9月25日(月)スクールガードリーダーによる見守り

2023年9月25日 16時29分

 子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっているスクールガードリーダーの方が、6年生を対象に、安全に関する講話をしてくださいました。集中して歩くことの大切さを、最近の事故と関連させながら分かりやすく教えてくださいました。その後、子どもたちと一緒に下校をし、北っ子の安全を見守ってくださいました。
DSCN4588 

DSCN4590

9月22日(金)②運動会練習

2023年9月22日 18時11分

 本日、運動会のプログラムを家庭数で配付しました。子どもたちも毎日練習を頑張っています。運動会当日は、がんばった北っ子たちに温かいご声援をよろしくお願いします。
DSCN0448 

DSCN0438

9月22日(金)① 2年生 生活科

2023年9月22日 14時13分

 2年生の生活科では、冬野菜を育てます。ホウレンソウや小松菜、ラディッシュなどの中から、育てたい野菜の種をまきました。一人一鉢に土を入れ、人差し指を使って間隔よく穴を開け、一粒一粒を丁寧に入れていました。そして、やさしく、やさしく土をかけていました。立派な野菜が育つといいですね。

  IMG_6550    IMG_6551   

IMG_6549

9月21日(木)ひなた 種まき

2023年9月21日 19時24分

 ベビーリーフやダイコン、カブなど冬野菜を育てるためにみんなで協力して種まきをしました。

芽が出るのが楽しみです。

         IMG_1537 

         IMG_1543

         IMG_1556

9月21日(木)クラブ活動

2023年9月21日 16時08分

 2学期最初のクラブ活動でした。運動場や体育館、各教室で北っ子の楽しそうな声が聞こえてきます。6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行うクラブもありました。次のクラブ活動が待ち遠しいですね。
DSCN0431 

DSCN0434

9月20日(水)② 6年生「租税教室」

2023年9月20日 14時38分

 6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、消費税や住民税など税にはいろいろな種類があることや、公園や学校など、みんなが使うものに使われていることなどを学びました。

DSCN0425 

DSCN0428

9月20日(水)緑の羽根募金

2023年9月20日 12時51分

 今週、ボランティア委員会の児童が中心となって、緑の羽根募金に取り組んでいます。今朝もたくさんの北っ子が募金箱に集まっていました。募金活動を通して、持続可能な社会の創り手となるための資質や能力を、子どもたちに育んでいきたいと考えています。
 ~緑の羽根募金について~
 企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。(国土緑化推進機構HPより一部抜粋)
DSCN0416 

DSCN0420

9月19日(火)③ 5年生 大洲青少年交流の家に向けて

2023年9月19日 12時37分

 来週から始まる大洲青少年交流の家での活動に向けて5年生が準備に取り組んでいます。今日は、体育館でキャンドルサービスの練習をしました。子どもたちが楽しみにしている「親ぼくの火」のダンスでは、みんなノリノリで大盛り上がりでした。来週の活動が楽しみです。
DSCN0405

DSCN0404 

9月19日(火)② 運動会練習スタート 

2023年9月19日 12時30分

 今日から運動会の練習が始まりました。体育館では、ダンスや団体競技の練習などで子どもたちの元気な声が響いていました。
 暑い日が続いています。子どもたちの健康観察をしっかり行い、暑さ指数等の状況に十分に気を付けながら、子どもの体調を第一に考えて練習に取り組んでいきます。

DSCN0391 

DSCN0408

9月19日(金)6年生 調理実習

2023年9月19日 12時16分

 6年生が調理実習で「いためる」調理に挑戦しました。使用する野菜の特徴から、切り方や加熱の時間、火力などを考え、友達と協力して実習に取り組みました。ふだん野菜が苦手な子どもも、自分で作った野菜炒めはおいしかったようで、家庭科室には炒め物のいい香りと子どもたちの笑顔があふれていました。今後、調理実習をふり返り、できるようになった「いためる」調理を自分の生活へと生かしてほしいです。

DSCN0393 

DSCN0395