ひみつのたまごの世界

2020年6月19日 17時58分

 2年生の図画工作科では、「ひみつのたまご」の作品づくりに取り組んでいます。

 「どんなたまごにしようかな?」「たまごから何が生まれてくるかな?」とわくわくしながらイメージを広げています。

夢中になって、思い思いのたまごをつくっていました。

    

        

 どんな「ひみつのたまご」の世界が誕生するのでしょうか…。出来上がりが楽しみです。

 

学校にある水道を探してみよう

2020年6月18日 14時42分

 4年生は、社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。水はわたしたちが生活する上でなくてはならないものですが、水道はどこに、どれくらい備えられているのか等、普段なかなか意識せずに使っています。

 学習のはじめに、学校を探検して水道探しをしました。ぱっと目に付く蛇口だけではなく、地面の下に水道が通っていることを示すマークや、雨水を貯めているタンクを見付けるなど、学校の様々な場所に水が流れるところがあることに気が付きました。これから、学習問題をつくり、わたしたちのくらしと水の関わりについて詳しく学んでいきます。

朝の様子

2020年6月18日 09時10分

朝、6年生スペースから見える景色です。

傘が一列にきちんと並んでいます。とてもきれいです。

その傘を6年生が整理整頓してくれていました。

いよいよ最高学年らしくなってきました。ありがとう6年生!

今日も暑いですね

2020年6月17日 15時07分

昨日の写真のかわいい少年は、サイモン先生です。5,6年生の外国語3,4年生の外国語活動で一緒に勉強します。

今日は水曜日。にじいろタイムで昼休みがいつもより少し長いです。暑い中でも元気よく遊んでしました。ミストも大活躍です。

第1回目のクラブ活動です。これからの活動について話合いをしました。

4年生 理科「空気と水」

2020年6月17日 13時18分

6月17日(水曜日)

4年生は理科の授業で、空気と水の性質を学習しています。

前回は、空気でっぽうで玉を飛ばして、空気の性質について学びました。

今日は、空気の代わりに水を入れてみました。

さて、実験結果はどうだったでしょう・・・。

 

 

いいお天気です

2020年6月16日 17時57分

 皆さん、この掲示物がある場所を知っていますか。

そう、外国語教室です。では、この写真は誰の写真でしょう?

いつか、この少年の今の姿を紹介したいな。

発育測定が行われました。みんな大きくなりましたか?

ジャガイモを収穫しました!(ひなた)

2020年6月16日 17時10分

 今日は天気も良かったので、プランターに植えていたジャガイモを収穫しました。

 5月に植えてからわずか1ヶ月ほどですが、たくさん収穫できました。

 

 畑のミニトマトやピーマンも順調に成長中です。まだ小さいですが、実がつき始めました。

 収穫が楽しみです!

今日から7時間!

2020年6月15日 18時06分

コロナウイルス感染症による臨時休業中の授業を補うために、今日から4年生以上は7時間授業です。そのため1時間目の始まりは8:15になりました。

明日は、2,3年生も7時間授業です。

今日はうれしいプレゼントが、「活け花事業」できれいな花が各クラスに届けられました。

2年生の生活科で育てている野菜がすくすくと成長し、今日はピーマンを収穫しました。

 

 

自転車教室

2020年6月12日 16時20分

11日(木)に、3年生が自転車教室を行いました。

4学級が2グループに分かれて、パネルとビデオによる講習と、体育館での実技を交替で行いました。

自転車教室を通して、子どもたちは正しい自転車での通行の仕方を理解し、今後は左右をしっかり確認するなど、より安全に気を付けて通行しようとする気持ちを高めることができました。

雨のち晴れの金曜日

2020年6月12日 15時51分

 

石井北小学校では、友達のいいところや素敵なところを「こころきらきらの木」に咲かせています。今年もきれいな花が咲き始めました。

1年生の教室では、粘土をひものように伸ばして、丸めて何ができたかな?

今日の給食で「アジフライ」がでました。英語で「アジ」のことを何というでしょう。

 答:「ホースマーカロゥ」というそうです。