書き初め練習(5年)
2020年12月16日 18時58分今週から来週にかけて、新年の書き初め大会に向けての練習をします。
手本の文字を決めて練習をします。
今日行ったクラスは、習字道具を持ち帰りました。
練習用の書き初め用紙も持ち帰っています。
冬休みの課題として練習することになっています。
習字道具の確認、練習をご家庭でもよろしくお願いします。
今週から来週にかけて、新年の書き初め大会に向けての練習をします。
手本の文字を決めて練習をします。
今日行ったクラスは、習字道具を持ち帰りました。
練習用の書き初め用紙も持ち帰っています。
冬休みの課題として練習することになっています。
習字道具の確認、練習をご家庭でもよろしくお願いします。
3年生は、体育科でマット運動を行っています。
これまで、倒立技や回転技を練習してきました。
今日は、連続技に挑戦です。
待っている間に、壁で倒立の練習もしました。
少しずつ、上手になってきています。
今日は月に1度の全校体育です。昼休みに各クラスが「ITスタジアム」の種目に挑戦しました。
寒さの中でも「北っ子」は体も心も鍛えています。
図画工作科の学習で「アニマルランタン」作りました。
まず、粘土に絵の具を混ぜ込みカラー粘土を作ります。
次に、ランタンに粘土をつけて動物を作ります。
あまった粘土でミニアニマルを作るなど、存分に楽しみました。
ランタンは、七色に暖かな光を放ちます。
飽きることなく、友達の作品を鑑賞しています。
3年生は図画工作科で、卵パックやトレー、ペットボトルなどの透明な廃材を使って動物を作りました。
今日は、ぽかぽかいい天気。
動物たちが日なたぼっこをしました。
光が反射してキラキラと輝きました。
教室を真っ暗にして、理科で勉強中の豆電球でも照らしてみました。
すてきな夜の動物園ができました。
一人一人が頑張って作った作品を並べて、「ひなた動物園」が完成しました。
背景に飾り付けもして、素敵な動物園ができました。
頑張ったところや好きなところを発表したり、友達の作品の良いところをメッセージカードに書いたりして、楽しく活動できました。
5年生は家庭科の時間に調理実習をしています。卵やじゃがいもをゆでたり、サラダを作ったりする学習です。ゆで時間が短くて思うような卵ができなかったり、作ったドレッシングがおいしくなかったりと失敗もありましたが、家庭科室のルールを守って安全に調理をしました。「学校でしたことを家でできるようになって初めて家庭科!」家庭でも習ったことを試すよう声掛けをしています。ぜひ、子どもたちに作るチャンスを! お願いします。
11月21日(土)午後5時30分過ぎ、国際宇宙ステーションが松山上空を通過しました。肉眼でもはっきり見える明るさで、南西方面から天頂を通過し、北東方面へ飛び去りました。http://kibo.tksc.jaxa.jp/に、目視予想情報が掲載されていますので、ご覧になってください。
図画工作科の時間に、紙皿と紙コップをくっつけて転がるおもちゃを作りました。折り紙を貼ったり、色を塗ったり、絵を描いたりと工夫しながら仕上げました。友達と転がしながら楽しみました。
児童虐待の近善津に向けて文部科学大臣からメッセージが発信されましたので、お知らせします。