5月22日(月)4年生「空気と水」
2023年5月22日 12時42分 理科「空気と水」の学習で、閉じ込められた空気を押すとどうなるのかについて調べました。空気でっぽうの玉がどの位置で飛び出すのかを観察し、空気は縮むこと、縮んだ空気は元に戻ろうとすることに気が付きました。学習感想には、「空気の代わりに水を入れるとどうなるか調べてみたい。」と、新しい問いを持つ児童もいました。
理科「空気と水」の学習で、閉じ込められた空気を押すとどうなるのかについて調べました。空気でっぽうの玉がどの位置で飛び出すのかを観察し、空気は縮むこと、縮んだ空気は元に戻ろうとすることに気が付きました。学習感想には、「空気の代わりに水を入れるとどうなるか調べてみたい。」と、新しい問いを持つ児童もいました。
5月の保健目標は「良い生活習慣を身につけよう」です。連休があったことや気温の変化が大きいこの時期ですから、まずは生活のリズムを整えることが大切です。
本校では、健康への意識を高めるために保健川柳を募集しています。
「朝ごはん 三色とって 元気よく」「早くねて 生活リズム 整えよう」「早起きで 体内時計 リセットだ」など、「早寝・早起き・朝ごはん」に関する川柳がたくさん見られました。
本校では、互いの良さを見付けて認め合い、支え合う仲間意識を育てるために、「こころきらきらの木」を掲示しています。カードに書いた友達の良いところの一部をご紹介します。友達の良さを自分にも取り入れて、さらに成長してほしいと思います。
【3年生】いつも勉強を頑張っていて、積極的に手を挙げていてすごいね。私は、いつも〇〇さんにアドバイスしてもらっています。わたしも、みんなに尊敬されている〇〇さんを見習いたいと思います。これから1年間、よろしくお願いします。
【4年生】いつも優しくしてくれてありがとう。いつも〇〇さんの周りには人がたくさんいるし、とても元気だね。
【6年生】〇〇さんは、人のいいところをすぐに見つけられるとこや、無邪気な笑顔がとてもいいと思います。これからもそのままでいてください。
毎週金曜日は「そらまめくんの会」の方による読み聞かせの日です。今日は2年生が読み聞かせをしていただきました。みんな身を乗り出して物語の世界に耳を傾けています。読書に親しむよいきっかけとなることを期待しています。
図画工作科の学習で、絵の具道具を使いました。初めは緊張した様子でしたが、少しずつ絵の具の使い方に慣れてきました。
画用紙にたくさんの「ぐるぐるのはな」を咲かせました
昨年度から育てていたジャガイモが大きく成長したので、収穫しました。
土の中からゴロゴロお芋が出てきて、みんな大喜び!
教えてくださった校務員さん、ありがとうございました。
3年生は、算数科の学習で(3けた)+(3けた)のたし算の筆算を学習しています。今日は千の位に繰り上がる筆算の仕方を考えました。学級担任とティーム・ティーチングの二人の先生に質問したり丸付けしてもらたったりしながらがんばっています。
5年生が総合的な学習の時間に将来の仕事について調べていました。アナウンサー、大工、声優、お笑い芸人、教師等々、子どもたちの興味は尽きないようです。どうすればその職業に就くことができるのか、そのために必要なことは何かなど、これからの学習で更に詳しく調べていく予定です。
6年生は、家庭科の学習で、ナップザックを作っています。このナップザックは、来週の修学旅行に持って行きます。班の友達と協力し合いながら、ミシンを使って丁寧に仕上げていました。上糸と下糸を上手に調整し、まっすぐに縫っていました。縫い終わってアイロンがけをしたり、紐を通したりして完成した子もいます。修学旅行まであと1週間。6年生のみなさん、しっかりと準備をしましょうね。
今日から毎週水曜日に調理場からみかんジュースが届きます。子どもたちは「ジュースの日」と呼んで、毎週楽しみにしています。新体力テストを終えたばかりの4年生が、おいしそうにのどを潤していました。