4年生の子どもたちが朝の時間を使い、パソコンの画面上の選択肢を選んだり、画面を触って文字を入力したりしてEILS(エイリス)を活用した10分間テストをしています。
EILSは、「えひめICT学習支援システム」のことで、県独自の学力調査や県内全ての公立学校のドリルや小テスト等をコンピュータ上で作成・実施したり、瞬時に採点・集計し、成果や課題を多角的に分析したりできます。本校では、夏休みの宿題でもEILSを活用する予定です。紙に鉛筆で書くことが主だった学びの場が、少しずつ変わり始めています。

今朝の表彰朝会では、主に運動や健康に関する分野で活躍した北っ子の表彰を行いました。校内外で活躍するたくさんの北っ子を紹介することができ、とてもうれしく思います。もうすぐ夏休みです。暑さに負けず、いろいろなことに挑戦する北っ子の活躍を期待しています。

6年生は、図画工作科で「ゆめいろらんぷ」を作っています。カラーセロハンや和紙などを張り付け、思い思いの作品を仕上げていきます。完成したら中にLEDを入れて光らせる予定です。どんな明かりが灯るか楽しみですね。
1年生では平仮名の学習も進み、しっかりと声を出して音読ができるようになってきました。
現在は、「おおきなかぶ」の群読に取り組んでいます。おじいさんやおばあさん、動物などの役を決めて練習していました。発表会では、はっきりとした声で、役になりきって読んでくださいね。
また、夏休み中の音読練習は、タブレットを使って先生に提出することになっています。今日は、タブレットへの録音の仕方や、提出の仕方について、ICT支援員さんにもアドバイスしていただきながら取り組んでいました。


運営委員の児童から、インターネットの使い方について全校にお知らせをしました。「まつやま子ども行動宣言2022」をもとに、ルールやマナーを守って機器を使用することや、困った時にはすぐに大人に相談することなどを呼び掛けました。
本日配布した生徒指導だよりにも掲載しています。インターネットに接する時間が増える夏休みを前に、ご家族で使い方のルールの確認をよろしくお願いします。

雨で1度延期になりましたが、今年の水泳学習を無事終えることができました。最初に泳力測定をしたときには、泳げない子がたくさんいました。コロナ禍で入学してきた現4年生は、1年生のとき水泳学習を行っていません。昨年・一昨年も、例年よりかなり少ない回数での水泳学習だったので、泳げないのも無理はありません。
今年は、泳力別に分かれてしっかり練習することもできました。
泳力測定では、記録が伸びたことを喜んでいる子がたくさんいました。最後に、宝さがしやうずまきで盛り上がって、楽しくプール学習を終えました。
夏休みにも安全に気を付けて水泳を楽しんでほしいです。


6年生が外国語科の授業で「I want to~」の学習をしています。子どもたちは夏休みにしたいことがたくさんあるようです。難しい表現はALTのジェサ先生に質問しながら、自分の思いを英語で表現していきます。
さて、6年生の七夕飾りにはどんな短冊が飾られるでしょうか?

4年生の音楽では、器楽に取り組んでいます。
トーンチャイムだけで「エーデルワイス」の演奏をしていました。
振り方によって音色や響きが変わることを意識して、丁寧に演奏していました。初めはゆっくりとしたリズムで演奏し、次はスピードを上げて演奏して、曲想の違いに気付いていました。
また、木琴やキーボードなどの楽器を使っての合奏にも取り組んでいました。互いの楽器の音を聴きながら音を合わせていました。

明日は七夕です。笹の葉(竹の枝)が届いたので、飾りを作ったり短冊に願い事を書いたりしているクラスがあります。
「〇〇を飼うことができますように」「〇〇ができるようになりますように」といった個人の願い事や、「家族が健康でいられますように」「世界が平和になりますように」といった周囲に目を向けた願い事もありました。
明日の天気は、予報では残念ながら・・・☂のようです。
一日早いですが、今日の夜空を眺めてみてはどうでしょう。
