本校では、互いの良さを見付けて認め合い、支え合う仲間意識を育てるために、「こころきらきらの木」を掲示しています。カードに書いた友達の良いところの一部をご紹介します。友達の良さを自分にも取り入れて、さらに成長してほしいと思います。

【3年生】いつも勉強を頑張っていて、積極的に手を挙げていてすごいね。私は、いつも〇〇さんにアドバイスしてもらっています。わたしも、みんなに尊敬されている〇〇さんを見習いたいと思います。これから1年間、よろしくお願いします。
【4年生】いつも優しくしてくれてありがとう。いつも〇〇さんの周りには人がたくさんいるし、とても元気だね。
【6年生】〇〇さんは、人のいいところをすぐに見つけられるとこや、無邪気な笑顔がとてもいいと思います。これからもそのままでいてください。
毎週金曜日は「そらまめくんの会」の方による読み聞かせの日です。今日は2年生が読み聞かせをしていただきました。みんな身を乗り出して物語の世界に耳を傾けています。読書に親しむよいきっかけとなることを期待しています。

図画工作科の学習で、絵の具道具を使いました。初めは緊張した様子でしたが、少しずつ絵の具の使い方に慣れてきました。
画用紙にたくさんの「ぐるぐるのはな」を咲かせました



昨年度から育てていたジャガイモが大きく成長したので、収穫しました。
土の中からゴロゴロお芋が出てきて、みんな大喜び!
教えてくださった校務員さん、ありがとうございました。



3年生は、算数科の学習で(3けた)+(3けた)のたし算の筆算を学習しています。今日は千の位に繰り上がる筆算の仕方を考えました。学級担任とティーム・ティーチングの二人の先生に質問したり丸付けしてもらたったりしながらがんばっています。

5年生が総合的な学習の時間に将来の仕事について調べていました。アナウンサー、大工、声優、お笑い芸人、教師等々、子どもたちの興味は尽きないようです。どうすればその職業に就くことができるのか、そのために必要なことは何かなど、これからの学習で更に詳しく調べていく予定です。

6年生は、家庭科の学習で、ナップザックを作っています。このナップザックは、来週の修学旅行に持って行きます。班の友達と協力し合いながら、ミシンを使って丁寧に仕上げていました。上糸と下糸を上手に調整し、まっすぐに縫っていました。縫い終わってアイロンがけをしたり、紐を通したりして完成した子もいます。修学旅行まであと1週間。6年生のみなさん、しっかりと準備をしましょうね。

今日から毎週水曜日に調理場からみかんジュースが届きます。子どもたちは「ジュースの日」と呼んで、毎週楽しみにしています。新体力テストを終えたばかりの4年生が、おいしそうにのどを潤していました。

初夏を感じる暑さとなってきました。
午前中に4・5年生は新体力テストを行いました。
平成11年度から本格的に実施されるようになった新体力テストです。(それまでは、スポーツテストと呼ばれていました。)
50m走やソフトボール投げなどに取り組んでいました。少しでもよい記録を出そうと、力一杯取り組んでいました。
明日は、2・6年生とひなた部の皆さんが実施する予定です。

日陰では、1年生が先日種まきをしたアサガオの観察をしていました。あっという間に生長し、双葉が出ているアサガオもたくさんあります。中には、種の殻が葉にくっついていたり、これから芽が伸びてきそうなアサガオもあり、熱心に観察していました。

6年生からの出し物は、「空飛ぶじゅうたん」です。1年生がマットに乗り、6年生が持ち上げて移動しました。ふわふわと浮いた気分を楽しみました。
1年生からのお礼の言葉と校歌斉唱の声の響きが大変すばらしく、上学年のみんなも感心していました。
とても楽しい企画を考え、中心となって頑張った運営委員会の皆さん、ありがとう!
全校の優しい気持ちが広がる全校集会になりました。
