6年生 生物のくらしと環境
2022年7月4日 12時35分 6年生は理科の学習で顕微鏡を使い、水の中の小さな生物を観察しましたこの単元では、小さな生物を大きな生物が食べ、それをさらに大きな生物が食べるという「食物連鎖」について学んでいます。ミジンコやアオミドロを見つけるたびに、理科室は歓声に包まれていました
6年生は理科の学習で顕微鏡を使い、水の中の小さな生物を観察しましたこの単元では、小さな生物を大きな生物が食べ、それをさらに大きな生物が食べるという「食物連鎖」について学んでいます。ミジンコやアオミドロを見つけるたびに、理科室は歓声に包まれていました
じりじりとした日差しの中、暑さにも負けず、水遊びにはりきってチャレンジしました。顔や体に水を掛け合ったり、潜って宝物を探したり、とてもよい表情で楽しんでいます。
プールサイドに水をまき、待っている間も暑くならないように気を付けてくださったりして、校長先生も一緒に見守ってくださいました。
たっぷり遊んで、水と仲良しになりましょうね!
歯科衛生士さんに歯磨きの指導をしていただきました。乳歯と永久歯の秘密や、歯ブラシの正しい使い方なども分かりやすく教えていただきました今日は6クラスだけでしたが、これから順番に各教室を巡回していただきます。北っ子のみなさん、正しい知識を身に付けて自分の歯を大切にしましょう
2年生のプールがありました。
とても暑い中でしたが、子どもたちは感染症対策を図りながら、一生懸命泳ぎました。
今日の6時間目、5年生、6年生が1学期最後の委員会活動を頑張りました。暑い中でしたがみんな一生懸命活動しました。
高学年のみなさん、いつも北っ子のために働いてくれてありがとう7月もよろしくお願いしますね
6年生が税の学習をしました。税の種類や使い道などを分かりやすく教えていただき、1億円(見本)の入ったジュラルミンケースを持った時には、その重さに驚きの声が上がりました
「私たちがこのような勉強ができるのも税金のおかげなんだなと思いました。」6年生一人一人が、自分たちの当り前の暮らしを見つめ直す機会となりました
梅雨の合間を見計らって、朝生田公園へ探検に出掛けました。どろんこになりながら遊具遊びを楽しんだり、雨上がりのこの時期ならではの生き物探しに夢中になったりして、とても楽しい時間を過ごしました。
みんなで遊ぶって、楽しいですね!珍しいクロアゲハの幼虫や、切り株の近くの湿った土からダンゴムシをたくさん見付けたりして、新しい発見がたくさんありました。
雨のため延期になっていた避難訓練を本日実施しました。今日は気温が上がり熱中症の危険が高まったため、運動場には避難をせず、地震発生の際に机の下で身を守る練習やスペースへのスムーズな整列の仕方を確認しました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
「朝生田雨水排水ポンプ場」、「和泉南雨水排水ポンプ場」に見学に行かせていただきました。
たくさん雨が降ったとき 雨水を川や海に送るという、ポンプ場の仕事について知りました。
お話を聞いて、子どもたちから出てきた感想を紹介します。
「プールの水を30秒くらいで吸い上げる機械がすごいと思いました。」
「ぼくたちの生活を守るために、このような人たちがいるのだなと思いました。」
自分たちの生活を守るポンプ場に、興味津々の4年生でした。
お忙しい中、見学を受け入れ、子どもたちと温かく向き合ってくださった朝生田雨水排水ポンプ場の皆様、和泉南雨水排水ポンプ場の皆様、本当にありがとうございました。
3・4校時に、松山公営企業局様にお越しいただき「水のおはなし教室」を行いました。
生活の中で何気なく使っている水について、様々なお話を聞かせていただきました。子どもたちにとって、目の前で実験を見た感動は、特に大きかったようで、薬品によって水中の汚れが固まる様子に、「え~!」「すごい!」などの驚きの声が上がっていました。
明日は、ポンプ場見学を予定しています。今日の学びのおかげで、気付きや発見がいっぱいの校外学習になりそうです。お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきました、松山公営企業局の皆様、本当にありがとうございました。