6月7日(水)③ ひなた部 わくわくタイム
2023年6月7日 17時26分お気に入りの絵をタブレットで描き、オリジナルカードを作成しました。それを使って、トランプの「神経衰弱」のような絵合わせゲームを楽しみました。
順番を守ることや、友達の開いたカードをよく見ておかないとゲームが楽しめません。みんな、新しいゲームに興味津々でした。
お気に入りの絵をタブレットで描き、オリジナルカードを作成しました。それを使って、トランプの「神経衰弱」のような絵合わせゲームを楽しみました。
順番を守ることや、友達の開いたカードをよく見ておかないとゲームが楽しめません。みんな、新しいゲームに興味津々でした。
日差しがきつく、本格的な夏の訪れを感じる一日となりました。
3年生の理科の学習では、天気に関する内容があります。今日は、「かげと太陽」の単元で、かげのできる様子を観察していました。まず、太陽の位置を遮光版を使って確認し、次に、人の影を記録していました。9時45分の次は12時に記録をとっていました。太陽とかげの関係についてしっかりと考えてくださいね。
6月9日(金)に松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されます。今朝は、その大会に出場する北っ子を激励する壮行会を行いました。選手が運営委員の児童を相手に相撲をとったり、全校児童でエールを送ったりしました。選手のみなさん、がんばってくださいね
今日は、今年度2回目の参観日でした。参観授業の後は、災害時を想定した引き渡し訓練を実施しました。数年ぶりの訓練でしたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、無事に訓練を終えることができました。雨の中、ご協力いただきありがとうございました。
4年生の理科では、1年を通して四季折々の生き物の様子を観察する学習を行っています。
今日はヘチマの成長を観察しました。タブレットを使って写真を残し、前回と比較しながら記録をまとめました。
子葉の間から本葉が広がり、さらにつるも伸びている様子を見て、ヘチマの成長の早さに子どもたちは驚いていました。次観察するとにきはどのくらい成長しているかな?
5年生から始まった家庭科の学習では、豊かで便利な生活を営むために必要な知識や技能を身に付けています。
現在、「クッキング はじめの一歩」の単元で、青菜をゆでて食べる学習を行っており、順に調理実習に取り組んでいます。
両手鍋に水を入れてお湯を沸かし、ホウレンソウの根元の方から静かに入れ、しばらくして水を入れたボウルにあげていました。その後、しっかりと絞って水気を切り、包丁で丁寧に切っていました。ガスや包丁を使うため、とても慎重に、そして手順よく調理を進めていました。
身に付けたことを日常生活にもどんどん生かしてくださいね。
校内遠足とはなりましたが、おにごっこやクラスマッチ(ドッジボール)で盛り上がり、楽しい1日を過ごしました。
友達と一緒に食べるお弁当もとってもおいしかったです。
1年生は小学校に入学して初めての遠足でした。
校内遠足となりましたが、室内遊びやころがしドッジボール大会をして盛り上がりました。
お弁当やおやつの時間も楽しみ、笑顔いっぱいの1日となりました。
トランプやハンカチ落とし、「だるまさんが転んだ」など、クラス遊びも盛り上がりました。
遊びの中で、お互いのことをより深く知ったり、ルールを守って
協力したりする楽しさも学んでいます。
校内遠足にはなりましたが、この日を子どもたちはとても楽しみにして、
わくわくした表情で登校してきました。
雨上がりに土が柔らかくなっているので、サツマイモの苗を植えたり、
畑の草引きをしたりしました。体育館では、ボール遊びを楽しみました。
美味しいお弁当を準備してくださり、子どもたちも大喜びです。
ありがとうございました。