2年生 がんばってます!
2022年1月28日 18時08分 寒さに負けず、体育のゲームやなわとび、音楽の合奏をがんばりましたマスクをしっかりと着け、感染対策もバッチリです2年生のみなさん、来週もがんばりましょう
寒さに負けず、体育のゲームやなわとび、音楽の合奏をがんばりましたマスクをしっかりと着け、感染対策もバッチリです2年生のみなさん、来週もがんばりましょう
算数科で三角形の勉強をしました。辺の長さに注目すると、三角形がいくつかの仲間に分けられることがわかりました二等辺三角形、正三角形をはじめて知り、三角形っていろいろな形があるんだなあと思いました算数っておもしろい
的に向かって、ボールを投げる練習をしました。バウンドさせて草を跳び越えるように投げたり、身長より高い的をねらって落としたりして、いろいろな投げ方が試せる場の設定を工夫しました。
投げるポーズも、なかなか様になってきました。みんな慣れてきたので、今度は、転がしキャッチのミニゲームに挑戦です。得点を付けて応援する役目にも、初めてチャレンジしました。
距離を取るなど感染対策をしっかりしながらの体育ですが、子どもたちにとって、かけがえのない楽しい時間でした。
今日は給食委員会からは給食で使われる食材や給食の歴史についての紹介がありました。本日のメニューは「鯛めし、すましじる、せんざんき、なます、おいり」。1年生のみんなも静かにおいしくいただきました
今日から28日(金)まで給食感謝週間です。学校給食に関わっている人々に、感謝の気持ちを持ったり、食べ物の栄養やその働きを知り、自分の食習慣を振り返るとともに、自分の健康について関心を持ったりすることをねらいとしています。各クラスからは、調理場の方々へ感謝の気持ちを込めたカレンダーのプレゼントも作成しました調理場のみなさん、これからも美味しい給食をよろしくお願いします
5年生が県の学力診断調査に挑戦しました。今年度は、タブレットパソコンで解答する新しい形式での調査です。今日は国語と理科でした。子どもたちはメモを取りながら真剣に問題に取り組んでいました。
算数科の学習で立体図形の勉強をしました。自分たちで正方形や長方形を組み合わせながら箱を作ったり、作った箱を仲間分けしたりしながら直方体と立方体の概念を身に付けることができました。自分の手を使って活動することで豊かな図形感覚を育むことにつながります。「楽しかった」という子どもたちの声がたくさん聞こえてきました
2年生も校内書き初め大会を行いました。
2学期末から、学校や家庭で、何度も何度も練習を頑張ってきました。
その成果が出せたようです。
「今までで、一番じょうずに書けたよ!」
みんな力を出し切ることができました
理科の学習で、手回し発電機を使って電気をつくる学習をしました。乾電池がないのに豆電球が光ったりモーターが回ったりする様子を見てみんなビックリ「自分で電気をつくることができるとは思いませんでした。」「電気をためる方法はないのかな?」など、興味はまだまだ尽きない6年生たちでした
図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習が始まりました。
初めての彫刻刀にワクワクしていましたが・・・
「うまく彫れん!」「ああ、失敗した!」「手が痛い!」と悪戦苦闘。
でも、みんな楽しんで取り組んでいます。完成が楽しみです