4年生の国語科「新聞を作ろう」では、自分たちでテーマを作り、新聞記者になりきって新聞を作る学習をしています。新聞の目的を確認し、見出しや資料の割付の仕方など、新聞を構成する要素の学習をした後、グループに分かれて、取材をしたり、記事作りに取り組んだりしました。「給食新聞」「4年○組のひみつ新聞」「図書館新聞」「災害対策新聞」・・・などと、いろいろな新聞ができ上がってきました。友達と共通の目的を持って学習したり、一つの物を協力して作り上げる楽しさや難しさを味わいながら頑張っています。


9月23日。4年生は今、体育の授業で「テニポン」に取り組んでいます。コートを挟んで1チーム4人でどれだけラリーが続くか競っています。最初は、おっかなびっくりでしたが、だんだんと上達してきています。


9月23日。2年生が2学期になって種をまいた冬野菜の芽が出ました。小松菜、チンゲンサイ、水菜、サニーレタスが育っています。今日はその様子の観察です。
大きく育つといいね。



9月23日、1年生は育て終わったアサガオのつるを使ってリースづくりをしました。リボンやモールで飾り付けをしました。



みんな楽しんで作りました。
大洲青少年交流の家に向けて今日から準備が始まりました。
完成したしおりを子どもたちは熱心に読んでいました。
7時間目にはベッドメイキングの方法や、お風呂の入り方について確認をしました。



真剣に話を聞いたり、友達と協力したりしながら、また一つできることが増えました。
5年生は外国語の授業でイングリッシュパーティーをひらきました!
学習した英語を使い、みんなで楽しく遊びます。
一本橋ゲームでハラハラドキドキ!
シークレットボックスには何が入っているのでしょう。


スリーヒントクイズでは、「Who am I ?」正解できるでしょうか?


いろいろなゲームで盛り上がりました。また、次の学習が楽しみになりましたね。
ミニトマトやピーマンなどの夏野菜の収穫を終え、冬野菜の種まきをしました。
大根やかぶ、ほうれん草、春菊など、様々な種類の種をまきました。芽が出てくるのが楽しみですね。



3年生は、算数科で「重さ」の学習に入りました。
まず、身近なものを手に持ってどちらが重いか、重さ比べをしました。
すぐに判別できるものもあれば、「???……むずかしい~。」というものもあり、秘密の道具、てんびんを使って調べることにしました。
また、1円玉=1gを利用して重さを測ったり、1円玉を持って、1gの重さを体感したりしました。




