1年生 クラスマッチ
2021年2月25日 15時47分今日は、1年生最後のクラスマッチ(なわとび大会)をしました。優勝は4組でした!!初めは全然跳べなかった子も、何度も何度も練習し、どんどん跳べるようになっています。難しい技にも挑戦していました。すばらしいです!一人一人が自分の目標を持って頑張っていました。
今日は、1年生最後のクラスマッチ(なわとび大会)をしました。優勝は4組でした!!初めは全然跳べなかった子も、何度も何度も練習し、どんどん跳べるようになっています。難しい技にも挑戦していました。すばらしいです!一人一人が自分の目標を持って頑張っていました。
3年生は、これまでのなわ跳び学習の成果を試す「なわとび大会」を行いました。
短なわ種目は8種目行いました。
規定時間内に引っかからず最後まで跳べた人数が各クラスのポイントになります。
長なわ8の字跳びは、4分間で跳べた回数がポイントです。
どのクラスも、リズムに合わせて次々となわに入り、跳べるようになってきました。
「新記録が出せたよ!」「楽しかった~」
「ちょっと悔しさも……」「来年は、全部クリアしたいな」など、
思いはいろいろですが、みんなが楽しめた大会になりました。
今日は、今年度最後の委員会活動の時間でした。6年生にとっては、石井北小学校で最後の委員会活動の時間です。委員会の振り返りをしたり、活動に取り組んだりしました。
6年生は、オリジナル英語劇の発表会を行いました。
英語のせりふを自分たちで考え、覚えながら練習をして楽しい発表会になりました。きっと中学校でも英語の学習を楽しんでくれることでしょう。
4年生の図画工作科「ほって すって 見つめて」の学習で、彫刻刀を使っています。ポーズを決めた自分を板に描き、目や鼻、指、衣服の重なりなど、細かなところに気を付けながら彫り進めています。主に使っている彫刻刀は「三角刀」と「丸刀」です。刃の角度や添える手の位置など、安全に十分に気を付けながら、みんな集中して作品作りに取り組んでいます。今週、おおまかな部分が彫れたので、来週はインクを付けて彫り具合を確かめます。
一人一台タブレットがやってきて1ヶ月が経ちました。いろいろな学習で活用し、操作の仕方にも少しずつ慣れてきています。国語科と総合的な学習の時間を関連させて、ユニバーサルデザインやバリアフリーに関することを調べました。一人一人がテーマを設け、調べたことをプレゼン資料にまとめて発表しています。いろいろな立場から身の回りを見つめてみると、便利なものがたくさんあることに気付くことができました。この後、「共に生きる」ことについて、自分の考えたことをまとめていく予定です。
3年生は、図画工作科で紙粘土を使った工作をしました。
白い紙粘土は、絵の具をつけてもみもみすると、お好みの色粘土になります。
プリンカップやトレーなどを粘土でくるみ、
ビーズやモールなどを使って飾りました。
空き容器がすてきなものに変身しました。
音楽科「山びこごっこ」では、グループに分かれてリズム打ちを考えました。同じグループの友達と声を掛け合い、順番を守ってリズムよく鳴らせるように練習しました。
今日はグループごとにみんなの前で発表しました。「こんなリズムをします。」と自分で決めたリズム打ちを披露した後、曲に合わせて歌いながら、クラベスやウッドブロック、カスタネット等の打楽器をタイミングよく鳴らすことができました。
友達の発表を聞いているときに友達のリズムをまねして手拍子をしたり、良かったところを伝えたりしました。
4年生は、体育科(保健領域)の学習で、自分の体や心の成長について学習しています。
先週の学習では、赤ちゃんの頃の手形や足形と、今の自分の手や足の大きさを比べたり、1年生からの身長・体重の変化の様子を調べたりして、体が大きく成長していることを実感したり、成長の仕方は一人一人ちがい、個人差があることを学んだりしました。
今回は、養護教諭と授業を行い、第二次成長に関する学習を行いました。みんな、思春期に起こる体や心の変化について、養護教諭の専門的な話や資料を基に真剣に学びました。そして、男女が互いに気を付けることや、一人一人のちがいを尊重することの大切さについて考えを深めることができました。
3年生は体育科で、いろいろな道具を使った運動を楽しんでいます。
長縄の中で、短縄を跳んだり、
ボールを足にはさんで縄跳びをしたり、
フープを転がしたり受けたり、
棒を投げたり……などなどの運動です。
「む」向きを変えたり、
「か」数(人数や縄、ボールの数)を変えたり、
「し」姿勢(ポーズ、立ったり座ったり)を変えたり、
「む・か・し」を合い言葉に、いろいろな工夫をして運動を楽しんでいます。