5月16日(火)1年生を迎える会②
2023年5月16日 14時25分3・5・6年生からは、プレゼントがありました。
3年生はしおり、5年生はペン立て、6年生はペンダントをプレゼントしました。心の込もったプレゼントをもらって、うれしそうでした。
次に、4年生の出し物がありました。「北っ子たんてい」と題し、楽しい寸劇を披露してくれました。
3・5・6年生からは、プレゼントがありました。
3年生はしおり、5年生はペン立て、6年生はペンダントをプレゼントしました。心の込もったプレゼントをもらって、うれしそうでした。
次に、4年生の出し物がありました。「北っ子たんてい」と題し、楽しい寸劇を披露してくれました。
4年ぶりに全校が一堂に会しての児童集会を行いました。まず、6年生と手をつないでの入場です。
初めに運営委員の皆さんの挨拶と、学校のキャラクター「ガンバるん」の紹介がありました。
次に、全校で「ケラケラじゃんけん」を行いました。体を動かして楽しくじゃんけんしました。少し緊張気味の1年生も、表情がほぐれてきました。
2年生の出し物は、「学校〇✖クイズ」です。学校のことが少し分かりました。笑顔がたくさん広がりました。
3年生から始まった社会科では、まず校区のことを調べる学習を行っています。
今日は、校区の土地の利用や建物、古くから残る建造物などの分布を白地図にまとめていました。タブレットを使って校区上空写真を見ながら、習った地図記号を使って丁寧に色付けを行っていました。田や畑、公園、公民館、神社、銀行など、熱心に調べていました。
学習の範囲は、今後、松山市全体の学習へと広がります。遠足で訪れる松山城の頂上から、市全体の様子を確認する予定です。
4年生は理科「空気と水」の学習で、「空気は、見えないけどあるのか。」について調べました。袋に閉じ込めたり、水の中で泡を確認したりして、「空気は、見えないけどある!」と納得の結論に至りました。
講師の方を招聘して、人権・同和教育の研修会を開きました。
子どもを取り巻く人権問題には何があるのか、学校における人権・同和教育推進に当たって大切にしたいことなど、全教職員で共通理解を深めました。子どもたちや私たち一人一人の人権感覚を磨き、安心して通える学校にしていきたいと思います。
今朝は、子どもたちも楽しみに待っていた、そらまめくんの会の読み聞かせの日でした。
たくさんの絵本を、テンポよく読み聞かせしてもらい、子どもたちの目もきらきらしています。
朝から温かな雰囲気の時間を過ごし、週末の疲れが吹き飛びました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは真剣な表情で運動場に避難し、消防署の方の話に耳を傾けていました。
五月晴れが続き、日中の暑さも夏を感じる頃となりました。
昨日のひなたの皆さんに続き、今日は2年生が野菜の苗を植えました。
育てたい野菜の苗を、校務員さんにも手助けしていただきながら丁寧に植えていました。
ミニトマトや大豆、カボチャ、スイカ、ナス、オクラ、ピーマン、パプリカなど、7月頃にはたくさん収穫できるといいですね。
早速水やりをし、植えた時の苗の様子を記録していました。
ミニトマト・キュウリ・ピーマン・ナス・オクラなど、夏野菜を植えました。どんな花が咲くのか予想をしたり、水やりや草引きを頑張ろうと張り切って話したりしていました。
大きく育って、たくさん収穫できるといいですね。
世話を毎日頑張りましょう。
来月から始まる水泳学習に向けて救命救急講習を行いました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方などをグループで実習し、知識や技能の習得に励みました。子どもたちが安心してプールでの学習に臨めるよう、今後も努めてまいります。