友達を 笑顔にするには 自分から」5年
「ありがとう 言葉一つの 思いやり」5年
「おしつけないでその普通 決めつけないでそのあたりまえ」5年
「差別にね 気付くことから 始めよう」6年
友達を大切にしたい気持ちや人権をどう守っていくかなど考えた標語になっていました。
また、読み聞かせの時間は、友達を大切にするためにできることを考える時間になりました。

今日は、講師の方をお招きし、地域の名人さんとの交流を行いました。
料理、ルービックキューブ、将棋、音楽、紙芝居、空手、ダンス、美容師の8グループに分かれて、学習をしました。
名人さんと活動をしたり、質問をしたりして、生き生きと学習する姿が見られました。
今回の活動をきっかけとして、今後の学習が発展していくことを期待しています。


