避難訓練
2022年6月23日 16時43分 雨のため延期になっていた避難訓練を本日実施しました。今日は気温が上がり熱中症の危険が高まったため、運動場には避難をせず、地震発生の際に机の下で身を守る練習やスペースへのスムーズな整列の仕方を確認しました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
雨のため延期になっていた避難訓練を本日実施しました。今日は気温が上がり熱中症の危険が高まったため、運動場には避難をせず、地震発生の際に机の下で身を守る練習やスペースへのスムーズな整列の仕方を確認しました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
「朝生田雨水排水ポンプ場」、「和泉南雨水排水ポンプ場」に見学に行かせていただきました。
たくさん雨が降ったとき 雨水を川や海に送るという、ポンプ場の仕事について知りました。
お話を聞いて、子どもたちから出てきた感想を紹介します。
「プールの水を30秒くらいで吸い上げる機械がすごいと思いました。」
「ぼくたちの生活を守るために、このような人たちがいるのだなと思いました。」
自分たちの生活を守るポンプ場に、興味津々の4年生でした。
お忙しい中、見学を受け入れ、子どもたちと温かく向き合ってくださった朝生田雨水排水ポンプ場の皆様、和泉南雨水排水ポンプ場の皆様、本当にありがとうございました。
3・4校時に、松山公営企業局様にお越しいただき「水のおはなし教室」を行いました。
生活の中で何気なく使っている水について、様々なお話を聞かせていただきました。子どもたちにとって、目の前で実験を見た感動は、特に大きかったようで、薬品によって水中の汚れが固まる様子に、「え~!」「すごい!」などの驚きの声が上がっていました。
明日は、ポンプ場見学を予定しています。今日の学びのおかげで、気付きや発見がいっぱいの校外学習になりそうです。お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきました、松山公営企業局の皆様、本当にありがとうございました。
愛媛マンダリンパイレーツの選手の方々が、ボランティア委員会の子どもたちと一緒に朝のあいさつ運動に参加してくださいました全校放送では、北っ子の挨拶の印象や挨拶することの大切についても教えていただきました。北っ子のみなさん、明日からも明るい挨拶をがんばりましょうね
6年生が水泳の学習をしました。2組は今日がプール開きです水に浮く練習や泳力テストをみんな一生懸命頑張りました。6年生、まだまだがんばるぞ
今日は3回目の全校集会でした。オンラインで各教室をつないで、一緒にリズムや音楽に合わせてダンスをしたり、体を動かしたりして体を動かす楽しさを味わいました今日は「シュワシュワ博士」から挨拶の手話を教えてもらい、1年生も大喜びです北っ子のみなさん、次の集会も楽しみですね
たくさんの指導員の皆様から、安全な道路の歩き方を教えていただきました。体育館に作ったコースを歩いてみながら、安全確認の方法を確かめていきました。また、DVDを見ながら、危険を察知するクイズにも楽しく挑戦しました。「止まる」「見る」「待つ」これは、命を守る合言葉です。
石井北小学校の校区には、交通量の多い道路や、歩道橋などがあります。
学んだことを生かして、安全に学校に通いましょうね。
指導員の皆様、丁寧な御指導、本当にありがとうございました。
国語科・生活科の学習で生き物クイズを作っています。
図鑑などの本を使って、一生懸命調べ学習を行っています。どんなクイズができるのか楽しみだな✨
5年生に引き続き4年生の水泳学習が始まりました。よい天気に恵まれましたがまだまだ水温は低い中、「えー。もう終わりー。」「もっと泳ぎたい。」という元気な声が聞こえてきましたブランクを感じさせない泳ぎにびっくりしています安全で楽しい水泳学習にしていきます。
全校のトップバッターとして5年生2クラスがプール開きを行いました。少し風が冷たく感じられましたが、久しぶりのプールに子どもたちも笑顔いっぱいです北っ子のみなさん、水泳学習がんばりましょう!