雨で1度延期になりましたが、今年の水泳学習を無事終えることができました。最初に泳力測定をしたときには、泳げない子がたくさんいました。コロナ禍で入学してきた現4年生は、1年生のとき水泳学習を行っていません。昨年・一昨年も、例年よりかなり少ない回数での水泳学習だったので、泳げないのも無理はありません。
今年は、泳力別に分かれてしっかり練習することもできました。
泳力測定では、記録が伸びたことを喜んでいる子がたくさんいました。最後に、宝さがしやうずまきで盛り上がって、楽しくプール学習を終えました。
夏休みにも安全に気を付けて水泳を楽しんでほしいです。


6年生が外国語科の授業で「I want to~」の学習をしています。子どもたちは夏休みにしたいことがたくさんあるようです。難しい表現はALTのジェサ先生に質問しながら、自分の思いを英語で表現していきます。
さて、6年生の七夕飾りにはどんな短冊が飾られるでしょうか?

4年生の音楽では、器楽に取り組んでいます。
トーンチャイムだけで「エーデルワイス」の演奏をしていました。
振り方によって音色や響きが変わることを意識して、丁寧に演奏していました。初めはゆっくりとしたリズムで演奏し、次はスピードを上げて演奏して、曲想の違いに気付いていました。
また、木琴やキーボードなどの楽器を使っての合奏にも取り組んでいました。互いの楽器の音を聴きながら音を合わせていました。

明日は七夕です。笹の葉(竹の枝)が届いたので、飾りを作ったり短冊に願い事を書いたりしているクラスがあります。
「〇〇を飼うことができますように」「〇〇ができるようになりますように」といった個人の願い事や、「家族が健康でいられますように」「世界が平和になりますように」といった周囲に目を向けた願い事もありました。
明日の天気は、予報では残念ながら・・・☂のようです。
一日早いですが、今日の夜空を眺めてみてはどうでしょう。

理科「植物の実や種子のでき方」では、花のつくりや結実を調べる活動を通して、観察、実験などに関する技能を身に付けたり、生命を尊重しようとする態度を育てたりすることをねらいとしています。
今日は実物を見たり、ワークシートにまとめたりしながら、おしべやめしべについて一生懸命学んでいました。

1年生はたし算とひき算の学習を終え、問題づくりに挑戦しました。
「イルカが2頭やってきたので、増えるからたし算です。」「いなくなったら減るので、ひき算です。」
教科書のイラストを見て、増えたり減ったりする場面の状況を自分たちになりに整理しながら、たし算とひき算の概念を身に付けていきます。

4年生は社会科の学習でごみの処理について学習しています。先週は雨のため残念ながら見学に行くことができませんでしたが、今日は南クリーンセンターのライブカメラの映像を見ながら施設について調べました。「あ、またゴミを持って来た!」と、カメラの映像にみんな夢中でした。

3年生以上の子どもたちが集まり、外国語で習った知識を使ってコミュニケーションゲームを行いました。すごろくやビンゴが楽しくて、「またやりたい!」という声が上がっていました。

