9月7日(木)委員会活動
2023年9月7日 16時52分 2学期最初の委員会活動がありました。それぞれの委員会で2学期の計画を立てたり、活動に汗を流したりしました。
5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いしますね。
2学期最初の委員会活動がありました。それぞれの委員会で2学期の計画を立てたり、活動に汗を流したりしました。
5・6年生のみなさん、2学期もよろしくお願いしますね。
6年生は理科の学習で「てこのしくみ」について学んでいます。今日はてこを使っておもりを持ち上げる体験をしました。支点から力点までのきょりを変えたり、支点から作用点までのきょりを変えたりすることで、手ごたえが大きく変わることに驚いていました。
5年生は、9月26、27日に集団宿泊活動を予定しています。今日は保護者の方にも来校していただいて、子どもたちと合同で説明会を行いました。カヌー体験やキャンドルサービスなど、活動の様子を写したスライドに、子どもたちのキラキラ輝く目が釘付けになっていました。5年生のみなさん、当日が楽しみになりましたね。これから先生方や友達と一緒にしっかりと準備をしていきましょう。
3年生は算数科の学習で長さの学習をしています。今日は学校の中にある円柱状の物を見つけ、巻き尺で計測して記録していきました。こうして実際にはかることで長さの量感が身に付いていきます。子どもたちは、木の幹の周りの長さが見た目よりもずっと長いことに驚いていました。
2学期最初の理科の学習で、ヘチマの観察をしました。今朝収穫したばかりのヘチマと昨年度のヘチマを比べ、重さや手触りの違いに驚きながら記録用紙に気が付いたことをまとめました。
また、「へちまコンテスト」に出品するために、愛称も考えました。さて、4年生たちはどんな名前を付けたのでしょうか?
2学期がスタートしました。4年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。次に、校長先生からは、バスケットボールのワールドカップを例に、仲間の大切さについてお話がありました。
式後、子どもたちは学級で夏休みの課題を提出したり、2学期の目標を考えたりしました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症や感染症等への対策を講じつつ、子どもたちが安心して学べるよう努めてまいります。2学期もよろしくお願いします。
第1学期の終業式を行いました。今回は4年ぶりに体育館に全校児童が集まって行いました。2年生の代表児童4名が1学期の振り返りや夏休みの抱負を発表しました。
校長先生からは、学校のお話をお家の方にたくさん伝えることと、お手伝いをたくさんしましょう、というお話がありました。
北っ子のみなさん、9月の始業式に元気に登校してくださいね
夏休みに、それぞれ大会やフェスティバルに参加する水泳部と吹奏楽部の壮行会を行いました。どちらの部員も、暑さとたたかいながら放課後に練習を重ねてきました。
本番まで残りわずかです。仲間と励まし合って、ラストスパートをがんばりましょう。
みんなお話を聞くのが大好きです。
本日は、「そらまめくんの会」の方に来てもらって、読み聞かせをしてもらいました。
どのクラスも、夢中で聞いていました。
「そらまめくんの会」のみなさん、朝早くからありがとうございました。
5年生が春から育てているマリーゴールドのお世話をしています。更に大きく育つように花を摘み、肥料をあげました。
マリーゴールドに負けないように、5年生のみんなも元気に夏休みを過ごしましょうね。