1月31日(水)③ 3年生 好きです石井北 パート3
2024年1月31日 18時17分3年生は、総合的な学習の時間の時間に、校区にある史跡を見学しました。普段生活している身近な場所から、今でも古いものが残っていることを感じることができて、子どもたちも喜んでいました。地域を愛する心が育つといいですね。
3年生は、総合的な学習の時間の時間に、校区にある史跡を見学しました。普段生活している身近な場所から、今でも古いものが残っていることを感じることができて、子どもたちも喜んでいました。地域を愛する心が育つといいですね。
6年生は、総合的な学習に時間に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることや、自分たちの楽しい思い出を作ることを目的として学習活動を進めていきます。今日は担当の子どもたちからの提案や報告を聞き、今後の活動の見通しを確認しました。卒業という節目を機に、更に成長していく姿が楽しみです。
1年生は、参観日の「できるようになったよ はっぴょうかい」に向けて準備や話し合いをしました。音読や計算、縄跳びなど、この1年でできることがたくさん増えました。おうちの人に成長した姿を見てもらえるよう、しっかり準備しましょうね。
体育委員会の子どもたちは、体育館の体育倉庫の掃除と整頓をしました。みんなが使いやすいように用具の配置なども考えながら作業をがんばっていました。図書委員会では、図書スペースの書架の整頓と、委員会の子どもたちが自分で選んだ「おすすめの本」の展示をしました。
他の委員会でも、高学年の子どもたちが一生懸命活動していました。5・6年生のみなさん、いつもありがとう。
不審者の侵入に対応するための避難訓練を行いました。緊急放送を聞いた子どもたちは先生の指示のもと、入り口から一番遠い場所に集まります。教職員は大戸を締め、不審者の侵入を防ぎます。子どもたちは真剣に訓練に臨んでいました。
算数科では、直径の長さが違う数種類の円の周りの長さを実測し、円周率を求めました。直径と円周の不思議な関係に子どもたちは驚いていました。家庭科では「季節にぴったりなコーディネートをしよう。」という課題のもと、冬にふさわしい着こなしや衣服の素材などについて友達と話し合いながら知識を身に付けていました。5年生、がんばっています!
図画工作科の紙版画の学習では、のりやハサミをじょうずに使いながら思い思いの版を仕上げていました。生活科では、芽が出たチューリップを興味深く観察したり、草取りなどの世話をしたりしていました。できることがどんどん増えている1年生です。
4年生は、1より大きい分数との初めての出合いでした。数直線などを使いながら、友達と一緒に分数を仲間分けしていき、「真分数」「仮分数」という言葉を学びました。今後は同分母のたし算やひき算、等しい分数を学んでいく予定です。
今朝の外気温はマイナス2度。池にもうっすらと氷が張っていました。お昼休みになっても、まだ氷が残っていましたが、子どもたちは元気に運動場で走り回っていました。寒い日が続きますが体調に気を付けながら冬を乗り切りましょうね。
5年生は外国語科の学習で「ランチメニューを作るための買い物」をするために、食品やメニューなどを表す英単語や構文について学習しています。チャンツやミニゲームに夢中で取り組み、みんな大盛り上がりでした。楽しく外国語を学んでいます。