6月30日(金)② 5年生 ソーイングはじめの一歩
2023年6月30日 16時53分 5年生は家庭科で小物づくりをしています。なみ縫い、返し縫いなどこれまでの学習で身に付けた技能を使ってみんな集中して作っていました。中には日頃お世話になっている人の名前を縫い取って、プレゼントしようとしている子どももいました。心のこもったすてきな小物がたくさん仕上がりましたね。
5年生は家庭科で小物づくりをしています。なみ縫い、返し縫いなどこれまでの学習で身に付けた技能を使ってみんな集中して作っていました。中には日頃お世話になっている人の名前を縫い取って、プレゼントしようとしている子どももいました。心のこもったすてきな小物がたくさん仕上がりましたね。
6月最終日は、雨の一日となりました。
3年生の体育では、「タグラグビー」に取り組んでいます。
タックルをするのではなく、腰の両側に付けたタグを取られると、その場から後方の味方にボールをパスします。そして、パスをつなぎながらゴールを目指します。
ボールを持った瞬間、相手のいない空間を見付けて素早く走り出し、タグを取られないよう工夫していました。ルールをよく理解し、チームワークよくゲームを楽しんでいました。
みんなが幸せな生活を送るにはどうしたらよいのかを、性の多様性を題材にしながら学級で話し合いました。学習を通して、「ちがいを認め合うこと」や「正しい知識を身に付けること」の大切さに気付くことができました。難しい問いでしたが、自分に置き換えて真剣に考える子どもたちの姿がとても印象的でした。
4年生は道徳科の学習で、いじめをなくすために自分たちができることを考えました。教材文を読み、登場人物の気持ちを考えたり、グループの友達と話し合ったりして自分の考えを広げたり深めたりしました。
2年生は道徳科の学習で、仲間外れをしないために大切なことについて考えました。友達と意見を出し合ったり、ワークシートに書いて自分の考えを深めたりしました。みんないろいろな考え方があって勉強になりましたね。
昨日に続き、とても蒸し暑い一日となりました。そんな中でも、子どもたちは、学習や遊び、清掃活動などに元気よく取り組んでいました。
1年生は、アサガオの観察をしていました。暑さと雨を好み、ぐんぐんとつるを伸ばし、花も咲き始めています。
つぼみの形や、咲き落ちた花柄と花が落ちた部分の後の様子などを丁寧に観察していました。気付いたことを話しながら記録カードを作成していました。
蒸し暑い一日となりそうです。
4年生の社会科では、ごみの処理や再利用などについて学習しています。今日は、市役所清掃課の方に来ていただき、「松山市のごみ事情と3R]と題して授業をしていただいています。
パッカー車とパワーゲート車の紹介の後、実際に粗大ごみとして出されたごみをパッカー車に入れている様子を見ました。自転車やソファー、たんすなどが次々とパッカー車で処理され、まだ使えそうな比較的新しい物なので「もったいない」という気持ちで見ていました。
物を大切にするという意識を持ってほしいと思います。
1年生の歩き方教室がありました。
たくさんの指導員の皆様から、安全な道路の歩き方を教えていただきました。体育館に作ったコースを実際に歩いてみながら、交差点や踏切などでの安全確認の方法を確かめていきました。今日教えていただいたことを生かして、これからも安全に気を付けて登下校しましょうね
本校には、学級・学年を解体して異年齢で構成した「にじいろ班」があります。今日はそのにじいろ班でそれぞれ遊びを考え、楽しく交流しました。事前に企画を考え、当日の進行するのは各班の6年生です。どの班も6年生を中心に楽しく遊ぶことができていました。さすが6年生です。
放課後の水泳練習2日目です。7月24日(月)に開催される松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に向けて、体力と記録の向上を目指して友達と切磋琢磨していきます。水泳部のみなさん、1か月間がんばりましょうね。