12月4日(月)6年生 水溶液の正体を調べよう!
2023年12月4日 15時19分 この単元は、いろいろな水溶液に着目する中で、その性質や働きの違いを調べる活動を通して、それらについての理解を図ります。そして、実験などに関する技能を身に付けたり、図で考えを表して予想する力や結果をまとめて、より妥当な考えをつくりだす力を身に付けたりすることなどをねらいとしています。今日は、4種類の水溶液を「見た目」や「におい」、「蒸発させる」などの視点で調べました。水溶液の正体、分かったかな?
この単元は、いろいろな水溶液に着目する中で、その性質や働きの違いを調べる活動を通して、それらについての理解を図ります。そして、実験などに関する技能を身に付けたり、図で考えを表して予想する力や結果をまとめて、より妥当な考えをつくりだす力を身に付けたりすることなどをねらいとしています。今日は、4種類の水溶液を「見た目」や「におい」、「蒸発させる」などの視点で調べました。水溶液の正体、分かったかな?
「金属は温めると体積が変化するのか。」を調べました。お湯につけて体積の変化を調べましたが、特に変わった様子はありません。実験結果から、金属は温めても体積は変わらないという意見と、もっと高温で熱すると変化があるかもしれないという意見が出ました。さて、どちらが正しいのでしょうか…?次の実験では、金属をもっと高温で温めて体積の変化を調べる予定です。
6年生は家庭科の学習で「クリーン大作戦」に取り組みました。住まいのそうじの仕方を理解し、適切にできるようになることを学習のねらいとしています。校内を探索し、タブレットPCで汚れているところを撮影してきれいにする方法を考えます。きっと学習を終えるころには、掃除の腕前が向上しているとと思います。6年生のみなさん、年末の大掃除もがんばりましょうね。
5年生は、調理実習でご飯とみそ汁を作りました。家庭科室いっぱいにおいしそうな香りが漂っています。
「家に帰って自分でもう一度味噌汁を作ってみたい。」「周りの友達が調理が上手なのでびっくりした。」などなど、充実した実習となりました。
先週の6年生に引き続き、4年生、5年生を対象にした情報モラル教室を行いました。今回も愛媛県警察本部から講師の方をお招きし、インターネットの危険性や安全な使い方について教えていただきました。今日はPTAの家庭教育学級の方々にも参加していただき、子どもたちと一緒に勉強しました。
講師の方からは、「ネットの危険性をしっかり理解して正しく使ってほしい」「みんなが犯罪の被害者や加害者にもならず、これから素敵な人生を送っていほしい」などたくさんのメッセージをいただきました。
ネット型ゲームの学習で「テニポン」を楽しみました。チームで作戦を立て、勝利に向かって友達と協力します。得点を喜び合う歓声や友達をフォローする温かい言葉が体育館にあふれていました。
図画工作科の学習で風鈴を作りました。紙粘土で本体の造形を工夫したり、短冊の部分にきれいな模様を描いたりして楽しく創作活動に取り組みました。各クラスに飾り、1年生フロアでは風鈴のきれいな音色が鳴り響いています。
2年生は色版画に挑戦しています。ちぎり絵の要領で版を作り、バレンで一生懸命こすって和紙に写しとります。作品の仕上がりを確かめるとき、みんな目を輝かせながら紙をめくっていました✨
「みきゃん通帳」は、EILS:エイリス(えひめICT学習支援システム) 上で動作する電子版読書通帳です。子どもたちは読んだ本の書評を記録することができます。2年生が、担任の先生に相談しながらお気に入りの本の書評を記録していました。読書の楽しみを広げられるよう、今後も全校で活用していきたいと考えています。
4年生は、コントラバス、チェロ、バイオリンなどの弦楽器に触れ合う体験をしました。初めてさわるコントラバスの大きさや、低い音色にみんな興味津々の様子でした。3年生から6年生までの北っ子も同じ体験をする予定です。楽しみですね。