ひなた学級水泳学習
2021年7月2日 18時10分晴天に恵まれ、ひなた学級も水泳学習を行いました。
水慣れをした後、水の中を走ったり、宝探しやフラフープくぐりをしたりして、2年振りに入る学校のプールを楽しみました。子どもたちも楽しみにしていたようで、たくさんの笑顔が見られました。
晴天に恵まれ、ひなた学級も水泳学習を行いました。
水慣れをした後、水の中を走ったり、宝探しやフラフープくぐりをしたりして、2年振りに入る学校のプールを楽しみました。子どもたちも楽しみにしていたようで、たくさんの笑顔が見られました。
松山市公営企業局の皆様にお越しいただき、 水環境について学んだり、水がきれいになる仕組みの実験を見たりして、楽しく学習しました。子どもたちは、映像やクイズでも、わずかな水を大切にしたいと感じたようです。
「きれいになった。飲みたい!」・・・ろ過の実験です。沈殿物がなくなり透明になっていくので、実験にくぎ付けでした。
「わあ、こんなに違うんだ!」・・・トイレットペーパーとティッシュペーパーの解け具合の実験です。家庭で、上手にペットボトルの水の始末ができたと思います。
3年生も、今週から水泳学習が始まりました。
久しぶりに入る学校のプールで、浮くことや、泳ぎにつながるけ伸び、バタ足の練習を頑張りました。
残り1回の水泳学習で、さらに水に慣れたり泳ぎの技能を高めていったりしてほしいと思います。
総合的な学習の時間に、なりたい仕事について学習しています。その仕事を選んだ理由や仕事内容、資格、その仕事に向いている人など、インターネットを活用して調べ、ロイロノートを使ってまとめてきました。今日は発表会。警察官、検査技師、薬剤師、サッカー選手、陸上自衛官など、一人一人の夢は違いますが、お互いの夢を聞き合うことで、将来の自分を思い描くことができたようです。
2年生もプール開きを行いました。
石井北小学校に入学して初めて!!のプールの学習です。水慣れの運動の後、宝探し、鬼ごっこなど楽しく水遊びをしました。
昨年度、プールを使っての学習ができず我慢した分も、思い切りはじけました!
新型コロナウイルス感染症対策のために延期していた家庭科の調理実習を行いました。
にんじん、ピーマン、キャベツの3種類の野菜で作る「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。
野菜の切り方や炒める順番に気を付けて、3人で協力して野菜炒めを作りました。
自分で作ったスクランブルエッグと一緒に盛り付けて、カラフルな一品が出来上がりました。
是非、家庭でも作って家族にも食べてもらいたいと思います。
今日は、1組と3組の「みずあそび」がありました。
距離を上手に取りながら、少しずつ水慣れしていきました。
ビート板を持って、ラッコ浮きの練習をしました。
安全に楽しく学習し、水と仲良くなりました。
今日、1の2と1の4のお友達が、プールを使って「水遊び」の学習を行いました。少し、肌寒い天候ではありましたが、とっても元気な1年生は、勢いよく、水の中を走ったり、もぐったりして楽しみました。
火曜日には、1組と3組のお友達が、頑張ります!!
待ちに待った町探検に出かけました。
一度、雨で延期になった分、子どもたちのわくわくも倍増しています。
1・3組は朝生田方面へ、2・4組ははなみずき通り方面へ行き、たくさんのお店を見付け、開店準備の様子を興味津々に見ました。
朝生田・和泉南雨水排水ポンプ場に見学に行きました。
市役所の方に説明していただいたり、場内を見学したりしました。「プールの水を一気にくみ上げるくらいの速さだよ。」という説明にびっくりしていました。
水とともに流れてくるごみを見て、川をきれいにしないとという気持ちも持ちました。学校の近くに、2つも大きなポンプ場があるのですね。