ベストミックス
2022年1月13日 16時49分 6年生はタブレット端末を使い、係活動の計画を立てたり国語科の意見文を書いたりする学習に取り組んでいました。5年生は、算数科の正多角形の性質を、実際に作った正六角形を折ったり重ねたり、分度器や定規で測ったりしながら性質を調べていました。
デジタルと具体物、その両方の良さを生かしながら学習活動の充実をはかっていきます
6年生はタブレット端末を使い、係活動の計画を立てたり国語科の意見文を書いたりする学習に取り組んでいました。5年生は、算数科の正多角形の性質を、実際に作った正六角形を折ったり重ねたり、分度器や定規で測ったりしながら性質を調べていました。
デジタルと具体物、その両方の良さを生かしながら学習活動の充実をはかっていきます
3学期の給食が始まりました。久しぶりのクラスの友達と一緒に食べる給食。感染予防のため、楽しく会話をしたり、グループで食べたりすることはできませんが、今は我慢我慢です一年生もしっかり黙食してました
3学期の始業式をテレビ放送で行いました。まず、5年生の代表児童から冬休みの思い出と3学期の抱負についての作文発表がありました。次に、校長先生からのお話をいただきました。校長先生は、新型コロナウイルス感染症をしっかりと予防することと併せて、日々健康で過ごせることへの感謝の気持ちを大切にしましょうと具体的にお話をされました。
式後、子どもたちは学級で冬休みの課題を提出したり、3学期の目標を考えたりしました。また、新学期を気持ちよく迎えられるよう、一生懸命清掃活動にも取り組みました。
新型コロナウイルス感染症が拡大してきています。学校でも緊張感をもって感染症対策に取り組んでまいります。3学期もよろしくお願いします。
先ほど、表彰と第2学期終業式を行いました。終業式では、まず、2年生と3年生の代表児童から「2学期に頑張ったこと」と「冬休みに頑張りたいこと」の作文発表がありました。次に、校長先生からのお話をいただきました。校長先生は、2学期に行われた運動会をはじめ、様々な学校行事等を「たのしく えがお」で頑張った児童を称揚するとともに、冬休みや新年に向けて、「目標を立てて頑張ること」や「命を自分で守ること」の大切さについて、具体的にお話をされました。
いよいよ明日からは、冬休みが始まります。現在は、新型コロナウイルス感染症も落ち着いていますが、十分な感染症対策を図っていただき、子どもたちにとって、安全・安心な冬休みとなりますよう、よろしくお願いします。また、交通事故や水の事故には、くれぐれもご留意ください。
2学期は、様々な面で、本校教育の推進のためにご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
子どもたちが楽しみにしていた、お楽しみ会を行いました。
しっぽとりゲームやドッジボール、だるまさんがころんだなど、きまりを守って仲良く遊ぶことができました。
5年生の子どもたちは司会やゲームの紹介などを担当しました。休み時間に自主的に練習したり早く移動して必要な用具を準備したりするなど、高学年としての立派な姿が見られました。2人のサンタさん!?もやって来てくれました!!
25日からの冬休みを前に、全校一斉で大そうじをしました。自分の掃除担当場所や教室のロッカーなど、1年生から6年生まで一生懸命清掃活動に取り組んでいました
北っ子のみなさん、家庭でも年末の大掃除のお手伝い、しっかり頑張りましょうね
明日はいよいよ、2学期の終業式です。元気な顔を待っていますよ
5校時に校外児童会を行いました。2学期の登下校について自分たちで振り返ったり、来年度の通学班長を決めたりしました。北っ子のみなさん、これからも交通安全に気を付けて、事件0・事故0で登下校しましょうね。
2年生は学年園で採れた大根のスケッチをしました。自分の腕よりも大きく育った大根にビックリ3年生は理科の学習で電気について学んでいます。懐中電灯がうまく点いたら歓声が4年生は体育館でボール運動に興じていました肌寒い1時間目でしたが、北っ子は今日も元気いっぱいです
3年生以上の学級では、書写の授業で書き初めの練習を行っています。お手本をしっかりと見て、筆運びに気を付けながらみんな頑張っています。3学期の書き初め大会に向けて、子どもたちの眼差しは真剣そのものです。北っ子のみなさん、冬休みにしっかりと練習をして上達しましょうね
今日から冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。クリスマスの装いの図書スペースは、お目当ての本を借りようとする子どもたちで朝から大盛況です。北っ子のみなさん、いい本と出合えましたか?