4月18日(火) 1校時の3年生の様子
2023年4月18日 09時27分爽やかな朝でしたが、日中は気温が上がるようです。
気温の変化に合わせて衣服を調節したり、水分補給をしたりして、熱中症対策に取り組みたいと思います。
1校時の3年生は、外国語活動、タブレットの使い方の学習、算数、音楽の授業に取り組んでいました。先生やALTの話を聞き、楽しく学習していました。
爽やかな朝でしたが、日中は気温が上がるようです。
気温の変化に合わせて衣服を調節したり、水分補給をしたりして、熱中症対策に取り組みたいと思います。
1校時の3年生は、外国語活動、タブレットの使い方の学習、算数、音楽の授業に取り組んでいました。先生やALTの話を聞き、楽しく学習していました。
タブレット端末を使って、プログラミングの体験をしました。
「やった!自分の描いた絵が動いた。」跳び上がって喜ぶ子や、
友達の画面を夢中で覗き込む子もいました。
子どもたちは慣れるのが早いです。これからも、楽しくICT機器を活用して学習を進めていきたいです。
今日から委員会活動がはじまりました。5年生にとっては初めての委員会活動です。今日は、委員長などの役割を決めたり、活動のめあてを考えたりしました。5年生、6年生のみなさん、明日から縁の下の力持ちとしてがんばってくださいね
少し肌寒さを感じる朝となりましたが、1年生は元気に体育の授業に取り組んでいます。固定施設(遊具や鉄棒など)を使った遊びをしていました。
鉄棒では、逆上がりやぶら下がり等、できることを楽しんでいました。肋木では一番高いところまで、一気に登っている子がたくさんいました。が、登り棒では、なかなか苦戦しているようでした。少しでも高いところまで登ろうと、一生懸命努力していました。頑張れ!1年生!!
5年生になり、外国語科の学習が始まりました。今日はALTのJessa先生と一緒に自己紹介についての学習です。みんな新しい英単語を使いながら、友達や先生とのコミュニケーションを楽しんでいました。
3年生が、理科の学習でモンシロチョウの卵を探していました。小さな卵を見つけて歓声が上がっています。国語科では詩を読んで、心に残った表現を発表し合いました。算数科では、10をかけるかけ算の計算の仕方を紹介し合っています。元気いっぱいの3年生、まだまだがんばるぞー!
6年生が理科の学習でジャガイモの観察を行いました。栄養教諭の先生と一緒に、発芽の養分でもあり、私たち人間にとっても大切な栄養となるでんぷんについて学習しました。「植物の養分と水」「人や動物の体」で更に詳しく勉強する予定です。
4年生が、国語科の音読や算数科の角度の勉強をがんばっていました。理科の学習は、主に理科室で行うようになりました。廊下で絵本の読み聞かせを聴いているクラスもあります。4年生のみなさん、新しいことを勉強するのは楽しいですね!
各教科の学習が本格的にスタートしています。
2年生の国語科「ちいさい おおきい」では、体を動かしたり、声の大きさを変化させたりして読む楽しさに気付くことをねらいとしています。グループで、表現の工夫について話し合ったり、代表で音読したりしていました。声をしっかりと出し、表情豊かに音読できていました。
今日から子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。久し振りに友達と一緒に食べる給食です。2~6年生のみなさん、新しい教室で新しい友達と食べる給食、おいしかったですね。