9月21日(木)ひなた 種まき
2023年9月21日 19時24分ベビーリーフやダイコン、カブなど冬野菜を育てるためにみんなで協力して種まきをしました。
芽が出るのが楽しみです。
ベビーリーフやダイコン、カブなど冬野菜を育てるためにみんなで協力して種まきをしました。
芽が出るのが楽しみです。
2学期最初のクラブ活動でした。運動場や体育館、各教室で北っ子の楽しそうな声が聞こえてきます。6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行うクラブもありました。次のクラブ活動が待ち遠しいですね。
6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、消費税や住民税など税にはいろいろな種類があることや、公園や学校など、みんなが使うものに使われていることなどを学びました。
今週、ボランティア委員会の児童が中心となって、緑の羽根募金に取り組んでいます。今朝もたくさんの北っ子が募金箱に集まっていました。募金活動を通して、持続可能な社会の創り手となるための資質や能力を、子どもたちに育んでいきたいと考えています。
~緑の羽根募金について~
企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。(国土緑化推進機構HPより一部抜粋)
来週から始まる大洲青少年交流の家での活動に向けて5年生が準備に取り組んでいます。今日は、体育館でキャンドルサービスの練習をしました。子どもたちが楽しみにしている「親ぼくの火」のダンスでは、みんなノリノリで大盛り上がりでした。来週の活動が楽しみです。
今日から運動会の練習が始まりました。体育館では、ダンスや団体競技の練習などで子どもたちの元気な声が響いていました。
暑い日が続いています。子どもたちの健康観察をしっかり行い、暑さ指数等の状況に十分に気を付けながら、子どもの体調を第一に考えて練習に取り組んでいきます。
6年生が調理実習で「いためる」調理に挑戦しました。使用する野菜の特徴から、切り方や加熱の時間、火力などを考え、友達と協力して実習に取り組みました。ふだん野菜が苦手な子どもも、自分で作った野菜炒めはおいしかったようで、家庭科室には炒め物のいい香りと子どもたちの笑顔があふれていました。今後、調理実習をふり返り、できるようになった「いためる」調理を自分の生活へと生かしてほしいです。
洪水を想定した避難訓練を行いました。1、2階フロアの児童が3、4階にそれぞれ避難する「垂直避難」の方法です。水害は身近なところで起こりうる災害であることを念頭に、みんな真剣に訓練に取り組むことができていました。
5年生は、友達にインタビューをして、その内容を受けて自分の意見をまとめる学習に取り組んでいます。相手の話を促したり、質問を広げたりするポイントを学び、しっかりと友達の話を聞いて自分の考えをまとめていきました。「話す・聞く」活動では、聞き手の姿勢が重要になります。学んだことを生かしてこれからの学習や生活に生かしましょうね。
2年生は算数科の学習で、たし算・ひき算の入り混じった3要素2段階の問題に挑戦しています。結合法則等の計算のきまりにつながる大切な学習です。1人1台端末上でブロックを操作したり、式と図の関係を話し合ったりしながらたし算やひき算の性質を学び合っていました。