2月5日(月)③ ひなた 3学期の授業風景
2024年2月5日 17時38分体育館で、跳び箱遊びをしました。はじめはマットの上で手をついて身体を支えたり、跳び上がる感覚をつかむための運動をして、徐々に慣らしていきました。跳び箱の上をまたぎ越したり、上からジャンプしたり、ダイナミックに身体を動かすことができました。
片付けも慎重に、みんなで協力して行いました。
体育館で、跳び箱遊びをしました。はじめはマットの上で手をついて身体を支えたり、跳び上がる感覚をつかむための運動をして、徐々に慣らしていきました。跳び箱の上をまたぎ越したり、上からジャンプしたり、ダイナミックに身体を動かすことができました。
片付けも慎重に、みんなで協力して行いました。
6年生は、5時間目に学年フロアに集まって薬物乱用防止教室を行いました。愛媛県警察本部少年課スクールサポーターの方から、タバコ、お酒、薬物の危険性や依存症について分かりやすく説明をしていただきました。タバコを勧められた時にどのように断るかのシミュレーションでは、「いりません」とはっきりと断っていました。依存症への恐ろしさを実感し、教えていただいたことをこれからの生活に生かしていきたいと考えていました。
道徳科の学習で、ブータンに日本の農業を根付かせるため、人生を捧げた主人公の生き方について話し合いました。子どもたちからは、互いの国を尊重し合うことや、自分から進んで他国の人と関わることの大切さなど、国際理解を深め国際親善に努めるために自分たちができることについてたくさんの意見が出ました。
5年生は、算数科で図形の学習をしてます。円や正多角形の性質を使いながら作図や模様づくりに挑戦です。分度器やコンパス、三角定規を使いながら作図していくと、きれいな図形が次々とあらわれていました。
2年生は、国語科で作文の学習をしています。メモをもとに、「まず」「次に」などの順序を表す言葉に気を付けて書くことを目標としています。題材は「むかしのあそび」です。けん玉やお手玉などをタブレットPCで調べたり、組み立てメモ作ったりして一生懸命に取り組んでいました。
また、生活科で育てたホウレン草が食べ頃になったようです。畑から元気のいい声が聞こえてきました。
4年生が理科の学習で水の温まり方を調べました。先に学習した金属とは温まり方が違うことを見て、予想が外れて驚いていました。次は空気の温まり方を調べる予定です。
3年生は、総合的な学習の時間の時間に、校区にある史跡を見学しました。普段生活している身近な場所から、今でも古いものが残っていることを感じることができて、子どもたちも喜んでいました。地域を愛する心が育つといいですね。
6年生は、総合的な学習に時間に、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることや、自分たちの楽しい思い出を作ることを目的として学習活動を進めていきます。今日は担当の子どもたちからの提案や報告を聞き、今後の活動の見通しを確認しました。卒業という節目を機に、更に成長していく姿が楽しみです。
1年生は、参観日の「できるようになったよ はっぴょうかい」に向けて準備や話し合いをしました。音読や計算、縄跳びなど、この1年でできることがたくさん増えました。おうちの人に成長した姿を見てもらえるよう、しっかり準備しましょうね。
体育委員会の子どもたちは、体育館の体育倉庫の掃除と整頓をしました。みんなが使いやすいように用具の配置なども考えながら作業をがんばっていました。図書委員会では、図書スペースの書架の整頓と、委員会の子どもたちが自分で選んだ「おすすめの本」の展示をしました。
他の委員会でも、高学年の子どもたちが一生懸命活動していました。5・6年生のみなさん、いつもありがとう。