5月7日です。
連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
「〇〇をしたよ。」
「〇〇に行きました。」
「ゆっくり過ごしました。」
など、長い休みの間の話をしていました。また、久しぶりに友達との会話、よい笑顔がたくさん見られました。
午前中は、昨日からの雨で業間は教室で過ごしていましたが、昼休みには、運動場で大勢の子どもが遊ぶことができました。

また、昼休み、今月に縦割り班(にじいろ班)の結成式や1年生を迎える会などの行事が行われるため、内容等について各学年で話し合う姿も見られました。
一人一人が力を発揮し、みんなのために取り組んでほしいと思います。

5月2日です。
昨日とは違い、爽やかな晴れの日となりました。
今朝は、6年生の児童が、あいさつ運動や清掃活動、1年生のお手伝い等様々な場面で活躍していました。
「もっと大きな声で挨拶する方がいいよね。」
「ここに片づけるといいよ。」
というような声も聞かれ、自分たちがやるべきことを考えて動いていると感心しました。

各学年の授業も内容に合わせ、ICT機器を使ったり、個別指導をしたりしながら進めていました。


明日からは、お休みになります。お昼の放送でも「命を守る」ことを大切にして過ごしてほしいと話がありました。安全に気を付け、充実した休みになればと思っています。
5月1日です。
今日から、5月のスタートです。
朝から雨が降る中、傘を差しながらの登校となりましたが、班長、副班長を中心に安全に並んで登校することができていました。1年生も班長の指示をよく聞き、きちんと並んで登校できました。また、地域の見守りサポーターの方や保護者の方なども、子どもたちが安全に登校できるよう、毎日様々な場所で見守ってくれています。ありがとうございます。

4月最終日です。8日からスタートし、日々の授業や遊びなど、学級や学年で過ごしていく中で、学校生活にも慣れてきたように思います。
連休前に、3・4年生が種まきをしたヒマワリとヘチマが芽を出していました。

また、各学年では、文字を書く練習や音読発表、リコーダーの練習、外国語専科とALTによる外国語科の授業、ナップザックの製作・・・・様々な学習が行われていました。



今日から3日間は、自宅確認のため午後停業になります。
安全に過ごしてくださいね。

5年生は算数の学習で体積の学習をしています。
今日は、1mの竹ものさしを使って、1㎥を作る活動をしました。
頭の中ではどれくらいの大きさかイメージしにくかったことも実際に作ったり、中に入ってみたりすることで少しずつイメージをすることができました。
グループで相談しながら楽しく活動しました。

4月もあっという間の4週目になりました。
1年生もずいぶん学校生活に慣れ、元気に活動しています。体育の授業では、体育館で、整列の仕方を教えてもらい、みんなで準備体操も勉強していました。新しい体操服がとても似合っています。

6年生の教室を訪ねてみると、なにやら一生懸命作業をしています。

来月にある修学旅行に向けて、平和のセレモニーのための折り鶴づくりをしていました。みんな、真剣な表情で折り紙を折る姿からは、平和についての学習に取り組み、その大切さを感じている様子が分かりました。

6年生のみなさん、すてきな修学旅行にしましょうね!

ここ数日は雨が続いていましたが、今日は朝から本当によい天気です。中庭では2年生が生活の学習のための野菜を植えていました。先生のお話をしっかり聞いて、大きく育ってね!と願いながら植えていました。

おいしい野菜が育つといいですね!また、校長先生にも大きくなった野菜を見せてくださいね。楽しみにしていますよ( ^^) _U~~(校長先生より)
4月24日(水)です。今日は、天気が回復するかと思われましたが、残念ながら、昨日と同じような天気になりました。
小学校の主任会や参観日などのため、清掃時間が十分に取れていませんでした。久しぶりの清掃でしたが、子どもたちが、一生懸命清掃をしてくれたので、学校がきれいになりました。
