5月10日(水)② 2年生 国語科「えいっ」
2023年5月10日 09時31分 2年生が国語科「えいっ」の学習をしています。音読では正しく本を持ち、背筋を伸ばして読むことを教えてもらっていました。登場人物の気持ちを読み取り、ワークシートにまとめる活動もがんばっています。図書スペースで本を借りるクラスもありました。おもしろい本がたくさんあるので、どんどん読書に親しみましょうね。
2年生が国語科「えいっ」の学習をしています。音読では正しく本を持ち、背筋を伸ばして読むことを教えてもらっていました。登場人物の気持ちを読み取り、ワークシートにまとめる活動もがんばっています。図書スペースで本を借りるクラスもありました。おもしろい本がたくさんあるので、どんどん読書に親しみましょうね。
5年生が種子の発芽の学習をしています。「種子の中に養分はあるのか」という学習問題を考え、でんぷんの存在について学びました。片栗粉などでんぷんが身近な生活の中で使われていることを知り、驚いていました。
先月に蒔いたヘチマが発芽したので、さっそく4年生が観察をしました。葉の大きさや背丈を調べたり、タブレットPCで撮影した画像を拡大して詳しく観察したりしました。「ヘチマは食べれるのかな?」「何色の花が咲くのかな?」子どもたちの興味は尽きないようです
五月晴れのさわやかな一日となりました。
空気も澄み切って過ごしやすく、屋外での活動にピッタリの季節です。
3校時、運動場では、1年生がアサガオの種まきをしていました。
先生の説明をしっかりと聞いて、自分の鉢に土を入れ、一粒一粒丁寧に種をまきました。
2年生と4年生は体育科で、新体力テストの練習をしていました。
2年生はボール投げ、4年生は立ち幅跳びなど、少しでも記録を伸ばそうと頑張っています。
連休明けの月曜日、1年生たちが元気に登校してきました。給食の配膳もとても上手になりました。1年生のみなさん、明日も元気に登校しましょうね。
赤、青、黄、ピンクの4色に分かれて、にじいろ班の結成式をしました。にじいろ班は、1~6年生の子どもたちで編成しており、縦割りでいろいろな活動をします。6年生を中心に進行し、それぞれのグループでたくさんの笑顔が見られました。
1年生と2年生が学校探検を行いました。初めて見る校長室や特別教室に、1年生の目が輝いています2年生はお兄さん、お姉さんらしく、優しく1年生をリードしていました。1・2年生のみなさん、発見したことをお家の人にもたくさんお話ししましょうね。
もうすぐ転校する友達を囲んで、みんなが送る会を開いてくれました。
手紙を書いて渡したり、一言添えて握手をしたりして気持ちを伝えました。
タブレットにメッセージを録音して流したり、体育館で鬼遊びをしたりして
楽しい思い出も作りました。寂しさは募りますが優しさにあふれたすてきな
時間を過ごし、本人もとても嬉しそうでした。
ひなた部のみんな、優しさをありがとう。
「これからも、ずっと友達だよ!離れても、お互い頑張ろう!」
5年生は外国語科で誕生日を尋ねる表現の学習をしました。
ALTの発音をよく聴き、一生懸命そのまねをして練習しています。
5年生、がんばっています!
運営委員会を中心に、第1回代表委員会が開かれました。
テーマは、1年生を迎える会のネーミングを付けることです。
3年生以上の学級代表者と、各委員会の委員長により話し合われました。
1年生が早く学校に慣れるように、親しみやすい集会名を考えていました。
発言の随所に温かい気持ちが表れていました。
5月16日(火)の1年生を迎える会が楽しみです。