3月4日(月)2年生 分数
2024年3月4日 17時00分 2年生では、1の半分をつくる活動を通して1/2やその半分、さらにその半分の大きさを調べます。また、もとの大きさと分数で表された大きさの関係を考える学習もします。これらの活動を通して、分数の意味を理解することをねらいとしています。
今日は、実際にテープを半分に折りながら、分数の概念を学びました。3年生では、分数の簡単なたし算やひき算を学ぶ予定です。
2年生では、1の半分をつくる活動を通して1/2やその半分、さらにその半分の大きさを調べます。また、もとの大きさと分数で表された大きさの関係を考える学習もします。これらの活動を通して、分数の意味を理解することをねらいとしています。
今日は、実際にテープを半分に折りながら、分数の概念を学びました。3年生では、分数の簡単なたし算やひき算を学ぶ予定です。
5年生は理科で「人のたんじょう」について学習しています。胎児の母体内での成長の理解や、それらの調査に関する技能を身に付けることなどをねらいとしています。今日は単元のまとめでした。真剣な表情で友達と意見を交わし合う姿がとても印象的でした。
4年生は福祉体験活動で学んだことの報告会をしました。講師の方々に教えていただいたことや自分たちで興味を持って調べたことなどを、プレゼンテーションにまとめたり、クイズを出したりして友達と共有しました。聞く人をしっかりと意識して資料をまとめているので、子どもたちも夢中で聞き入っていました。
今年1年間お世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを伝えようと、各学年がプレゼントを作っています。1年生は首飾りを、5年生はお守りを一生懸命作っていました。
3月の学校生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。たくさんの方々に支えられてきた1年間でしたが、まずは6年生にしっかりと「ありがとう。」を伝えましょうね。
算数科で学ぶことは、普段の生活の中にたくさんあふれています。1年生は、たし算やひき算の学習をしてきましたが、日常生活では正確な数値を求めるのではなく、簡単に見積り、判断する場面があります。今日は、50円玉2枚で48円と47円のものが買えるかどうかを見積り、判断する学習をしました。2年生になると、もう少し大きな数値で見積り、判断し、更にその理由を説明する学習に発展していきます。
6年生の卒業式練習が始まり、体育館に凛とした空気が満ちています。みなさんの成長を温かく見守ってくださっている家族や地域の方々に、立派に成長した姿を見ていただけるよう、式の練習をがんばりましょうね。
今日から3月。今朝から新しい通学班長による集団登校がスタートしました。後ろからは6年生が見守ってくれています。子どもたちはいつもと違う並び方に少し緊張気味でしたが元気に登校できていました。
PTAの旗当番の皆様、朝のお忙しい時間帯での見守り活動、いつもありがとうございます。子どもたちの集団登校は残り15日となりました。子どもたちが安全に登校できるよう今後もよろしくお願いします。
今日は子どもたちが楽しみにしている週に1回の「にじいろタイム」の日でした。いつもより長めの昼休みに、クラスの友達全員で遊びます。今日はあいにくの雨で外では遊べませんでしたが、子どもたちは工夫をして、室内でハンカチ落としやフルーツバスケット、ダンスなどをして楽しく過ごしていました。
6年生は楽しみにしていたセレクト給食でした。事前に自分たちで選んだメニューで、友達との楽しい給食の思い出を作りました。みんな笑顔が素敵ですね。
5年生は、社会科で自然災害について学習してます。国土の自然災害の状況を捉え、災害は自然条件などと関連して発生していることや、国民生活を守るために様々な対策や事業を進めていることを学んでいきます。今日は資料を見ながら、日本で起きる自然災害について話し合いました。