1月17日(水)② 1年生 漢字の練習
2024年1月17日 15時09分 1年生では年間で80字の漢字を習います。先生と一緒に書き順や読み方、使い方などを確認し、書き取りの練習に入ります。子どもたちは書き順はもちろん、「とめ」や「はらい」、「おれ」などにも気をつけながら一生懸命練習していました。
1年生では年間で80字の漢字を習います。先生と一緒に書き順や読み方、使い方などを確認し、書き取りの練習に入ります。子どもたちは書き順はもちろん、「とめ」や「はらい」、「おれ」などにも気をつけながら一生懸命練習していました。
3年生は、理科の学習で学んだ電気の性質を利用したおもちゃ作りをしています。スイッチを操作してうまく電気が点くと、子どもたちから歓声があがっていました。
子どもたちが北側の窓に集まっていたので一緒に覗いてみると、松山城の上にきれいな虹が架かっていました。
今日2024年1月15日(月曜日)は、1602年の松山城築城開始から422年目にあたり、「松山城誕生記念日」と「松山城マスコットキャラクターよしあきくん誕生日」にあたるそうです。それぞれの記念日をお祝いするかのような見事な虹に、子どもたちも大喜びでした。
1年生は、算数科で大きな数の表し方を学習しています。今日は数え棒を使って、2位数の表し方を考えたり説明したりしました。1年生では、100を少し超えるまでの数について、十進位取り記数法や数の系列を理解し、大小判断ができるように学習していく予定です。
初めての毛筆の書き初め大会でした。心を落ち着かせて一生懸命に書き初めをしました。
ドキドキしながらも、力強い文字が書けました。教室に貼って、みんなで称揚し合います。
2年生は、算数科の学習で九九表を調べて九九のきまりを探しています。
「答えが12の九九が4つあります!」
「15は2つあります!!」。
見つけたきまりを友達に伝えたくて、挙げている手がピーンと伸びてますね。
1年生は版画に挑戦しています。まず「版画」とは何かを教えてもらい、「動物」をテーマにしたアイデアスケッチを描きました。みんな先生の話を真剣に聞いています。どんな作品ができるのか楽しみです!
3学期最初の委員会活動です。ボランティア委員会は、朝の挨拶運動で友達に渡すカードを丁寧に作成していました。給食委員会は、給食感謝週間の準備で、クイズや寸劇の練習をしていました。どの委員会も、自分たちの学校をよくするために一生懸命活動していました。
6年生は、中国や連合国との戦いがどのように広がったのかを調べ、友達と意見交換をしながら学習を進めています。
本単元は、広島・長崎への原爆投下など戦争による大きな被害について理解することや、歴史から学んだことをどのように生かしていくかなど、国家及び社会の発展を考えることを目標としています。修学旅行での学習も思い起こしながら真剣に調べていました。
5年生はハンドボールを学習しています。チームで作戦を考えてゲームに臨みます。また、得点係や審判などのゲームを支える役割も自分たちで分担します。体育館には子どもたちの元気な掛け声が響いていました。