7月4日(木)水泳学習(ひなた)
2024年7月4日 14時37分水泳学習を行いました。
けのびやクロール、大の字浮きやだるま浮き、ワニ歩きや輪くぐりなどグループ別に一生懸命に練習しました。
最後は、全員で自由時間を思い切り楽しみました。次の水泳学習が楽しみです。
水泳学習を行いました。
けのびやクロール、大の字浮きやだるま浮き、ワニ歩きや輪くぐりなどグループ別に一生懸命に練習しました。
最後は、全員で自由時間を思い切り楽しみました。次の水泳学習が楽しみです。
愛媛県警察本部人身安全対策・少年課の方々と愛媛大学教職大学院の院生の方々が講師になり、情報モラル教室が行われました。
正しい情報機器の使い方や個人情報の流出を防ぐためにできること、フィルタリングなどについて分かりやすく教えてくれました。
子どもたちが分かっていることもありましたが、知らないことや注意しないといけないことも多くあり、新たなことを学ぶいい機会となりました。
身近で使用しているものなので、正しい使用ができるように、今回学んだことを生かしてほしいと思います。
松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に向けて、4~6年生の入部した児童が、熱心に練習に取り組んでいます。
自分の記録を伸ばせるように一生懸命泳いでいました。
7月になりました。夜から強い雨が降っていたので、朝は大丈夫かと思いましたが、登校時には雨がやみ、元気よく登校していました。
お昼の放送で、運営委員会の児童が、先月の目標「静かに歩こう」ができていたかどうかを確認した後、今月の目標「言葉遣いに気をつけよう」について、6年生がお手本になるようにしたいという話をしていました。一人一人が意識して目標を達成してほしいです。
授業においても、様々な姿が見られます。1学期のまとめができるよう頑張りましょう。
そらまめくんの会の方の読み聞かせがありました。
みんな、絵本を読んでもらうのが大好きです。次のページがどうなるのか、わくわくしながら、絵本を楽しんでいました。
いつも、子どもたちを楽しませる本を選んでいただいて、ありがたいです。次の読み聞かせも楽しみです。
6月の委員会活動が行われました。
日々の取組の反省や7月から取り組んでみたいことなどの話合いが行われていました。
1学期も7月だけとなりました。よりよい学校になるように、高学年のみんなが頑張ってくれると思います。
レクリエーションで盛り上がった後は、クラス対抗ドッジビーでした。
自分のクラスが勝利できるよう、みんな一生懸命でした。
2日目です。
カヌーが中止になってしまったため、体育館でのレクリエーションになりました。
グループで協力して、楽しくゲームを行っています。
シャボン玉液の作り方、吹き具の作り方などを調べた後、実際に遊んでみました。
大きく膨らますこつや、小さくたくさん吹くこつを考えたり、うちわやモールで試してみたりもしました。高く飛ばしたのは誰かな?遠くまで飛ばしたのは誰かな?と、競争する姿も見られました。
見つけたこつや、シャボン玉でもっとやってみたいことなど、感想発表も、とても盛り上がりました。
大洲青少年交流の家に着き、入所式等行った後、OZUリンピックを行いました。あきかん積みをしたり、フラフープをしたり、いろいろな種目の記録に挑戦して楽しみました。
午後からは、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。地図を見ながらポイントを探し、みんなで協力をして写真の場所を探したり、クイズを解いたりしました。