10月 委員会活動
2021年10月11日 14時15分 今日は10月の委員会活動がありました。感染症対策のため先月の活動が延期になっていたので、2学期最初の委員会活動になりました。
10月の計画や季節に合った活動など、それぞれの委員会で工夫しながら頑張る姿があちらこちらで見られ頼もしかったです。5・6年生のみなさん、今月もよろしくお願いしますね。
今日は10月の委員会活動がありました。感染症対策のため先月の活動が延期になっていたので、2学期最初の委員会活動になりました。
10月の計画や季節に合った活動など、それぞれの委員会で工夫しながら頑張る姿があちらこちらで見られ頼もしかったです。5・6年生のみなさん、今月もよろしくお願いしますね。
朝、表彰朝会を行いました。テレビ放送での表彰でしたが、新体力テストやスポーツ少年団、水泳総体などで活躍した北っ子を全校のみんなで祝福しました。代表者はとても立派な受賞態度でした。
また、今日は「まつやま・いじめ0の日」でした。北っ子たちは「こころきらきらカード」に友達のいいところや感謝の気持ちを書いて友達と贈り合います。6年生の教室では、友達を思い浮かべながら少し照れつつも真剣にカードに向かう姿が見られました。贈られたカードは学年スペースの花の用紙の上に貼り、1年間蓄積していきます。今月も優しくあたたかい花がたくさん咲くことと思います。
1校時に運動会の全校練習を行いました。いよいよ運動会練習の本格的なスタートです。雲一つない晴天のもと、座席の確認や開閉会式の練習を 給水をはさみながら行いました。1年生にとってははじめての全校練習。上学年の毅然とした姿を見て、小さな背筋をピンと伸ばして一生懸命頑張っていました。きびきびと動く北っ子の姿を見ていると、23日(土)の本番が楽しみになってきました!ご家庭での温かい言葉掛けをよろしくお願いします。
今年の4年生は、運動会で表現を行います。アップテンポの曲に乗り、4色のフラッグを使って踊ります。
今日は、フラッグの音を響かせながら踊りを覚えました。熱中症や感染症対策に注意しながら、これからも頑張っていきます。
おまけ: 今日10月4日は、お弁当でした。おいしくいただきました。ご準備いただきましてありがとうございました。
今日、業間休みの時間に水害を想定した避難訓練を実施しました。本校は、小野川や重信川等の氾濫による水害が想定されることから、非常事態が起こった場合に校舎の高いところに避難するようにしています。1年生も初めての垂直避難を真剣にやり遂げました。
訓練の後は各教室で洪水から身を守るための動画を視聴し、災害への備えについて学習しました。
パーティーに向けて、クイズを考えたり、ミステリーボックスを作ったり、ゲームを始めるときの英語での言い方を練習したりと、準備を進めてきました。いよいよ本番。9月から本校で英語を教えているALTのジョナサン先生と一緒に、英語でのゲームやクイズなどを楽しみました。
東山古墳公園に秋を探しに行きました。交通安全はもちろん、感染症対策も図りながら、みんなで長い距離を歩いて行きました。とても良い経験になったと思います。
足元で、「カサカサ」落ち葉をふみしめる音が響きます。耳を澄ませば、たくさんの虫の声が聴こえてきました。かわいい帽子をかぶったドングリを見付け、子どもたちは大喜び。時間を忘れ、山道をかけずり回っていました。
見付けたドングリや木の実などを使って、秋の遊びを楽しむ予定です。
引き続き、ご家庭でも秋探しのご協力をよろしくお願いします。
今日から4~6年生を対象にした放課後の陸上練習が始まりました。
練習初日の今日は60m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの記録を測定しました。今後は、10月26日(火)の松山市総合体育大会(陸上の部)に向けて、種目別の練習に取り組む予定です。
感染対策等に十分気を付けながら、子どもたちと一緒にスポーツの秋を楽しむとともに、健康・体力の向上にも努めていきたいと思います。
2年生の造形大会は「たのしくうつして」紙版画を行います。
今年は、カラフルな色を使ってカラー版画にする予定です。今週は、下絵を描き、版づくりを頑張っています。一つ一つの小さなパーツをはさみで切っていく作業は大変ですが、仕上がりを楽しみに、集中して取り組みました。
今年の造形大会は「真夜中のピエロ」に挑戦です。
様々な技法を使って色鮮やかな台紙を作成し、ピエロを形作ります。今日は、その台紙づくりです。いろいろな色を使って、楽しんで取り組みました。どんなピエロが完成するか、楽しみです!!。