9月19日(火)② 運動会練習スタート 

2023年9月19日 12時30分

 今日から運動会の練習が始まりました。体育館では、ダンスや団体競技の練習などで子どもたちの元気な声が響いていました。
 暑い日が続いています。子どもたちの健康観察をしっかり行い、暑さ指数等の状況に十分に気を付けながら、子どもの体調を第一に考えて練習に取り組んでいきます。

DSCN0391 

DSCN0408

9月19日(金)6年生 調理実習

2023年9月19日 12時16分

 6年生が調理実習で「いためる」調理に挑戦しました。使用する野菜の特徴から、切り方や加熱の時間、火力などを考え、友達と協力して実習に取り組みました。ふだん野菜が苦手な子どもも、自分で作った野菜炒めはおいしかったようで、家庭科室には炒め物のいい香りと子どもたちの笑顔があふれていました。今後、調理実習をふり返り、できるようになった「いためる」調理を自分の生活へと生かしてほしいです。

DSCN0393 

DSCN0395

9月15日(金)③避難訓練(水害)

2023年9月15日 14時28分

 洪水を想定した避難訓練を行いました。1、2階フロアの児童が3、4階にそれぞれ避難する「垂直避難」の方法です。水害は身近なところで起こりうる災害であることを念頭に、みんな真剣に訓練に取り組むことができていました。
DSCN0385 

DSCN0386

9月15日(金)② 5年生 国語科「知りたいことを決めて、話を聞こう」

2023年9月15日 13時32分

 5年生は、友達にインタビューをして、その内容を受けて自分の意見をまとめる学習に取り組んでいます。相手の話を促したり、質問を広げたりするポイントを学び、しっかりと友達の話を聞いて自分の考えをまとめていきました。「話す・聞く」活動では、聞き手の姿勢が重要になります。学んだことを生かしてこれからの学習や生活に生かしましょうね。
IMG_6094 

DSCN0377

9月15日(木)2年生 算数科「図をつかって考えよう」

2023年9月15日 13時23分

 2年生は算数科の学習で、たし算・ひき算の入り混じった3要素2段階の問題に挑戦しています。結合法則等の計算のきまりにつながる大切な学習です。1人1台端末上でブロックを操作したり、式と図の関係を話し合ったりしながらたし算やひき算の性質を学び合っていました。

DSCN0380 

DSCN0381

9月13日(木)③ 放課後陸上練習

2023年9月13日 17時05分

 昨日から放課後の陸上練習が始まりました。参加希望児童は50名を超えています。これから約1か月間、友達と一緒に陸上運動で汗を流します。さらに、代表になった児童は、10月に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に参加する予定です。
 スポーツに親しむよい季節です。陸上部のみなさん、友達と体力つくり、思い出づくりに励みましょうね!

DSCN0351 

DSCN0360

9月13日(水)② 5年生 連合音楽会に向けて

2023年9月13日 15時53分

 5年生が連合音楽会の練習に励んでいました。11月の本番に向けて、自分の担当する楽器の音色を磨き、友達とリズムを合わせる練習を繰り返しています。いい演奏ができるようがんばる5年生です。

DSCN0364 

DSCN0366

9月13日(水)4年生 算数が楽しい!

2023年9月13日 15時39分

 4年生は2桁でわるわり算の筆算を学習しています。商の見当をつけたり、修正したりするのがとても難しい単元です。そんな中、「自力でがんばるコース」「友達とがんばるコース」「先生とがんばるコース」の3つのコースから自分で選び、一生懸命に学習していました。
 最近、「算数が楽しい!」という声がたくさんあふれている4年生教室です。

DSCN0374 

DSCN0373

DSCN0362

9月12日(火) ひなた 2学期の授業風景

2023年9月12日 17時08分

 夏休みに楽しかったことや、頑張ったことをタブレットで記録し、

発表し合いました。自由研究で調べたり、新聞記事を選んだりして

考えを伝える子もいました。それぞれ、思い出に残る楽しい夏だった

ようです。

DSCN7540

DSCN7552

9月12日(火)② 4年生 図画工作科「真夜中のピエロ」

2023年9月12日 14時55分

 4年生は図画工作科の学習で「真夜中のピエロ」を制作しています。今はそのための材料づくりで、画用紙にローラーやストロー、スポンジなどを使って着色し、偶然現れる模様をつくって楽しんでいます。どんなピエロが誕生するか楽しみですね。
DSCN0341 

DSCN0344