8人の名人さんに来ていただき、7つの講座に分かれて学びました。
将棋名人さんから駒の動かし方を学んだ後、詰め将棋を解いていきました。
みんなで知恵を出し合ってチャレンジしました。
折り紙名人さんが、始めにお手本で見せてくれた「鬼滅の刃」のキャラクターに歓声が上がりました。
折り紙を美しく折るための魔法の道具は、なんと!「アイスの棒」
きちんと折り目を付けることで作品がきれいに仕上がります。
美容名人さんからは、実際にマネキンを使って、髪の毛をカットする方法を教わりました。
子どもたちに編み込みもしていただきました。
どの講座も、最初から最後まで、全部受けたかった!と思える楽しくためになる内容でした。
ご協力をいただいた名人さん、ありがとうございました!!!






3年生は、総合的な学習の時間「好きです!石井北パートⅡ」として、
地域の名人さんをお招きし、名人さんのすごい技を学びました。
音楽名人さんとは、手遊び歌を楽しんだり、音楽に合わせて体を動かしたりしました。
写真は、小さな粒の入った円盤を動かして「ザザザッ~」波の音を表現しているところです。
バルーン名人さんからは、キリンやうさぎ、犬の作り方を学びました。
コツを覚えると楽しくて、気が付くと机の上が「バルーン犬」であふれていました。
フラワー名人さんからは、美しい花の生け方を教わりました。
初めてでも満足できる仕上がりになり、みんなニッコリ ^^ 。
おもちゃ名人さんからは、牛乳パックや広告の紙などの廃材から、簡単にでき、しかも不思議な動きをするブーメランなどの作り方を教えていただきました。
どれだけ飛ばせるか、競い合いながら楽しく遊びました。






本日、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。本校からは、「ソフトボール投げ」に6年生の男子1名が参加しました。自己ベストの記録を出して7位に入賞することができました。たいへんよくがんばりました。



ひなたの校内造形大会は、「ひなた動物園」です。
空き箱や紙コップなど、様々な材料から必要な物を選び、ライオンやパンダなど、好きな動物を作っています。
子どもたちは、いろいろ試しながら楽しく作品作りをしています。完成が楽しみです。



松井宏光先生(松山東雲短期大学 名誉教授)をお迎えして、おもしろ理科教室が開催されました。4年生たちは、植物が種を風・人・動物などに運んでもらう仕組みや知恵を、実物を触りながら楽しく学習しました。




昨日は、石井北小学校で松山市内の先生が160人近く参加して研究会が行われました。
3年生のゲーム領域「ねらったとろに打てるかな~バレポン~」、6年生の保健領域「見つけよう~私の新生活様式~」を見ていただきました。




来年は、全国学校体育研究大会が本校で開かれます。
今夜は十三夜です。石井北小学校から西の空は夕焼け、東の空はきれいな十三夜の月が見えました。合わせて、普段見ることのできない4階からの夜景もご覧ください。「くるりん」も見えます。



3年生は、図画工作科でくぎを使った工作に取り組んでいます。
授業では、初めて使う金槌。
こわごわ打っていた手つきも、慣れるにつれ上手になってきました。
かわいい作品、ユーモラスな作品、……、個性的な作品ができました。
色をつけたら完成です。



今日は外国語科の時間にALTのサイモン先生からイギリスの「ハロウィーン」の様子を教えていただきました。
"Trick or Treat" みんな知ってるけど、日本とイギリスでハロウィーンの様子が違うことが
分かりました。最後には、みんなでハロウィーンのゲームをして楽しみました。
「夜にハロウィーンパーティをしたいなあ。」との感想も聞こえてきました。
今週末が楽しみになってきました。



