校外児童会・全校下校
2020年12月23日 15時02分5時間目に校外児童会がありました。来年度の通学班について話合いました。
そのあと、全校下校です。みんな元気よく挨拶して安全に下校しました。
12月25日2学期の終業式の後も、全校下校があります。「松山子ども安心・安全パトロール」の日です。見守りに御協力いただける方はよろしくお願いします。
5時間目に校外児童会がありました。来年度の通学班について話合いました。
そのあと、全校下校です。みんな元気よく挨拶して安全に下校しました。
12月25日2学期の終業式の後も、全校下校があります。「松山子ども安心・安全パトロール」の日です。見守りに御協力いただける方はよろしくお願いします。
6年生は、新年に向けて書き初めの練習をしました。
来年は中学生。いい年になることを願っています。
1年生は生活科で勉強してきた「昔の遊び」にチャレンジです。
コマ、竹馬、ヨーヨー、けん玉、あやとり、お手玉、ダルマ落としに挑戦です。
うまくできたかな。
2年生は、先月から生活科でおもちゃ作りに取り組んでいます。
おもちゃごとにチームを作って、友達と協力して、遊び方を工夫したり、遊び方の説明を考えたり…。
今週はいよいよ待ちに待った、おもちゃ大会がありました。
お客さんに楽しんでもらえるように一生懸命です。
たくさんのお客さんに来てもらえてよかったね。
友達のチームのおもちゃの面白い工夫やすてきなところを見付けて、楽しいおもちゃ大会になりました。
3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習をしています。
今週は、回路を作り、スプーン、お金、缶など、いろいろなものを使って、
「どんなものが電気を通すのか」を調べました。
スチール缶の場合、回路を作っても、明かりがつく班とつかない班があり、
実験成功!とはなりません。
いろいろと試ししながら、明かりがつくのは、「〇〇〇」の場合と気付きました。
今週から来週にかけて、新年の書き初め大会に向けての練習をします。
手本の文字を決めて練習をします。
今日行ったクラスは、習字道具を持ち帰りました。
練習用の書き初め用紙も持ち帰っています。
冬休みの課題として練習することになっています。
習字道具の確認、練習をご家庭でもよろしくお願いします。
3年生は、体育科でマット運動を行っています。
これまで、倒立技や回転技を練習してきました。
今日は、連続技に挑戦です。
待っている間に、壁で倒立の練習もしました。
少しずつ、上手になってきています。
今日は月に1度の全校体育です。昼休みに各クラスが「ITスタジアム」の種目に挑戦しました。
寒さの中でも「北っ子」は体も心も鍛えています。
図画工作科の学習で「アニマルランタン」作りました。
まず、粘土に絵の具を混ぜ込みカラー粘土を作ります。
次に、ランタンに粘土をつけて動物を作ります。
あまった粘土でミニアニマルを作るなど、存分に楽しみました。
ランタンは、七色に暖かな光を放ちます。
飽きることなく、友達の作品を鑑賞しています。
3年生は図画工作科で、卵パックやトレー、ペットボトルなどの透明な廃材を使って動物を作りました。
今日は、ぽかぽかいい天気。
動物たちが日なたぼっこをしました。
光が反射してキラキラと輝きました。
教室を真っ暗にして、理科で勉強中の豆電球でも照らしてみました。
すてきな夜の動物園ができました。