7月30日(月)に、地域協力員、PTA関係者、学校評議員、保護司、少年警察ボランティア協会員、見守りサポーター、交番署員、中学校生徒指導主事をお迎えし、健全育成委員会が開かれました。
会の中では、1学期の校内外での子どもたちの様子などについて情報交換を行いました。
会を通して、子どもたちの安全・安心について考えてくれる方々がたくさんいることが分かりました。
これからも、子どもたちの成長や安全を見守ってくださる方々と協力しながら、進めていきたいと思います。

7月26日(金)に、吹奏楽部がジュニアバンドフェスティバルに参加しました。
学校とは違った大きな場所での演奏でしたが、子どもたちは、今まで積み重ねてきた練習の成果を出して演奏していました。
学校に戻ってくると、出迎えた保護者や教師に一生懸命できたと報告してくれました。

7月22日(月)にアクアパレットにおいて、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が開催されました。
本校は、午前の部に出場しました。朝の集合の時から、やる気のある表情をしていました。
大会でも、今までの練習で積み重ねてきた力を発揮し、自分の目標を達成しようと一生懸命泳いでいました。
石井北小学校の代表として、頑張っていました。


7月19日です。第1学期最終日になりました。
朝から暑い日が続いていますが、子どもたちは元気よく登校してきました。
朝の会終了後、表彰、終業式と行いました。
2年生の代表児童は、1学期にがんばったことやこれから挑戦したいことについてはきはきと発表しました。
校長先生からは、暑さ対策や学級目標の振り返り、これからの生活の中で増やしてほしいことや減らせばいいこと、続けてほしいことなどについて話がありました。
44日間の夏休みになります。充実した夏休みになるようにしてほしいと思います。9月2日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。




1学期最後の音楽の授業でした。


3つのグループに分かれて「アンダルコの歌」の合奏をしました。鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカの各パートを分担して演奏しました。
今日のめあて「お互いの音を聞き合って演奏しよう」のとおり、楽器の音をよく聞き合って、演奏することができました。
三連休が明け、1学期最終週になりました。
今日の昼休みには、夏季休業中に行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)とジュニアバンドフェスティバルの壮行会が行われました。
大会まであと少しです。自分の力を発揮し、目標を達成できるよう練習に励み、自信をもって大会に臨んでほしい思います。全校で応援しています。



個別懇談会2日目です。よろしくお願いします。
6年生の教室では、学級の仲をより深いものにするには、どうしていけばいいかについて話合いをしていました。一人一人が自分の考えをしっかり発表する姿から、よりよいクラスにするためにできることをしていこうとする姿勢が見えました。
また、他の教室では、ポスター作りやヘチマの観察などを行っていました。
1学期も残り少なくなってきました。充実したものになるようにしていきたいと思います。

昨日、今日と朝から暑い日が続いています。
毎朝、登校すると子どもたちは、ペットボトルを持って、花や野菜に水やりをしています。そのため、鉢や畑の野菜は元気に育っています。収穫をしている子どもたちもいました。


また、学年スペースに、七夕かざりをしているところもありました。

今日から、個別懇談会が始まります。よろしくお願いします。


7月5日が5回目の水泳学習で、プール納めでした。
まず、泳力測定をすると、プール開きのときより、泳力がアップしている児童が多くいました。
次に、クラス対抗宝ひろいとうずまきをしてみんなで楽しみました。
最後に、万が一の水難事故に備えて、仰向けで浮く練習をしてプール学習を終えました。
夏休み中、安全に気を付けて水泳を楽しんでほしいと思います。