様々な行事を通して
2024年6月11日 15時00分午前中は、PTAの家庭教育学校が開かれ、学校の様子を見てもらったり、「校長先生のお話」と題して、学校の様々なことについての話合いが行われました。
また、2年生は、歯磨き巡回指導があり、正しい歯の磨き方について教えてもらいました。
午後には、6年生の租税教室があり、税金の使われ方などについて、講師の方々から教えてもらいました。
子供たちや保護者の方々にとって、よりよい機会となるような場をこれからも大切にしていきたいと思います。
午前中は、PTAの家庭教育学校が開かれ、学校の様子を見てもらったり、「校長先生のお話」と題して、学校の様々なことについての話合いが行われました。
また、2年生は、歯磨き巡回指導があり、正しい歯の磨き方について教えてもらいました。
午後には、6年生の租税教室があり、税金の使われ方などについて、講師の方々から教えてもらいました。
子供たちや保護者の方々にとって、よりよい機会となるような場をこれからも大切にしていきたいと思います。
待ちに待った、プール開きでした。
だんだんとお天気も良くなり、絶好のプール日和になりました。
バディでの電車ごっこ、水中ジャンケン。宝探しや、輪くぐり、うずまきなどを楽しみました。
「楽しかった~」と、大満足の笑顔がいっぱいでした。
朝から、楽しい読み聞かせをしていただきました。
パネルシアターを見て、歌ったり、たまごクイズをしたりしてとても楽しかったです。
松山市総合体育大会(すもうの部)が開催されました。
選手は、やる気をもって登校し、会場に向かいました。
試合が近付くにつれて、緊張感が増し、ドキドキしていた様子でしたが、練習を一緒にしてきた仲間や保護者の方の声援を受け、一生懸命取り組みました。
今までの練習で学んだことや試合をして感じたことなど、これからの生活に生かしてほしいと思います。
よく頑張りました。
2回目のクラブ活動がありました。
前回のクラブ活動の時間に計画を立てたので、それに基づいて活動を行っていました。
どのクラブの活動も意欲的でした。次回の活動も楽しみです。
3年生は、自転車教室を開きました。交通安全協会の方々にお世話になり、自転車を乗るときに気を付けることや、安全な走行の仕方など、たくさんのことを分かりやすく教えてもらいました。これから、自転車に乗る機会も少しずつ増えてきます。今日、学んだことを自分の生活にしっかりと生かしていきましょう。
今朝は、全校朝会がありました。
まず、7日に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に出場する選手の壮行会を行いました。
選手の入場後、目標を発表してもらい、全校で応援をしました。
「いい報告ができるように頑張る」
「代表としてしっかりやってくる」
と発表したような活躍を期待しています。
壮行会後、校長講話がありました。
気持ちのこもった挨拶がたくさんできていることや授業で大事にしてほしいことなどについてでした。
一人一人が聞いたことを生かし、今をがんばりすてきな学校になるよう、これからも頑張ってほしいと思います。
4年生の歯みがき巡回指導は、「歯のはたらきについて知ろう」です。
切歯、臼歯、犬歯という歯の名前と働きについて教えていただいた後、正しい歯のみがき方について、再度学習しました。
自分の歯みがきの弱点を知って、そこを丁寧にみがくことが大切だと学びました。そのためには、1か月で新しい歯ブラシに交換するとよいそうです。
自分で自分の歯を守っていけるよう、しっかりみがきたいですね。
6月に入りました。
暑い日が続きそうなので、熱中症に気を付けながら学習や遊びの時間を過ごせるように気を付けていきたいと思います。
先週の金曜日にプール清掃を行う予定でしたが、雨天のため、本日実施しました。
6年生が、モップやたわしを使って、汚れを落としたり、更衣室の清掃をしたりしていました。
全校児童が、気持ちよく水泳学習や水遊びができます。授業が始まるのが楽しみですね。
新年度がスタートして、あっという間の2か月でしたが、北っ子の子どもたちは、それぞれのクラスでの学び方に変化がみられるようになってきました。
友達同士の学び合い、教え合いがずいぶんみられるようになってきたのは、教室の座席配置を見れば、一目瞭然です。ペア、3人組、4人グループ、コの字など、それぞれの先生と子どもたちで、みんなで、ともに学ぶことができやすいように工夫したスタイルができつつあります。
大切なのは、北っ子の「笑顔」です。基礎基本をしっかり身に付ける努力と、一緒に助け合いながらの学習、よりよい学びを進めていきましょうね!(校長先生より)( ^^) _U~~