教職員 救命救急法講習会
2022年5月12日 17時31分 もうすぐプールの季節になります。万一の事故に備えて、教職員で救命救急法の講習をしました。子どもたちの安全・安心を全力で守っていきます。
もうすぐプールの季節になります。万一の事故に備えて、教職員で救命救急法の講習をしました。子どもたちの安全・安心を全力で守っていきます。
アサガオの種をまきました。どんな花が咲くのかな・・・。
待ち遠しいです。一生懸命、水やりと観察を頑張ります。
給食当番も、上手にできるようになってきました。
もうすぐ、全校のお兄さん、お姉さんたちが開いてくれる『1年生を迎える会』が、楽しみでしょうがない1年生。
できることをいっぱい増やしていきます!
5年生、6年生がそれぞれ家庭科の授業で裁縫の学習をしました。5年生にとっては新しい教科の家庭科。玉結びや玉どめの練習を頑張りました。6年生は来週の修学旅行で持って行くナップザックを作っています。さすが6年生、ミシンを使ってどんどん作業を進めていました
1年生が体育科の学習で遊具の使い方を学習しました。のぼり棒やうんていにドンドンとチャレンジする姿がとてもかっこうよかったです思いっきり体を動かすのって気持ちがいいね
ホウセンカとヒマワリが発芽したので、定規で高さを測ったり、葉の枚数を数えたりしながら成長の様子を観察しました「ヒマワリの芽は大きいね。」「これからどうやって大きくなるのかな?」子どもたちの好奇心は尽きないようでした
5月になりました。各委員会では先月の反省をしたり、5月の計画を話し合ったりしました北っ子のみなさん、連休後半も事故に気を付けて楽しく過ごしましょうね
今年度最初の参観日を行いました。お家の方々のあたたかい視線を背中に感じ、子どもたちもいつも以上にはりきって学習をしていましたご家庭でも子どもたちのがんばりをほめてあげてください
5年生は、理科で「ふりこの運動」を学習しています。班のみんなと協力して、振り子を使った実験を行い、結果をグラフにまとめました。振り子を見る真剣な眼差しがかっこいい
高学年になり、何事も一生懸命取り組む5年生。毎日の学習も張り切って頑張っています!これからの活躍も楽しみです
2年生は、生活科の授業で「春さがし」をしました。春の様子をタブレットで撮影し、たくさんの春を見つけることができました
新しく来られたALTのジェサ・マリー・クバー先生と外国語の学習をしました。英語を使って自己紹介をしますよく知っている友達同士でも、思わず笑みがこぼれてしまいますね