5月14日(火)です。
今日は、1年生をみんなでお祝いする「笑顔いっぱい今をがんばる1年生集会」が行われました。
まず、1年生が体育館に入場しました。

次に、全校児童でじゃんけんゲームをした後、2~6年生が出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。


そして、1年生の出番です。1年生は、校歌を歌いました。授業で練習をしてきた成果が出て、きれいな歌声でした。

最後に、全校児童でダンスをした後、校長先生からお話がありました。

今日の集会は、楽しい集会になりました。1年生の中には、「2~6年生にお礼を伝えたい。」と言っている児童もいました。
これからも、全校児童で様々な行事に取り組んでいきます。みんなのためにできる自分の役割を考え、活躍してほしいと思います。
5月13日(月)です。
今日から1年生が、5時間授業が開始になりました。今までよりも長い時間学校で過ごすので、早く慣れてほしいと思います。
1年生も今日から清掃を行うため、にじいろ班清掃が開始となりました。各清掃場所で、自分の担当を決めた後、清掃を行いました。高学年の児童が、低学年の児童に清掃の仕方を教えている姿も多く見られました。


また、2年生が1年生を案内して学校探検を行いました。
2年生が上級生として、1年生と手をつなぎ、校内を案内しながら教室の説明をしていました。学校のことも詳しくなったと思います。

5月9日(木)です。
今日は、朝から天気がよく、学校の植物も子供たちと同じように元気よく育っています。
朝の時間には、ひなた学級の子供たちが、野菜の苗植えや草引きなどを行っていました。

また、理科の授業でもヘチマの観察をしたり、太陽を調べたりしていました。
3校時には、1年生も全クラスでアサガオの種まきをしていました。自分の鉢を運び、土を入れた後、種をまいていました。

教室では、書写や図工、修学旅行の準備など、一時間一時間頑張っていました。


5月8日(水)です。
今朝は、にじいろ班結成式がありました。今日から縦割り班活動がスタートになります。
4色のグループに分かれ、グループ長の挨拶の後、グループの中の各班に分かれ、自己紹介やゲームを行いました。
初めて顔を合わすので、緊張した表情でしたが、時間がたつにつれ、笑顔が多くなっていました。
これから様々な活動で一緒になって行動します。リーダーを中心にそれぞれのグループを盛り上げていってほしいと思います。



5月7日です。
連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
「〇〇をしたよ。」
「〇〇に行きました。」
「ゆっくり過ごしました。」
など、長い休みの間の話をしていました。また、久しぶりに友達との会話、よい笑顔がたくさん見られました。
午前中は、昨日からの雨で業間は教室で過ごしていましたが、昼休みには、運動場で大勢の子どもが遊ぶことができました。

また、昼休み、今月に縦割り班(にじいろ班)の結成式や1年生を迎える会などの行事が行われるため、内容等について各学年で話し合う姿も見られました。
一人一人が力を発揮し、みんなのために取り組んでほしいと思います。

5月2日です。
昨日とは違い、爽やかな晴れの日となりました。
今朝は、6年生の児童が、あいさつ運動や清掃活動、1年生のお手伝い等様々な場面で活躍していました。
「もっと大きな声で挨拶する方がいいよね。」
「ここに片づけるといいよ。」
というような声も聞かれ、自分たちがやるべきことを考えて動いていると感心しました。

各学年の授業も内容に合わせ、ICT機器を使ったり、個別指導をしたりしながら進めていました。


明日からは、お休みになります。お昼の放送でも「命を守る」ことを大切にして過ごしてほしいと話がありました。安全に気を付け、充実した休みになればと思っています。
5月1日です。
今日から、5月のスタートです。
朝から雨が降る中、傘を差しながらの登校となりましたが、班長、副班長を中心に安全に並んで登校することができていました。1年生も班長の指示をよく聞き、きちんと並んで登校できました。また、地域の見守りサポーターの方や保護者の方なども、子どもたちが安全に登校できるよう、毎日様々な場所で見守ってくれています。ありがとうございます。

4月最終日です。8日からスタートし、日々の授業や遊びなど、学級や学年で過ごしていく中で、学校生活にも慣れてきたように思います。
連休前に、3・4年生が種まきをしたヒマワリとヘチマが芽を出していました。

また、各学年では、文字を書く練習や音読発表、リコーダーの練習、外国語専科とALTによる外国語科の授業、ナップザックの製作・・・・様々な学習が行われていました。



今日から3日間は、自宅確認のため午後停業になります。
安全に過ごしてくださいね。

5年生は算数の学習で体積の学習をしています。
今日は、1mの竹ものさしを使って、1㎥を作る活動をしました。
頭の中ではどれくらいの大きさかイメージしにくかったことも実際に作ったり、中に入ってみたりすることで少しずつイメージをすることができました。
グループで相談しながら楽しく活動しました。
