5年生 6年生を送る会に向けて

2022年3月3日 13時44分

 5年生が6年生のために人文字の練習をしていました。全体のバランスを考えながら自分の位置を覚えるのはとても大変そうです。どんなメッセージが贈られるのか本番がとても楽しみですね
   

6年生 バイキング給食

2022年3月2日 18時44分

 6年生は卒業の思い出の一つとしてバイキング給食を楽しみました。給食台いっぱいに置かれたメニューに子どもたちの笑顔が広がります
 「おいしくてびっくりした!」「また食べたいな」「いい思い出になりました」喜びの声がたくさん教室にあふれていました
   

3学期の作品

2022年3月1日 19時19分

 2年生が図画工作科の授業で、作品を持ち帰るバックを作っていました。お気に入りのイラストを描きながらとても楽しそうです3学期も各学年のフロアがすてきな作品でいっぱいです
   

名人跳び検定(なわ跳び)

2022年2月28日 15時38分

 なわ跳びの「名人跳び検定」を行いました。名人跳びには、なわ跳び検定の6段以上を合格した後、体育主任による今日の検定に合格しなければいけません内容は 、2重跳び・はやぶさ跳び・交差2重跳びを連続して跳ぶことです。挑戦者のみなさんは、日頃の練習の成果を発揮し、見事合格しました

5年生 6年生を送る会に向けて

2022年2月28日 15時29分

 5年生が力を合わせて6年生を送る会の準備をしています。今までお世話になった6年生のために、花を作ったり、司会の練習をしたりしていました。後姿がとても頼もしく感じます5年生のみなさん、よろしくお願いしますね
   

4年生 縄跳び大会

2022年2月24日 16時48分

 良い天気に恵まれ、4年生全体で縄跳び大会を行いました。種目は、1拍子(前・後)、かけ足、あやとび、交差とび、二重跳びで、全集中して跳びました。

  

エキシビションでは、はやぶさキング・はやぶさクイーンを決めました。ちょっと緊張していましたが、頑張りました。

 

 優勝は、4組でした。おめでとう。約15人がパーフェクトでした。練習すれば練習するほど跳べるようになっていますので、今後も期待してしています。

 

表彰朝会

2022年2月22日 16時36分

 2月の表彰朝会を行いました。代表児童は堂々と賞状を受け取ることができました。北っ子のがんばりを聞くたびに毎回うれしくなります
   

6年生 チャレンジテスト

2022年2月21日 16時41分

 6年生がチャレンジテストを実施しました。愛媛県教育委員会が作成した問題に、本年度はタブレットを使って解答しました。内容はこれまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った新しい形の問題でした。
 みんな普段の学習の成果を発揮して頑張りました
   

地域の方より

2022年2月17日 08時36分

 地域の方よりお手紙をいただきました。
「虹の橋で見守り活動をさせていただいています。コロナの落ち着かない中、子どもたち、そして先生たちは大変な日々を過ごされていることと思います。子どもたちは、『おはようございます。』と言ってくれる子も多く、車が来ると止まって、きちんと登校してるなと感心しています。虹の橋から見える小野川の川面の表情は、毎朝違います。ある朝、とてもきれいな朝焼け雲が川面に移っていました。あるちがう日の朝は、雲ひとつなく鏡のような水面でした。(中略)先日、年配の女性が、『息子が小学生になったときにできた虹の橋をもう一度歩いてみたい。』と言って歩きに来られました。小学校は見えないところでいろんな人に見守られているのかもと感じました。コロナ禍でしんどい日々だからこそ、たくさんの決まりをきちんと守って生活している子どもたちに、少しでも心和らぐことができる地域の一人の大人でありたいと思いました。」
 北っ子が、たくさんの地域の方々に見守られて育っていることを改めて感じました。
 心温まるお手紙を届けていただき、本当にありがとうござました
   


4年生 福祉体験学習

2022年2月16日 17時29分

 4年生は、総合的な学習の時間「共に生きる」の学習で、松山市社会福祉協議会(いきがい交流センターしみず)の森畑様から、オンラインでお話を聞かせていただきました。子どもたちは、森畑様のお話から、目に障がいのある方の日常生活での工夫や日常に潜む障がいについて知り、自分たちにできることは何かと真剣に考えていました。また、障がいは人にあるのではなく、周りの環境にあるということを知り、子どもたちも私たち教員も考えを深めました。

 「困っている人のために行動できる人になりたい!」と気持ちを高めた4年生。きっとこれからの行動にも変化が現れることでしょう