4年生 校外学習に行ってきました

2021年6月22日 18時20分

 朝生田・和泉南雨水排水ポンプ場に見学に行きました。
 市役所の方に説明していただいたり、場内を見学したりしました。「プールの水を一気にくみ上げるくらいの速さだよ。」という説明にびっくりしていました。
 
水とともに流れてくるごみを見て、川をきれいにしないとという気持ちも持ちました。学校の近くに、2つも大きなポンプ場があるのですね。

   

6年生 プール開き

2021年6月22日 17時12分

    

   6年生の水泳学習が始まりました。今日は、3組・4組のプール開きです。
しっかり水慣れをして、けのびの姿勢を繰り返し練習してからどのくらい泳げるか測定しました。
2年ぶりに泳いだ子がほとんどでしたが、4年生のときより泳力がアッしている子がたくさんいました。
 
自分の目標を持って、次の水泳学習も頑張ります。

 

チョウを育てよう

2021年6月22日 16時55分

    理科の学習で育てていたチョウの幼虫がさなぎになり、子どもたちはチョウが出てくるのを心待ちにしていました。
   
とうとうチョウの姿が!!空になったさなぎの皮を見て、「透明になってる。本当に中から出てきたんだ。」飛んでいるチョウを見て、「チョウが出てこられてうれしい。」と目を輝かせて話していました。元気なうちに放してやろうとみんなでチョウを見送りました。

1年生 タブレットを使って学習したよ

2021年6月22日 16時52分

 ICT支援員さんに教えてもらって、タブレットの学習をしました。ロイロノートで自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたりしました。

 

 カメラで写真が撮れることも知り、「アサガオの花が咲いたから写してみたいな」「みんなの描いた絵を見てみたいな」と目を輝かせていました。タブレットが自分で使えるようになると、新しい楽しみが広がりますね。

 

 

5年生 久しぶりの水泳学習

2021年6月22日 10時54分

     今年度はプールで泳げる!!。」と楽しみにしていた5年生。体の力をぬいて浮く練習をしたり、25mに挑戦したりしました。久しぶりに泳ぐので、「泳げなくなってた・・・」と言う子もいましたが、「プールに入る」というだけでみんなのテンションはあがり気味で、笑顔いっぱいの水泳学習になりました。

第60回全国学校体育研究大会の事前研究会を行いました!

2021年6月21日 07時21分

 18日(金)の午後、標記の会を行いました。
 会には、筑波大学准教授の三田部先生にオンラインで参加していただいたのをはじめ、県教育委員会保健体育課の田村指導主事様や東予教育事務所の今村指導主事様、市教育委員会富岡指導主事様のほか、市小体連関係の先生にも参加をしていただき、3年生のゲーム領域、6年生の保健領域の授業を公開しました。
 今回の授業研究で明らかとなった課題等について、さらに研究を重ね、11月11日・12日の本番を迎えたいと思います。研究会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

クラブ活動!!

2021年6月17日 15時02分

 今日は、2回目のクラブ活動を行いました。
1回目のクラブ活動は、役割を決めたり、自己紹介をしたりすることが中心だったため、本格的な活動は、今日が初めてとなるクラブがほとんどでした。
子どもたちは、他学年の友達とも協力し合いながら、クラブ活動の時間を思い切って楽しんでいました。

 

雨ニモマケズ

2021年6月16日 14時45分

 あいにくの空模様でしたが、今日も北っ子たちは、「よく学び、心豊かに」頑張っています。

 ピンと伸びた指先、真剣なまなざし、こぼれる笑顔、どの教室にも仲間と学び合う喜びがあふれています。すごいぞ、北っ子のみんな!!

掃除をがんばる北っ子です!

2021年6月15日 16時12分

 毎日暑い日が続いていますが、北っ子たちは暑さに負けず掃除をがんばっています。

「自分が生活する場所は、自分で綺麗にする」

 清掃活動を通して奉仕の心公共心の育成健康の保持増進勤労の体験など、北っ子たちは毎日たくさんのことを学び、豊かな心を育んでいます。すごいぞ、北っ子!!

4年3・4組も第1回目の水泳をしました!

2021年6月11日 18時45分

    曇り空でしたが、水泳学習を頑張りました。
2年ぶりの水泳の学習でしたが、顔付けを怖がることなく、浮いたり泳いだりしました。けのびは、少し難しいようでしたが、バタ足やクロールにも挑戦することができました。

 2回目は、現在の実力を知るために、泳力測定を行う予定です。